老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

言葉の語源など  その(30)  ~大根役者~

2019年08月23日 19時47分45秒 | 面白い言葉や語源など
 “芸の拙い役者や俳優を見下す言葉”として「大根役者」と言う言葉があります。

 この語源は、大根は食材として利用範囲が広く、どのような調理を行ってもめったなことでは食中り(しょくあたり)しないことから、「中らない」に「当らない」を懸けて、役者として当たらない、または当たりのとれない人を「大根役者」と呼んだと聞いていました。

 しかし、これ以外にも色々な説があるようで下記します。いずれも芝居や役者に関することなので、やはりこの言葉は芝居関係者から生まれた言葉なのは間違いないでしょう。

・演技が下手なために人の役まで至らず、馬の前足・後ろ足を演じ、馬の脚が大根を連想させたとする説。

・技量が乏しく表現力に欠けた役者や俳優の演技は素人同然である。このことから(大根の色の)しろと、(素人の)しろをかけたとする説。

・演技の下手な役者は白粉(おしろい)を多用することから白をかけたとする説。

・演技の下手な役者が舞台に出ると場が白けるとする説。
(まさ)