幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

日向灘でM4.9の地震!愛媛県や高知県などで震度4、先日のM6.3に刺激されたか 南海トラフ付近

2019-05-12 | 地震

先日の地震と共に、心配な地震。

地震情報 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

発生時刻 2019年5月11日 8時59分ごろ 震源地 日向灘 最大震度 4 マグニチュード 4.9 深さ 40km 緯度/経度 北緯32.7度/東経132.3度 情報 この地震による津波の心配はありません。 震度4 愛媛県 愛南町 高知県 宿毛市 宮崎県 延岡市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥にパンを与えてはいけない

2019-05-11 | 猫うさぎ犬、動物

1. パンは鳥の自然な食べ物ではない おそらくBarber氏は、飢えた鳥にパンを与えることを、何も与えないよりはましなことだと考えているのでしょう。
おそらくですが…。
だとしても、私たちの多くは、飢えた鳥を見分ける訓練を受けてはいませんし、ガチョウの群れがあなたの足元に殺到したからといって、彼らが飢えているとはかぎりません。
ガチョウはただ、そこへ行けば食べ物にありつけることを知っているだけなのです。そして、そのことが、また別の問題を引き起こしています。
それは、カナダ野生生物連盟が警告したように、鳥たちが採餌本能を失ってしまうという問題です。
アヒルは、自然環境では、昆虫の幼虫や水生生物、小魚、両生類、種子や水生植物など、栄養価の高い食べ物を食べています。パンやチップス、ドーナツ、ポップコーン、クラッカーなどの食物は、栄養価がほとんどありません。
定期的にエサを与えられているアヒルは栄養失調になったり、仲間同士で攻激的になったり、採餌本能を失ったり、人間への自然な恐れを失ってしまいます。
たとえ栄養的な問題が小さかったとしても(実際はそうではありませんが)、鳥に与えられる包括的な影響は決して良いものではありません。

2. 食べ残しのパンも悪い影響を与える

鳥が池や湖に住んでいて、頻繁にエサを与えられていると、別の問題が発生する可能性があります。
クチバシについばまれなかったパンは大気中に蒸発したりはしません。清掃作業員もいません。食べ残されたパンは水の中に溜まっていきます。
カナダ野生生物連盟は、このパンが藻の繁殖につながると指摘しています。ABC Radio Perthは、水中の栄養レベルが高まることで、土壌中に鳥類のボツリヌス中毒をもたらす細菌が繁殖するという、さらに深刻な状況をレポートしています。
Belmont Councilの環境コーディネーター、Nicole Davey氏は、鳥にパンを与えることは水中の栄養レベルの上昇につながり、ひいては鳥類のボツリヌス中毒の原因となる土壌細菌の増加につながると述べた。
「鳥が泥の中にいるカタツムリやワームを食べることで細菌に感染し、細菌が放出する毒素によって麻痺が生じ、最終的には死に至ります」と同氏は語った。
鳥の食餌を混乱させるだけでなく、鳥の生態系や、そこに住む大小さまざまな生き物にも混乱をもたらすのです。

3. 激しい競争がストレスになる

鳥は、人間の足元でガヤガヤとわめきたてながら食べ物を摂取するようには進化してきていません。Mother Nature Networkが報告しているように、仲間同士でパンくずを奪い合うのは鳥たちにとってはかなりのストレスです。
アヒルやガチョウは、十分な食料がある生息地を自然と見つけるものです。しかし、人工的にエサを与えていると、本来は十分な食料を提供できない場所に、過剰な数の鳥が集まってしまいます。
また、自然にある食べ物は広く分散し、鳥たちは互いのプライバシーを守りながら食べることができますが、人工的な餌場では激しい競争により強いストレスを受けることになります。
また、大量の鳥は大量のフンを生産します。
これが、上記で説明した環境問題をさらに悪化させ、病気が広がるリスクを高めます。親鳥がひな鳥に食べ物のとり方を教えようとしても、パンくずに夢中になるあまり、正しい学習ができなくなります。
つまり、自然が意図したように次世代が育たなくなってしまうのです。

4. エンジェル・ウイングを引き起こす

鳥、主にアヒルやガチョウで「エンジェル・ウイング」と呼ばれる羽の奇形が見られることがあります。
この奇形の主な原因が、ジャンクフードやパンを与えたことかどうかについては、多くの議論がありますが、まだ十分な調査が行なわれていません。
とはいえ、One Green Planetが報告しているように、水鳥のこうした奇形は、人間の居住地域の近くで幼いころからパンを与えられている鳥に、多く見られることがわかっています。
エンジェル・ウイングの水鳥はたいてい、深刻な栄養欠失調に陥っています。
空を飛べない鳥をつくり出すことに、一体どんな価値があるというのでしょうか?

