しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

紅梅白梅とエナガの巣。(2/19*月)

2024年02月19日 | 樹木




晴天だった土曜日は、県立美術館で開催されている
高校生の卒業制作を見た帰りに兼六園の中を散策。
紅梅の木にエナガが巣作りをしているようでした。
梅の幹の色と同じ色の巣、
保護色を上手に生き物たちは使っています。
こんなに観光客が多い場所でも営巣するのですね。
妨害になってはいけないので、あまり立ち止まらずに進みました。
でも野鳥好きなカメラマンが数人いたので
どうなることでしょう。





白梅も咲き始めていました。



こちらはソシンロウバイ。



マンサクの花だって負けてはいません。
今週はまた雨の日予報が続いています。
三寒四温で波のように繰り返しつつ春はやってくるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犀川探鳥会。(2/18*日)

2024年02月18日 | 日本野鳥の会石川


晴れの気持ちのいい日となり、
今日の犀川探鳥会では、多くの参加者が集まりました。
最初は少し下流に向かって歩き、目玉はやはりホオジロガモ♂♀。
カイツブリやコガモ、オオバンと近くにいた3種と共に
少し離れた場所から動きの面白さも観察。
その後、高木の上で食事中のトビとカラスの攻防戦を眺めたり、
中洲では佇むタシギやイカルチドリの姿も見つけ、
こちらもじっくりと観察できて満足感のある探鳥会となりました。



単眼鏡に入れて観てもらいましたが、
イカルチドリもタシギもじっと佇んでいると
保護色でなかなか確認できない人もいました。





樹木に黄色いものが・・・触るとカマキリの卵のように
カサカサしていました。黄色い粘菌のようでした。

★観察できた鳥は、
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、
カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、イカルチドリ、タシギ、トビ、
モズ,ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、シメ  28種で参加者は37名でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初収穫フキノトウ。(2/17*土)

2024年02月17日 | 食べもの


今朝はキゴ山の奥を歩きました。
空気が冷たくて氷が張っていました。



子どもの頃から足で踏むのが好き!



まだ雪をかぶった山々。
コガラが2羽で鳴きあっていました。
いい声〜🎵







一つ見つけるとあちこちで見つかりました。



きれいに洗って、夕食にはフキノトウの天ぷら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロセキレイも恋の季節。(2/16*金)

2024年02月16日 | 野鳥




セグロセキレイの鳴き声がひときわ響く季節。
カモたちもペアで行動しています。
春が近いですね。



いつもは上流に向かう道を
時々下流の方向にも歩きます。



オオバンが草陰に隠れるように泳いでいます。



雪が残る山々の風景は美しい。



早咲の桜がもう咲き出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクバオウレンの花。(2/15*木)

2024年02月15日 | 植物






山道を散策していて、あれっ、今頃花咲くはず!
と思って、来た道を戻って探してみると・・・
しっかりと咲いていました、キクバオウレンの小さな花。

あまりに小さな花なので見過ごしてしまいそうですが、
雪が降っていても咲き出すこの花の逞しさが好きです。
今年は暖冬で、雪のない地面で咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリとツグミ。(2/14*水)

2024年02月14日 | 植物


春のような暖かな日となりました。
山道を散策すると、オオイヌノフグリが
一斉に小さなブルーの花を咲かせていました。
春を告げる花ですね。



1羽のツグミが早足で野原を歩いていました。



目で追うと、お立ち台のような石の上で
ポーズをとってくれました。
何となく野鳥たちの姿が少ないような気がしますが、
それは季節のせいなのか?時間帯によるものなのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の散策。(2/13*火)

2024年02月13日 | 風景


仕事が終わった夕刻、
近くの浅野川を歩きました。



ジョウビタキ♀の姿がありました。
あとはカルガモ21羽。



帰り道はもう夕暮れの後。
三日月が綺麗でした。
一人で散策する時間が好き、
深く深呼吸をすれば、外の世界と自分が
繋がっているのを感じることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「PERFECT DAYS」(2/12*月祝)

2024年02月12日 | 映画


今日も晴天となり、仕事で出かけました。





夕方は、横浜に住む友人の
お勧めの映画をみてきました。
映画館で映画を観たのは久しぶり。

トイレ掃除を仕事とする主人公の
質素でシンプルな生活の日々を描いた映画。
その生活はささやかでも主人公の好きなものが
散りばめられていて、それに満足して生活を
している主人公の生き方が、
見る者の生き方を問うような映画となっている。
きちんと仕事をして生活をすることの美しさを感じられ、
欲を手放して生きる潔さも感じることができる映画であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の定例探鳥会。(2/11*日)

2024年02月11日 | 日本野鳥の会石川


晴天となった日、定例探鳥会に出かけてきました。



森の中ではトベラの赤い実が
あちこちでみられました。





川と海に挟まれた森なので、
いろんな種類の野鳥が観察できます。





参加の子どもとキクラゲ探しもしました。
風は肌寒かったのですが太陽の下は暖かい。
27名の参加で、野鳥は30種、確認できました。
★観察できた鳥
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、
カワウ、オオバン、カモメsp.、トビ、ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、シメ、アオジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の豆ハンドブック。(2/10*土)

2024年02月10日 | 食べもの


今日、眺めていた本は、「日本の豆ハンドブック」。
豆は体にいいと知ってはいますが、
毎日お料理などに取り入れるとなると、
よほど意識しないと忘れがち。
うちで日々よく食べるのは納豆、
時々粒あん入りのパンや和菓子など。

それでは足りない!と思って、夕飯のメニューの
高野豆腐煮にふっくら大豆をたくさん入れました。
それが思いがけず美味しかったので、
これを皮切りにもっと豆を取り入れよう!と思いました。



今日は雨模様、車窓から外を見ると
鉛色の冬の景色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする