goo blog サービス終了のお知らせ 

ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

言うのは簡単

2018-06-15 22:26:25 | 旧 SLの部屋
『今日は何の日?』シリーズ。


本日、6月15日は『千葉県民の日』だそうです。
1873年のこの日に千葉県が誕生し、1984年に制定されたとか。


ということで、千葉県内での鉄道写真を探してみたのですが・・・
お隣の県だというのに殆どなく・・・
イメージ 1
以前にUPした画像を大幅にトリミングしてみました^^;


2013年2月9日の『SLおいでよ銚子号』です。

結局、成田線での運転はこの年限りだったように思います。
県民の日に千葉県内の路線でSL運転を!などと願うのは、
鉄ちゃんのワガママというものでしょうか^^;


『お前が金を出せ!』と言われそうですね(汗)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全第一。

2017-10-11 21:55:14 | 旧 SLの部屋
『今日は何の日?』シリーズ。


本日、10月11日は『鉄道安全確認の日』だそうです。
1874年のこの日、新橋で日本初の鉄道事故が発生した
事に由来するようです。


という事で・・


イメージ 1
ご苦労さまです。


この数十分後には
イメージ 2
試運転列車が軽やかに通過して行きました。


2012年10月25日、只見線 会津水沼~会津中川間にて。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2000年7月、D51代走。

2017-07-24 20:57:43 | 旧 SLの部屋
『〇〇年前の今日』シリーズ。


今回は、いまから17年の今日、2000年7月24日です。


この日は朝から磐越西線の非電化区間にいました。
この年の夏、C57の代走でD51による『ばんえつ物語』が
運転されるにあたり、試運転が行われるためでした。


まずは・・
イメージ 1
五十島駅の進入です。


イメージ 2
交換列車を待つ間、足回りの点検が行われていました。
暑い中、ご苦労さまです!!


停車時間を利用して先回りし、日出谷~豊実間へ。
若干の勾配があるため煙を期待しましたが・・
イメージ 3
薄煙でした・・・


今回の画像はブログを始めた頃にスキャンした
モノなのですが、この日の他の画像の記憶が
一切ありません^^;
おまけに、これらの写真も投稿したような覚えが
あるのですが、その記事も見当たらず・・・


いずれにせよ、近いうちに他のポジも確認してみます・・・


2000年7月24日、磐越西線 五十島及び日出谷~豊実間にて。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り返し。

2017-07-02 15:44:40 | 旧 SLの部屋
『今日は何の日?』シリーズ。


本日、7月2日は『一年の折り返しの日』だそうです。
平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中になるそうです。


という事で・・・


イメージ 1
”折り返し”の為に只見駅奥のターンテーブルに乗るC11です。


イメージ 2
人力により、クルッと回って完了。
返しの準備に向かいます。


2002年10月、只見にて。




明日からは、今年の後半。
暑さも厳しくなりそうですので、体調管理に気をつけましょう^^








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の西田井駅で。

2016-11-07 20:43:31 | 旧 SLの部屋
本日、2泊3日の旅行から帰宅しました。


今回は近場の日光・足利近辺での宿泊という
今までにないパターンでしたが、”鉄タイム”も
少々取れました♪


まずは1日目。
夕刻近くの真岡鉄道へ。
SL列車の時間だけは事前に調べておいたものの、
撮影地が一切わからないため、行き当たりばったりで
西田井という駅へ向かってみると・・・


イメージ 1
良い感じの駅舎が出迎えてくれました♪


無理なくここで撮影する事に決め、アングル探しで
駅の周りを歩き、待つ事しばし・・・
やがて遠くから汽笛が聞こえ・・・


イメージ 2
西田井駅へ停車。
どうやら、この駅で列車交換があるようです。
対向列車の到着まで、通行可能な踏切から、点検に余念のない
機関士さん達の姿を捉えることが出来ました。


イメージ 3
やがて列車が到着し、ポイントが切り替わり・・


踏切が鳴り始め・・・


イメージ 4
汽笛一声!
ゆっくりと動き始めました。


イメージ 5

イメージ 6
踏切を通過すると、西陽にギラリ!


イメージ 7
懐かしい匂いの煙を残し、走り去って行きました。


真岡鐵道といえば、C11のイメージではありますが、
今回はC11が飯山線へ行っているため、C12の出番と
なったのでしょうか。
実は、9月の『北関東で保存車巡り』の際にもこの66号機を
撮影する機会があり、近々投稿する予定だったのですが、
今回は”新鮮さ”重視で、こちらのご紹介を優先させました^^




2016年11月5日、真岡鉄道 西田井にて。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする