しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

冬の畑は雪景色。(2/9*金)

2024年02月09日 | 風景


仕事を終えてからお見舞いに出かけ、
その後に山の畑に行ってきました。
イノシシが斜面を駆け上っていくのが見えました。
雪深い場所なのでしばらく訪れていませんでした。
フキノトウを探してみましたがまだ先のようです。



青空が見えて山は美しい。





ついでに6月と10月の自然観察会に使用する
キゴ山ビジターハウスの予約をしてきました。
冬にしか味わえない山の風景を眺めながら、
しばし、ドライブを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タダキ君、勉強してる?」(2/8*木)

2024年02月08日 | 読書




今日は家族の手術の日、それで手術室の近くで
付き添いをするために朝から病院へ。
3時間くらいの待ち時間があったので
読みかけの本を持参しました。

これは伊集院静さんの、これまでの人との出会いを
エッセイ的に書いた本で、多くの人(犬もいた)と出会い、
交遊し影響を受けながら自分を創って来られたのが伝わってきます。
飲んだくれで賭け事が好きで人間が好きな人。
死別を何度も経験し、それを乗り越えて
同じ体験をした人たちにメッセージをを送りつつ、
人生を楽しみ、とても個性豊かに生き切った方だと思います。
残念ながら昨年亡くなられてしまい、
もう彼の新刊を読むことができないのが寂しい。
「タダキ君、勉強してる?」のタイトルは、
お母さんに伊集院氏が子どもの頃よく言われていたセリフ。
とても面白いので機会があればこの本をどうぞ。



近頃、インコと遊んでなかったので
しばし遊び相手に。



出かけた先では、ビリヤニの素を買いました。

こんなふうにいろんなことが起こりながら、
一日一日がまるで走馬灯のように過ぎていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を呼ぶ赤い布袋。(2/7*水)

2024年02月07日 | アートな1枚


今朝、うちに届いたのはこの赤いお花模様の布袋。
昨日の友人がプレゼントとして私にも送ってくれたのでした。
まるで春が来て、お花たちが賑やかに
おしゃべりしているようなパターン。
一つでも多くを子供達にと遠慮したのですが
たくさん作ってるからと送ってくれました。

このバッグを部屋に飾るだけでも春が来たような。
作り手の温かな志も含めて、
私の心も温かくしてくれるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災した子どもたちへ。(2/6*火)

2024年02月06日 | アート&ものづくり






昨日、我が家に荷物が届きました。
東京にいる友人が被災した子どもたちに何かできないかと
学校で使う手提げ袋を作って送ってくれたものです。
手提げ袋の他にも、布マスクやノート、
色鉛筆、クレヨンなどが入っていました。

今日さっそく勤務する小学校に持参すると
教頭先生が大喜びして下さり、
担任の先生から被災した生徒たちに
配られることになりました。

思ったよりも数が多かったので、
せっかくのものが残ったらどうしようかと
考えていたのですが、保護者の方で被災者のために
活動されている方がいて、残部はそちらに
渡していただくことになりました。

温かい想いを私も繋ぐことができてうれしかったです。
ついでに私も家にあったたくさんの
未使用の鉛筆を提供しました。

少しづつそれぞれができることに向かっていけば
きっと未来に希望は見えるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにいたオオバン。(2/5*月)

2024年02月05日 | 野鳥


最近、近くの川でよく姿を見かけるようになったオオバン。
昔はこの辺りで見かけなかった鳥です。
この時も川沿いを歩いていて見つけました。
逃げないので写真を写してみました。





これまでで一番近くで見たオオバンでした。
どの種類の鳥も個性はあるようで、
用心深いもの、そうでないものがいるようです。
昔よく見かけたバンの姿は全く見れなくなって
このオオバンが増えています。

バードリサーチの報告によると、
バンの急激な現象には、水田の圃場整備や
農地の質的な変化による水田の生物の減少などが
影響している可能性があるそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初見のユリカモメ。(2/4*日)

2024年02月04日 | 野鳥




朝はいつも歩く上流ではなく、
下流に向かって散策してみました。
橋は6個数えました。
寒い冬は海からこの浅野川の中流域まで
飛んでくるユリカモメですが、暖冬のせいなのか
最近は姿を見かけませんでした。





今日は久しぶりにユリカモメ(成鳥冬羽)と
(第1回冬羽)の若鳥を見つけました。
のんびりと佇んでいてくれたので、
きれいなオレンジ色の脚や嘴など
楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の予感、ネコヤナギ。(2/3*土)

2024年02月03日 | 樹木


今日は晴天日、ガイヘルの仕事で
一万歩くらい歩きました。





帰宅して川を散策、
ネコヤナギの花穂は猫の毛のようで
愛嬌と親しみを感じます。
見ると触りたくなるのはネコヤナギの魅力ですね。



遠くの山々が美しい。



この場所が気に入ったダイサギが1羽。



帰り道はもう夕刻の景色でした。
ダイサギの他は、カワガラス、モズ、カワアイサ♂1♀3、
トビ、ハシボソガラス、セグロセキレイ、
ヒヨドリを見かけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の利用。(2/2*金)

2024年02月02日 | 読書




仕事帰りに県立図書館で借りていた本を返却して、
次に借りたい本を物色。
これまでは市立図書館に通っていたのですが
今は近い場所にできた県立の方に
シフトしようと思っています。
図書館で本を借りるのは私のルーティーン。
今日の図書館の企画コーナーでは、
『本の装丁』棟方志功と同時代の芸術家たち
をしていたのでそれもついでに見てきました。



そして、今回借りたのはこの8冊。
県立図書館は広くてビジュアルもいいけれど
肝心のお目当ての本になかなかたどり着けないところで
ちょっとお利用しにくいなと感じています。
これまで利用していた市立図書館は、
とてもわかりやすい本の配置でした。
県立図書館の本の配置の仕方に慣れるのか慣れないのか?
家から近いので便利なのですが、借りたい本にたどり着くのに、
とても時間がかかってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図工の時間と初診療。(2/1*木)

2024年02月01日 | 私の仕事


金沢の小学校では輪島から避難してきた生徒たちが
次々に編入してきています。
担当のクラスでも6年生が入ってきました。
その生徒と今日は図工の時間、
一枚の板から生活品を作ると言うテーマです。
ワシかタカが描きたい!と言うので
家にある図鑑を持参しました。
今日は試作まで進んで生徒も楽しそうでした。



午後から出かけたのは近くの病院。
日頃、病院とは縁がないのですが
今日はこの病院の内科に行ってきました。
一昨年夏、コロナに罹った時に
とても親切に対応していただいた医師です。
今日もとても好印象だったこの医師、
末長く繋がれることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする