ということで・・・
1995年7月30日、山陰本線 諸寄駅の夕景です。
当時は車中泊ばかりでしたが、今なら砂浜にテントを張って、
鉄&キャンプを楽しんだことでしょう。
-
ということで・・・
1995年7月30日、山陰本線 諸寄駅の夕景です。
当時は車中泊ばかりでしたが、今なら砂浜にテントを張って、
鉄&キャンプを楽しんだことでしょう。
-
先週の高尾山へ。の最終回です。
山頂からの帰りは別のルートで下ろうということに
したのですが、よく分かっておらず・・・
5号研究路というコースを選び、1/3ほど歩いたところで
このコースは山頂下を一周するだけという事が判明。
泣く泣く元のルートに戻る頃には疲れがドッと出て・・
ようやくリフト乗り場まで下りて来ました(汗)
高度が下がると蒸し暑さも感じるようになり・・
駐車場までの途中にあるイタリア料理店で少々涼み、
この日の”軽登山”を終えました^^;
次回は、それなりの格好でもう少し本格的に山歩きを
してみようと思います!!
おわり
-
『〇〇年前の今日』シリーズ。
今回は、いまから28年前の今日、1994年7月16日。
この日は八高線へ行っていたようです。
こちらは、寄居の近辺で・・・
『学校下踏切』と呼ばれていたポイントかと思います。
この895号機は、後年にはお召予備機になりましたが、
最近だいぶ数を減らした高崎のDD51の中、現在も健在
でしょうか・・・
-
勢いで山頂まで!と決めてから20分後・・
途中、花などを撮りつつ・・・
たぶん、約40年ぶりの山頂に到着。
こちらは、人が入らないタイミングで撮りましたが、
やはりコロナ禍前よりは空いているようです。
富士山方面に、富士山の姿は無し・・・残念
時間も昼時となってしまった為、『高橋屋』の蕎麦は諦めて
山頂の食事処で・・・
冷やしなめこ蕎麦と、とろろ蕎麦を頂きました。
お味の方は・・・
ご馳走さまでした。
-
前回からの続きです。
高尾山駅から薬王院まで歩いてみることに。
都心方面は夏空の下。
ヤマユリが、そこここに咲いていて良い香りを
漂わせてくれています。
薬王院までは、階段が多い印象・・・(汗)
こちらは別の階段を登り切った所・・・
だったかな??
そうこうしながら・・・
汗をかきかき、薬王院に到着。
お参りをして・・・
おみくじを引き直したりして^^;
勢いに乗って『このまま山頂まで行こう!!』と
いうことになりました!
つづく
-