幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

山陰地方中心に記録的大雨 中国iPhone充電中の通話で感電死 スイスの湖で放射性物質

2013-07-15 | 徒然なるままに

今日は、雨が降った後で、そんなに暑くなかったです。その前が異常。

と言っても、外のぶたさん温度計は、33度。室内30度ぐらい。その前は、もっとあったから。少し下がるだけで、こんなに快適に感じるとは・・・。

充電しながら、使ってしまいそうですので、気を付けてくださいね。禁止事項に書いてありますよね。

山陰地方中心に記録的大雨 島根・安来市で1時間に100.5mm観測

湿った空気が流れ込んだ影響で、15日午前は、山陰地方を中心に、記録的な大雨となった。(フジテレビ系(FNN))
[映像ニュース]

◆観測史上最大値も
[映像]山陰地方で局地的に激しい雨、1時間100ミリの雨量記録 - TBS系(JNN)(7月15日)
島根で1時間100ミリ超=局地的大雨、猛暑注意―気象庁 - 時事通信(7月15日)

◇各地の雨量など
観測史上1位の値 更新状況(降水量) - 気象庁
警報・注意報 - Yahoo!天気・災害

◇雨量の目安
雨と風の表 - 80以上~で「息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる」。気象庁

原発近くの湖で放射性物質=10年以上前から排出―スイス

時事通信 7月14日(日)22時5分配信

 【ジュネーブ時事】14日付のスイス日曜紙ルマタンは、首都ベルンに近いビール湖の堆積物から放射性物質のセシウム137が検出されたと報じた。湖に流れ込む川の上流にミューレベルク原発があり、2000年から原発の排水に含まれ、湖底に沈殿した可能性があるという。
 湖水は飲料水にも使われているが、専門家は人体に影響はないとみている。ただ環境保護団体や一部政治家は、10年以上前から放射性物質が垂れ流されていた実態を当局がこれまで公表しなかったことに反発している。 

【関連記事】

◆ミューレベルク原発は運転期間めぐり訴訟も
脱原発に舵は切ったが…: 最高裁、ミューレベルク原発に無期限運転許可 - 首都ベルンからわずか13kmに位置。swissinfo.ch(3月29日)
ミューレベルク原発、最長2022年まで稼働の計画 - 福島第一原発と同じタイプ。swissinfo.ch(3月20日)

◇ビール湖の場所など
ビール湖 - Google マップ
ビール湖 - ウィキペディア

◇用語解説
放射性セシウム - セシウム137の場合、放射能が半分になる期間「半減期」が30年と長い。

中国の女性がiPhone充電中の通話で感電死…徹底調査へ

サーチナ 7月15日(月)15時40分配信

 南方航空で客室乗務員をつとめる23歳の女性がiPhone5を充電したまま電話をかけて感電死した事件が中国で幅広い注目を集めている。中国国際放送局が報じた。

 iPhoneを充電しながら通話をしていた中国人女性が感電死した事故を受けて、アップル社はこのほど声明を発表し、「不幸な事故に深く心を痛めており、遺族に深い慰問の意を示す」としたうえで、事故の徹底的調査を行うと同時に、関係機関の調査に全面的に協力していく考えを示した。

 同事件について、中国消費者権益会は「CCC認証(中国政府が安全基準を満たしているか審査・認定する制度)を得ていない充電器には大きな潜在的リスクがある」として、使用しないよう消費者に警告した。(編集担当:村山健二)

【関連記事】

メッカにはマスク着用で、サウジ政府が呼びかけ 大巡礼控え

(CNN) 新型コロナウイルスの感染が広がっているサウジアラビアで、政府がイスラム教の聖地メッカを訪れる巡礼者に対し、人の多い場所でのマスク着用といった予防策を講じるよう呼びかけている。(CNN.co.jp)
[記事全文]

◆新型コロナウイルスの拡散を防ぐため
メッカ巡礼はマスクで…サウジ、異例の呼びかけ - 世界保健機関(WHO)によると、13日時点でのマーズ感染者は82人で、うち死者は45人。 風邪などの感染予防のためマスクをする習慣がない中東では異例の措置。読売新聞(7月15日)

◇ヒト-ヒト感染の可能性が懸念
MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その8) - 5月12日,WHOのフクダ事務局長補によれば,MERSコロナウイルスはヒトからヒトに感染する可能性が懸念され,特に濃厚接触者の場合で,ヒトからヒトへの感染が疑われるケースがあると言及しました。海外安全ホームページ

◇大巡礼(ハッジ)とは
ハッジ(イスラムの巡礼) - 日本国際問題研究所
イスラム教の大巡礼「ハッジ」、世界中の信者がメッカに集結 - AFPBB News(2012年10月24日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うねる炭素ナノ分子 名古屋大 「第4の形状」合成

2013-07-15 | 徒然なるままに

 

うねる炭素ナノ分子 名古屋大 「第4の形状」合成<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" style="height: 20px; width: 50px;" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="20"></iframe>