パンの代わりに与えるべき食べ物

なかには、人間から食べ物をもらうことが当たり前になってしまっている鳥たちもいます。
そうした鳥は、たとえその必要があっても、冬に南下することがありません。もっとも、世界中の野生生物保護団体がいくら止めても、野生動物にエサをやる楽しみを放棄するのは耐え難いのだとあなたは言うかもしれません。
その場合、ペットショップで購入したエサを与えることができます。また、全粒トウモロコシやオート麦を与えてもいいし、冷凍のニンジンやえんどう豆を解凍して与えてもいいでしょう。
レタスなど食べ残した野菜があれば、食べやすいように小さくちぎって与えるのもありです。
たとえそうしたエサを与えるのだとしても、どうか動物の環境のことを第一に考えてください。鳥にエサを与えているのは自分ひとりだと思っているかもしれませんが、あなたの後ろには長い列ができているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になってから急に近視が進む「核白内障」について

2019-05-11 | 医療、健康
病状が進むと、核が硬くなり手術が難しくなる

核白内障とは、水晶体の真ん中にある「核」と呼ばれる部分に濁りが起こる疾患をいいます。水晶体の中心部分から濁りはじめることで、発症後すぐに見たいところが見えにくくなるのですが、進行が遅い場合は気づきにくく、かなり症状が悪化してから来院される方も多いので、注意が必要です。
核白内障の症状
白内障は水晶体が濁る病気ですが、水晶体のどこから濁りはじめるかで、次のように分類されています。
●核白内障
●皮質白内障
●前嚢下白内障
●後嚢下白内障
このなかで、今回取り上げる核白内障とは、水晶体の真ん中にある「核」の部分から濁りが生じる白内障です。中心から濁るために初期から見づらさはありますが、進行がゆるやかな場合は生活に不便を感じないことも多く、かなり病状が進行してから来院される方もいます。
また、そのほかの特徴として、次のようのものがあります。
・茶色く濁る
白内障は白く濁るイメージがありますが、核は茶色く濁ります。そのため核白内障は、視界が茶色がかっていく特徴があります。白く濁る皮質白内障などは、光が乱反射してまぶしく感じるようになり、これが苦痛なのですが、視界が茶色くなるだけでは大きな不便がないため、なかなか症状を自覚できない方もいます。
・急激な近視
核が濁るだけではなく、硬くなっていくため、そのせいで光の屈折が変わり、近視化していきます。毎年のようにメガネの度を変える方は、核白内障の可能性があります。また、近視化することで近くのものが見えやすくなるため、老視がよくなった、と感じてしまうこともあるようです。
・核が硬くなり手術が難しくなる
核が硬くなると近視化が進むだけではなく、白内障手術が難しくなります。早期に治療することが大切です。
・ものが何重にもダブって見える
核の濁り方が一定ではないため、光の屈折が部位で異なり、ものがダブって見える複視という症状が現れます。しかも二重どころか何重にも見えるようになるので、見えにくさは相当なものになります。
加齢性の白内障で核に白濁が起こった場合、進行が遅いので、視力が低下したとしても「歳を取って目が見えづらくなった」と思いこみ、そのまま放置してしまう人が少なくありません。むしろ若い方に起こった場合のほうが、本人が目の見え方が悪くなったことに気づきやすいため、自発的に眼科を受診して診断することが多いのです

40歳前後で急激な視力低下が起こった場合は注意

手術のタイミング
手術を行うタイミングに、「この時期がベスト」というものは特にありません。白内障を発症して、毎月のように視力検査をしている患者でもない限り、客観的にわからないことが多いのです。
白内障のグレードは、核の硬さによって最軽度を1、最重度を5とした5段階のグレードで評価されることが多いのですが、グレード4まで進んでいても生活に不便を感じないという方もいれば、グレード2でも、とても目が悪くなったと感じる方もいます。人それぞれ感じ方が違うので、患者本人が「目がよく見えなくて不便だから、改善したい」と思ったときが、その方にとってのベストタイミングということになります。
ただし、核白内障は進行すると核が硬くなることで手術が難しくなってしまうこともあるので、できれば早期の発見・治療が望ましいといえます。白内障を発症するほどの年齢でない若い方(40歳前後)で、急激な視力低下が起こった場合は注意してください。核白内障の可能性があるので、ぜひ眼科を受診するようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘でM6.3、最大震度は宮崎県で震度5弱!熊本県&大分県&鹿児島県では震度4

