
リクエストがありましたので青森の銘菓「みつかけだんご」をご紹介致します


蜜だれ 黒砂糖 50g
中ざら糖 100g
だんご粉 大さじ3
醤油 小さじ1
水 2カップ
団子 A(白玉粉 60g、だんご粉220g)
ぬるま湯 220cc
片栗粉 適量
作り方
1、蜜だれは材料を鍋に入れて中火弱で木べらでかき混ぜながら10分ほど煮詰める。
2、Aの粉にぬるま湯を少しづつ加え手で揉むようにして溶かし
耳たぶ位の柔らかさにする。
3、濡れぶきんを敷いた蒸し器で2を一握り位の大きさにちぎり並べ、強火で20分蒸す。
4、蒸しあがったお餅をボールに取り、熱い内に麺棒や木べらでこね滑らかにし
片栗粉を敷いた台の上(まな板など)へ取り棒状に形成下の図
5、お皿に盛りたれを掛けて出来上がり




蒸し器を使うとなると手間がかかりますので
電子レンジを使う方法も2種類アップして置きますね。
*1人分
1、使う粉は↓のもち粉(もち米を粉にした物)を60g、水60ccを混ぜてレンジで2分くらい
(白い粉が半透明の感じになると良い)
其れをスプーンでこねて滑らかにしてから片栗粉の上に取り形成。
2、白玉粉 20g、だんご粉73g、水140ccを混ぜレンジで2分くらいチン
*お餅の作り方が3種類ありますが食べた感じが全て違います

レンジ使用の物はこれもありかな?と言う感じです

蜜だれはこのレシピで「つじい店」に近い物が出来ます。
上手く作れる事を願っています。
頑張ってね


2016.5.26
多くの方々に見て頂いている事に感謝して
追加レシピをアップ致します。
お餅の作り方
4、米粉を 1 の作り方で作り蒸し器を使わずお湯で茹でます。
10cm位の円盤形で厚さ3cm位の厚さにして真ん中に指で穴をあけ
沸騰したお湯の中に入れ上に浮いて来たら茹で上がりで
ボールなどに取り熱い内にコネて滑らかにします。
それを片栗粉の上に取り形成する(母の作り方)
・4のお餅にあんこを包むと”つきがえし”(大福餅)になります。
・1の作り方で茹でず蒸さず生のままに餡子を入れて厚めのフライパンで
油を入れて焼くと"しとぎ餅"(お焼き)になります。
嬉しい!!!
本当にありがとうございます。
感謝、感謝。。。
ホント、感激です!!!
なのに…
御礼が遅くなってしまいゴメンなさい。
早速トライします!
帰省されたのですか?
ねぶた祭りだものね
頑張って作ってみてね
でも食べすぎて寝
市内出身者でも知らない人が居るであろうみつかけだんごのレシピに出会えて感激です。
思わずコメントしてしまいした。
是非作ってみたいと思います。
そうなんですよね・・・
皆大好きなみつかけ団子でも作り方を知る方は少ないね。
私も幼い頃に母が作っていたのを傍でガッツリ見ていて
何となく覚えていたんですが
成人して作って見ても思う感じに中々出来なくてね
問題はタレでした・・・
タレのとろみ付けにだんご粉を使うのには考えが至らずで・・・
伝授して下さった方に私も大感謝しています。
また遊びにお出で下さい