 曲線状になる極小の炭素分子(炭素ナノ分子)を化学合成することに、名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授らのグループが成功した。球状のフラーレン、筒状のカーボンナノチューブ、シート状のグラフェンに続く第四の炭素ナノ分子。金属に例えれば、鉄や銅、鉛などと並ぶ新しい金属を見つけたような成果。十五日付の英科学誌のネイチャー・ケミストリー電子版で発表した。

 馬のくらのようにうねる形をしており、グループは新分子を「湾曲している」という意味の「ワープドナノグラフェン」と命名。伊丹教授は「この分子は新しい科学分野を切り開く可能性がある。太陽電池や液晶画面などへの応用だけでなく、全く未知の利用にも結びつく」としている。

 グループは六個の炭素原子からなる六角形の分子をブロックのように利用。「クロスカップリング」と呼ばれる方法で、分子同士を化学的に結びつけた。

 六角形の分子だけを材料にすると、シート状のグラフェンになる。このため、六角形の間に五角形や七角形の分子を入れ込み、ねじ曲がったうねるような構造を完成させた。

 新しい分子は縦幅〇・六ナノメートル、横幅一・三ナノメートル。黄色で、光を吸収すると緑色に発光。エタノールなどの有機溶媒に溶け、電子基板にも応用しやすい。

 炭素ナノ分子は極小の炭素分子。ナノは十億分の一を表し、大きさはいずれもナノメートル単位。フラーレンは潤滑剤や化粧品、カーボンナノチューブはスマートフォン(多機能携帯電話)の画面に応用されている。グラフェンは、次世代コンピューターの材料などへの活用が期待される。

 フラーレンやグラフェンを発見した研究者らはノーベル賞を受賞(順に一九九六年、二〇一〇年)している。

「湾曲」炭素ナノ分子 名大が合成成功

2013年7月15日 09時22分

写真

 曲線状になる極小の炭素分子(炭素ナノ分子)を化学合成することに、名古屋大トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授らのグループが成功した。球状のフラーレン、筒状のカーボンナノチューブ、シート状のグラフェンに続く第4の炭素ナノ分子。金属に例えれば、鉄や銅、鉛などと並ぶ新しい金属を見つけたような成果という。15日付の英科学誌のネイチャー・ケミストリー電子版で発表した。

 馬のくらのようにうねる形をしているため、グループは新分子を「湾曲している」という意味を持つ「ワープドナノグラフェン」と命名。伊丹教授は「この分子は新しい科学分野を切り開く可能性がある。太陽電池や液晶画面などへの応用だけでなく、全く未知の利用にも結びつく」と説明している。

 グループは6個の炭素原子からなる六角形の分子をブロックのように利用。「クロスカップリング」と呼ばれる方法で、これらの分子同士を化学的に結びつけた。

 六角形の分子だけを材料にすると、シート状のグラフェンになってしまう。このため、六角形の間に五角形や七角形の分子を入れ込むことで、ねじ曲がったうねるような構造を完成させた。

 新しい分子は縦幅0・6ナノメートル、横幅1・3ナノメートル。黄色い色をしており、光を吸収すると緑色に発光する。エタノールなどの有機溶媒に溶け、電子基板にも応用しやすい。

 炭素ナノ分子は極小の炭素分子。ナノは10億分の1を表し、大きさはいずれもナノメートル単位。フラーレンは潤滑剤や化粧品、カーボンナノチューブはスマートフォン(多機能携帯電話)の画面に応用されている。一方、グラフェンはまだ実用化が進んでいないが、次世代コンピューターの材料などへの活用が期待されている。

 フラーレンやグラフェンを発見した研究者らはノーベル賞を受賞(順に1996年、2010年)している。

 ■炭素ナノ分子に詳しい名城大の飯島澄男教授の話…珍しい形の炭素分子をつくりあげた非常に画期的な研究。今後、この分子をいくつもつなげて、もっと大きなシート状にすることが課題となる。そうすれば、どういう性質を持った物質なのかがより詳しく分かり、産業に応用できる可能性が広がる。

(中日新聞)

名大、湾曲した炭素ナノ分子の合成に成功-光吸収し緑色に発光

掲載日 2013年07月15日
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" style="height: 20px; width: 46px;" title="&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;G&#65533;&#65533;&#65533;g&#65533;&#65533;&#65533;[&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;u&#65533;b&#65533;N&#65533;}&#65533;[&#65533;N&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;&#65533;" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" width="70" height="20"></iframe>
 

 【名古屋】名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の伊丹健一郎教授らは、湾曲した“うねり構造”の炭素ナノ分子「ワープド・ナノグラフェン」の合成に世界で初めて成功した。球状のフラーレン、筒状のカーボンナノチューブ、シート状のグラフェンに次ぐ新形状の発見で“第4のナノカーボン”と位置づけられる。光を吸収し緑色の蛍光を放つなど、既存のナノカーボンにない特徴を持ち、太陽光発電や電子デバイスなどへの応用が期待される。


電子デバイスなどへ応用が期待される
「ワープド・ナノグラフェン」(イメージ)

 ワープド・ナノグラフェンは炭素原子の七角形構造と五角形構造が集積配置する。カーボンナノチューブやグラフェンが六角形構造なのに対し、平面構造になりえない七角形構造を含むため、独特のうねり構造となった。分子間に微小な空間が多数できるため、有機溶媒に溶けやすく、電子デバイスへの応用に優位となる。

 溶液に紫外光を照射すると緑色に発光することから細胞の観察などバイオイメージングへの応用も可能。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国とカナダで大洪水発生!被災者300万人以上!中国過去50年で最悪、カナダ2時間で1ヶ月分の雨!

