空色のきもち

晴天の日も、雨の日もあるけれど、好きなものと一緒に毎日を過ごしています。

人生激場

2006-08-13 15:49:13 | 本の森
今日もいい天気です
暑すぎます。
昨夕のように雨が降れば「降った!」といい、晴れれば「暑い」といい、勝手ですよね。

さて、人生には刺激が必要なのだ、という本「人生激場」三浦しをん を読了。

そのなかで「絶滅危惧単語」というのに反応してしまいました。
例えば「世論」。なんて読みますか?
わたしは「よろん」。
で「世論調査」となると「せろんちょうさ」になるんだと思っていました。
本当は「よろん」なんですよね。でも今はほとんど「せろん」なんですって。

「うっとうしい」でしょ、「うっとおしい」ではなく、など。

気になる言葉ってTV見ていてもたくさん出てきますね。

言葉は生き物なので、一概に間違いだとは言えないけれど、
正しい言葉遣いをしたいなと思います。

私は以前の仕事のおかげで、普段から校正癖が抜けません。
雑誌を読んでいても、手紙を見ても、どこかで校正しているんでしょうね。
先日は慰労会のお知らせをみていて「18年度の~」が「18年後の~」になっていて
「いつやるんだよっ!」とまたひとりごとを言ってしまいました

だからといって、自分の言葉遣いが正しいとも思えないので、
本格的に校正講座でもうけて勉強して極めてみてはどうかと思ったりして。
半分本気で検討中。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花と紅茶とアンティークと | トップ | スペインのテレビ番組 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (musta-kahvi)
2006-08-14 01:36:21
日本語はキレイな言葉なのに、最近の正しい言葉を“知らない”人の多さが悲しいと思っています。私自身も崩れた言葉を使いますし、悪いことだと言う気はないのですが。



塾の講師をしている知人から聞いたのですが、パソコンの普及で漢字を書けない人も急増しているようですね。職場でも同僚の引継ぎメモなどを読みながら、誤字がつい目に付いてしまいます…。
返信する
Unknown (しずく)
2006-08-14 07:24:26
そうですね。日本語は美しい言葉なのに・・・と思うこと、多いですね。



パソコンの恩恵にあずかっているので、これも何ともいえませんが、漢字は書けなくなりましたね。逆に読むほうの能力は落ちないみたいですけど。あと、直筆が汚い人が増えたような。書かなくなったからでしょうね。



人のことは言えないので、ただいま「えんぴつで書く奥の細道」チャレンジ中です

返信する

コメントを投稿

本の森」カテゴリの最新記事