幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ローズマリーポテト、ローズマリーのレモンペッパーチキンソテー、パンチェッタ

2013-07-12 | 食品の安全、料理

これも美味しそうですね。

http://cookpad.com/recipe/2242329から

ローズマリーポテト

 
ローズマリーポテト
ローズマリーの香りでいつものポテトも風味豊かな一品に。
 

材料 

3〜4個
塩コショウ
適量
クレイジーソルト(あれば)
適宜
ローズマリー
1枝
オリーブオイル
大さじ1〜2

1

写真

ジャガイモ3〜4個の皮を剥いてくし形に切り、固めに塩ゆでしてザルにあげておく。

2

写真

ローズマリーの葉だけを使うので枝を除く。

3

写真

フライパンにオリーブオイルを熱し、ローズマリーの葉を入れて香りが立つまでおく。

4

写真

ローズマリーの良い香りがしてきたら、固ゆでしたジャガイモを入れて中火で炒める。

 

5

写真

外側がこんがり色付いてきたら、塩コショウやあればクレイジーソルト少々を振り味を整える。

6

写真

外側はカリッと、中はホクホクのローズマリーポテトの完成☆

8

 

フレッシュのローズマリーは料理に使う時、香りがついたら取除くことが殆どでしたが今回は一緒に食べても違和感がありません驚!

 
 

コツ・ポイント

ローズマリーはフレッシュが手に入らなければドライでも。
 
 
ローズマリーのレモンペッパーチキンソテー
 
ローズマリーのレモンペッパーチキンソテー
ローズマリーとレモンペッパーの風味はとてもよく合います☆
 

材料

材料 (2人分)
鶏もも肉
1枚(250g位)
にんにくスライス
ひとかけ
塩と黒コショウ
適量
オリーブオイル
適量
下味用
ローズマリー
1枝
レモン汁
大さじ1
白ワイン
大さじ1
3g
コショウ(白、黒どちらでも)
少々

1

写真

鶏もも肉に皮目からフォークで数カ所穴を開けて味が入りやすいようにする。

2

写真

ローズマリーの葉だけを使うので枝を除く。

3

写真

ジップロック等の袋に下味用の調味料を全て入れ、鶏肉を入れてよく揉み込み30分位放置する。

4

写真

フライパンにオリーブオイルとにんにくスライスを入れ、弱めの中火で熱する。

 

5

写真

にんにくの香りが立ってきたら、漬けていた鶏肉を皮目からパリッと焼いていく。火が通りやすいように時々蓋をする。

6

写真

皮目がパリっとなったらひっくり返して焼き、中まで火を通す。お好みで仕上げに塩と黒こしょうをガリガリしてください。

7

写真

野菜を添えて、ローズマリーのレモンペッパーチキンの完成☆

 
 

コツ・ポイント

下味用の塩は、鶏肉100gに対して大体1gでちょうど良くなります。
今回は250gの鶏肉を使ったので3gにしました。

フレッシュがなければドライのローズマリーでも良いと思います。
 
 
いつもあなたと 真剣!私のパンチェッタ
 
いつもあなたと 真剣!私のパンチェッタ
作り方は意外と簡単。
普段の料理にも、使うとグッと格が上がります!
大切な人に♪
2013/6/8話題入り感謝★
 

材料

材料
豚バラブロック
500g位
小匙3
粒胡椒(削ったもの)
小匙2
ローズマリー乾燥
大匙2
オレガノ(乾燥)(なくても)
適宜

1

 

豚バラブロックに、竹串等で全体に穴をあける。

2

 

肉をビニール袋に入れ、塩、粒胡椒(削ったもの)を入れ、肉全体に良くすり込む。

3

 

ローズマリーを入れ、全体に絡める。

4

 

キッチンペーパーに包み、更にジップロックに入れて、冷蔵庫へ。

 

5

 

