スタンプラリーしていますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/e36662ce5d6eecd8bce787e152ed2e50.jpg?1642340923)
加藤景廉一族の墓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/6cb5a37c7b6c556a78c6585971435e7e.jpg?1642341210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/db8abd2083f953891cc751b6471056d2.jpg?1642341210)
横瀬八幡神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/94e32bf4a121716a986d5f40293142b3.jpg?1642341462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/afa832ee2a2ebef9ad0e24678328ea86.jpg?1642341460)
眞珠院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/e403e8c4287daf750add7c31337d41a9.jpg?1642341681)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/3c99c1bb4c4cb0700c17e7a77b62c764.jpg?1642341682)
蛭ヶ島公園
チェックポイントのいくつかは、
複数のスタンプラリーのポイントになっていることに気づきます。
結果、ただいま参加中のラリーは3つに💦
ともかく、最初に始めたもののコンプリートをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/e36662ce5d6eecd8bce787e152ed2e50.jpg?1642340923)
加藤景廉一族の墓。
加藤景廉は、平安末期から鎌倉時代初期の武将。藤原利仁の流れを汲む加藤景員の子。元々は伊勢の国を本拠としていましたが、源頼朝が源氏旗揚げの際、兄の景正(かげまさ)とともに伊豆に下り、狩野茂光(かのもちみつ)らの協力を得て土着勢力となりました。
これがまた、こんなところに??な
線路沿いのほっそい道沿いにありましてね。
車一台やっとなんですよ。
脱輪するかと思いました。
小さくともいまでも残っていると思うべきか
こんなに見向きもされないようなことになってしまって…なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7c/6cb5a37c7b6c556a78c6585971435e7e.jpg?1642341210)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/db8abd2083f953891cc751b6471056d2.jpg?1642341210)
横瀬八幡神社
横瀬八幡神社は、旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社。祭神は不詳、相殿は鎌倉二代将軍・源頼家公です。
主要道路沿いではありますが、
はじめて訪れました。
疫病退散!お願いしました。
修善寺駅を経由して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/94e32bf4a121716a986d5f40293142b3.jpg?1642341462)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/afa832ee2a2ebef9ad0e24678328ea86.jpg?1642341460)
眞珠院
源頼朝との恋に破れ入水をした、伊藤祐親の娘・八重姫を祀る静堂(しずかどう)があり、愛のお守りとされる那木(なぎ)や、願い事が成就したお礼参りに備える梯子供養など、八重姫を偲ぶ人々の思いが今も残されています。
年の数だけ石を叩いて願い事をする、
という願掛け石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4f/e403e8c4287daf750add7c31337d41a9.jpg?1642341681)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/3c99c1bb4c4cb0700c17e7a77b62c764.jpg?1642341682)
蛭ヶ島公園
永暦元年(1160年)、伊豆に流罪となった源頼朝が、14歳から34歳までの20年間を過ごしたとされる場所。
え?こんなところに??
って、思うと思いますよ、ホントに。
夫婦は富士山を目指す…んですかねぇ。
相変わらず田舎…
何にも変わってないわね…と
子供たちがお世話になった学校が近くにあるので…
そうでなくてもこの辺りは、近隣小学生の定番社会科見学コースなので…
慣れ親しんだ場所ではあります。
蛭ヶ島にこんなに観光客がいたのを始めてみたわ。
駐車場一杯…
大河ドラマって影響力あるのね。
このあたりが大好きなので、しずくさんが
回られたあたりにも、いつか行ってみたい
ものです♪
いつかいらしてください。ご案内しますよ❗
私もなにげに鎌倉時代が好きです。