2013-07-15 | 気象 大気

事故でも、カナダ、中国がいじめられていますね。

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-519.htmlから

中国とカナダで大洪水が発生!被災者は300万人以上!中国は過去50年で最悪、カナダは2時間で1ヶ月分の雨が降る!  new!!

Heavy-flood-waters.jpg
やっぱり、今年は世界的に洪水が起きやすい年なのかもしれません。欧州やインドの大洪水に続き、今度は中国で大規模な洪水が発生しました。中国では6月にも洪水が発生していましたが、今回の洪水は前回よりも遥かに被害が大きく、被災者の総数は300万人を超えているとのことです。
現地では未だに大雨が続いており、救助活動は非常に難航しています。

しかも、中国にはかなり強い台風が現在進行形で接近しており、今後も油断ができない状況が続きそうです。


☆中国各地で豪雨や洪水が発生、被災者306万人に
URL http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0712&f=national_0712_059.shtml

引用:
  中国の国家減災委員会によれば、11日午前9時までに、豪雨や洪水の影響で、北京市のほか、四川省や新疆ウイグル自治区など16の省や自治区、直轄市で306万人あまりが被災し、28人が死亡、66人が行方不明になっている。中国国際放送局が報じた。(写真は「CNSPHOTO」提供)

  四川盆地の西部や中国の西北地区東部、華北地区の中南部、黄淮北部、華南地区の南部では7日より豪雨が続き、一部の地域では雷雨や雹を伴う集中豪雨が発生、洪水や地滑り、土砂崩れなどの災害に見舞われた。
:引用終了

☆四川省で地滑り、30人以上生き埋め 中国各地で豪雨


☆【中国・洪水災害】消防士が命をかけて洪水中の人を救助する映像


☆中国 豪雨による洪水や土砂崩れで被災者675万人

以下、現地画像。
tyuugokukouzui01.jpg
tyuugokukouzui05.jpg
tyugokukouzui02.jpg
tyuugokukouzuoi071403.jpg
tyugokukouzui03.jpg
tyugokokukouzui12.jpg
tyugokoukouzui11.jpg
tyugokoukouzui13.jpg
tyuugokoukouzui16.jpg
tyugokokugzjiysuu14.jpg
tyuugokoukouzui09.jpg
tyugokukouzui08.jpg

☆中国洪水現地画像
URL http://www.mirror.co.uk/news/world-news/china-floods-pictures-devastating-landslides-2043242

ch-flood-03.jpg
ch-flood-04.jpg
ch-flood-07.jpg
ch-fl-01.jpg
ch-flood-05.jpg


更に中国とは反対側の場所にあるカナダでも記録的な大洪水が発生しています。カナダのトロントでは観測史上最多となる雨量を観測。この豪雨は今までの豪雨とは桁違いに強く、カナダ気象局は「トロントの1ヶ月分の降水量がわずか2時間で降り注いだ」と述べています。

2時間で1ヶ月分の降水量なんて想像出来ますか?
バケツを引っくり返した程度のレベルでは無いことだけは私も分かります。トロントでは猛烈な大雨から一気に洪水状態になってしまったようで、一時的にパニックに近いような状態になっていたようです。

未だに一部のインフラは停止状態が続いており、こちらも中国同様に記録的な災害となっています。


☆Monday's storm was officially epic
URL http://www.thestar.com/news/gta/torontosummerstorm/2013/07/09/mondays_storm_was_officially_epic.html

引用:
It is official: the epic rainfall in Toronto on Monday afternoon that drenched highways, had cars bobbing up and down in rainwater and overwhelmed 911 was an extreme weather event.

No, experts say, it wasn’t because of climate change. But yes, we will likely see more storms like it.

“This is likely the wettest moment in Toronto’s history,” David Phillips, senior climatologist with Environment Canada, said on Monday evening while rain was still falling. “By the end, we may have a new all-time one-day record.”

More than 90 millimetres of rainfall was recorded at Pearson International Airport in just two hours, starting at about 4:30 p.m.
:引用終了

☆カナダ 超豪雨

以下、現地画像。
kanadakouzi0202022.jpg
kanadakouzii0808000-0.jpg
kanadatorinnkouzi-55055050.jpg
kanadakouzisoanndkougou05.jpg
kanadakouzii020022023333.jpg
kanadakouzii06.jpg


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。