翌日、肉から水分が出るので、一日ごとにキッチンペーパーを変えて一週間冷蔵庫へ。

6

写真

一週間経ってかなり水分を奪われ、少し小さくなった肉は、こんな感じです。

7

 

水で表面の塩胡椒やローズマリーをザッと洗い流したら、キッチンペーパーで良く水分をふき取る。

8

 

上記の写真のようにタコ糸で全体を巻く(まかなくても良い)

 

9

 

お皿に乗せ、キッチンペーパーに包んで、更に一週間冷蔵庫で寝かせる(乾燥させる為、絶対にラップやジップロックは使わない)。

10

 

⑨でまだキッチンペーパーが湿るようでなら、交換する。

11

写真

一週間経って、乾燥して表面が固くなっていたら出来上がり(ある程度はお好みで)。切ったらこんな感じです。

11

写真

味を確かめるために、シンプルなコンソメスープにしてみました♪
美味しい♪♪

 

13

写真

定番のカルボナーラにしてみました♪
本格的に美味しい♪♪

14

写真

オレガノを加えて作ってみました。これまた芳醇でたまらなく美味しい~♪

 

コツ・ポイント

★ローズマリーをちょっと入れすぎかな、と思うくらい使うと、プロが仕上げたような味と香りに出来上がります。
★タコ糸は巻かなくても大丈夫です。
★⑦のところで、本来はワインで洗い落とすと日持ちするようです。

このレシピの生い立ち

昔イタリアの某所で食べたパスタに入っていて、殊の外美味しかったので思い出しながら、自分なりにアレンジしました。
娘への覚書として。
 
転載終了
プロっぽいけれど、そんなに長く生肉を置いておいて大丈夫なのか心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくいただいたけど…正直困ってしまったお中元ランキング

2013-07-12 | 徒然なるままに

お中元の参考に。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130711-00002556-grankingから

せっかくいただいたけど…正直困ってしまったお中元ランキング


「お気持ち」は大変ありがたいのですが…
 日頃お世話になっている人に季節のご挨拶として贈るお中元。日本らしい習慣と言われますが、実は起源は古代の中国に遡るそうです。さて今回は、いただけるのはありがたいけれど、正直困ってしまったお中元は何か、聞いてみました。

せっかくいただいたけど…正直困ってしまったお中元ランキング

1位:旅行や帰省などで長期不在中に、「賞味期限の短い生鮮食料品」
2位:家族の人数に合わない、「食器」
3位:匂いが好みじゃない、「洗剤セット」
3位:ボディソープ派なのに、「固形せっけんの詰め合わせセット」
5位:家族が少人数なのに、「少人数では消化しきれない大量の食材」


 1位は《旅行や帰省などで長期不在中に、「賞味期限の短い生鮮食料品」》となりました。普段めったにお目にかかれない和牛や高級な生菓子をせっかくいただいたのに、旅行から帰って受け取ったときには既に消費期限切れ…なんて悔やんでも悔やみきれません。逆に自分が送る側のときは、相手のスケジュールを把握してから手配することも重要かもしれませんね。2位は《家族の人数に合わない、「食器」》。食器は結婚式の引き出物としても定番ですが、数が多すぎたり、手持ちの食器類とあまりにテイストが違って使いづらかったりと、もてあましがちです。収納場所にどうにも困り、迷った挙句バザーに出品するなんて運命に…。その点、使えばなくなる消耗品はそんな気苦労とは無縁ですが、3位《匂いが好みじゃない、「洗剤セット」》など、好みではないと結局もてあましてしまうことも。最近は「香り」ブームで、以前よりはっきりした強い香りを放つ洗剤や柔軟剤が売れ筋だそうですが、強い香りほど好き嫌いがわかれるのも事実です。
 今回は「もらう側」の意見でしたが、せっかくの贈り物なので、お中元を贈る人はこのランキングを参考に、「相手に心底喜んでいただけるもの」を選びたいですね。

調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「gooリサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2013 /5/31~2013/6/3
有効回答者数:1,069名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。