加齢と共に(?)「こむら返り」が頻繁に起きるようになり、冬は夏に比べると回数は少ないものの時々朝方に足を伸ばした時などに激しい痛みに襲われます。
何とも言えない痛みで、枕元にはいつも漢方薬(ツムラの68です)を置いていて、場合に拠ったら顆粒の薬を水なしで薬を飲むこともあります。
所で「こむら返り」ですが、少し前までは「こぶらかえり」というのだと思っていました。
そして、「こむら返り」が起きる都度、「コブラに嚙まれたらこんなに痛いのだろうか、いや、痛いと思う前に死んでしまうで・・・」、とか「昔、コブラに噛まれてこの痛さを体験した人が居るのだろうか??」などとつまらないことを考えたりしていました。
漸く、この歳になって、「コブラはすこしおかしいなかぁ」と思い、調べて見てこの疑問は解消しました。
<野口医院)などに拠ると
何と、<すねの後ろ側の柔らかい部分。ふくらはぎ。>のことを、「こむら(腓)」というが、「こぶら」ともいうらしいのです。従って、「こぶらかえり」でも間違いではなかったのです。
「こぶら」とは、昔はへびの「コブラ」ではなく、「ふくらはぎ」のことを表す言葉だったそうで、大阪ではそのまま古い言い方がのこり、いまでも”コブラ返り”と呼んでいます。
余談ですが、「こむら返り」は、妊娠中や加齢によって起きやすくなる傾向があるそうです。また、マグネシウム不足や脱水が原因のこともあるようです。まれに肝炎や糖尿病などが原因となることがあるそうなので、もし頻繁にこむら返りが起こる方はぜひ一度医者に相談してみてください。(まさ)
<今日の夕食>
<今日の夕食>

湯豆腐/煮込み/揚げ物/ワカメ

煮込み ウインナー/キャベツ/シイタケをコンソメスープの素で

揚げ物 レンコンの挟み上げとエリンギの炒め物

ワカメ 美味しそうな生ワカメがあったので、佃煮風に煮込んでみました