2019-05-10 | 地震

 

地震情報 https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

発生時刻 2019年5月10日 8時48分ごろ 震源地 日向灘 最大震度 5弱 マグニチュード 6.3 深さ 20km 緯度/経度 北緯31.8度/東経132.1度 情報 この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。

内閣府 南海トラフ巨大地震の想定 http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/nankaitrough_info.html

地震調査委員会 南海トラフで発生する地震 https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kaiko/k_nankai/

○将来の地震発生の可能性 地震の規模  : M8~M9クラス 地震発生確率: 30年以内に、70%~80%  (地震発生確率値の留意点) 地震後経過率: 0.83  (地震後経過率とは?) 平均発生間隔: 88.2年 南海トラフ全体を1つの領域として考え、この領域では大局的に100~200年で繰り返し地震が起きていると仮定して、地震発生の可能性を評価しました。

南海トラフ巨大地震 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E

南海トラフの地震は、約90 – 150年(中世以前の発生記録では200年以上)の間隔で発生し、東海地震、東南海地震、南海地震の震源域が毎回数時間から数年の期間をおいてあるいは時間を置かずに同時に3つの地震が連動していること(連動型地震)が定説だった。一方で、慶長地震は南海トラフを震源とすることに異論が出されており、南海トラフの地震は200年程度の間隔で発生すると考えるのが自然な姿であるという見解も存在する[4]。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼け止めの化学物質は体内に吸収され、血液中に流れ込んでいた

2019-05-10 | ファッション、美容など。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190509-00010000-wired-sci&p=2

被験者全員の血液から数時間で検出

研究チームは、日焼け止めが皮膚の表面に塗布されてからわずか数時間で、配合成分が血液中に取り込まれることを発見した。これにより血液中の紫外線防御剤の量はFDAの閾値を超えたため、さらなる調査が必要になる。
体内への吸収は被験者24人全員で確認された。男性12人と女性12人からなる被験者グループは、市販の日焼け止め4種類(スプレータイプ2種類、クリーム1種類、ローション1種類)からランダムに選ばれたものを、メーカーの推奨する方法に従って4日間にわたって肌に塗布した。具体的には、1日4回、4時間ごとに、体の表面の75パーセント(水着を着用した際に露出する部分の面積にほぼ等しい)に塗るのだ。
研究チームは日焼け止めを使った4日間とその後の3日間の計7日間、数時間ごとに被験者から血液を採取し、アヴォベンゾン、オキシベンゾン、オクトクリレン、エカムシュル(テレフタリリデンジカンフルスルホン酸)の量を測定した。検査したサンプルの数は1人当たり30点に上る。
紫外線防御剤の吸収はどの日焼け止めでも観察されたが、体内に取り込まれる速度などは種類によって異なっていた。スプレーおよびローションの場合、血液中の化学物質のレヴェルは塗布をやめても実験終了まで上昇し続けた。一方、クリーム状の日焼け止めは化学物質のレヴェルが低下するのが早かったという。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力を鍛えるためには、勉強したちょっと後に軽く運動すると良い

2019-05-10 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190509-00010004-biz_lifeh-sci

運動をすることによって記憶力が向上すると長い間考えられてきましたが、最新の調査結果によると、このメリットを最大限生かすには、少し時間をおいてから身体を動かすのが最善の方法だそうです。

研究結果で判明したこと

学術誌「Current Biology」に掲載されたこの研究では、ボランティアの人たちを対象としていろいろな写真で物体がどこに配置されているか見せ、それを記憶してもらいました。
そして、あるグループにはすぐに35分のあいだ運動するよう求め、別のグループには4時間後に運動をしてもらい、残りのグループにはまったく運動しないようにしてもらったのです。
フォローアップテストと脳スキャンのため、彼らに2日後に再度集まってもらったところ…
研究者たちは、時間差を設けて運動をしたグループの連想記憶がより優れ、記憶の呼び出しに関連する脳の動きもより活発であったことがわかりました。
それ以外のグループでは、ほとんど、またはまったく改善が見られませんでした。

学びを記憶するには「時間差で軽い運動をすると良い」

ですから試験前の詰め込み勉強、スピーチやプレゼンの原稿の暗記、さらには講義で学んだことを忘れないようにする場合、少し時間をおいて、その日のうちにちょっとした運動をするのがいいでしょう。
運動するのは、何も4時間後である必要はありません。
こちらの研究者たちは、何時間後に運動するのが最適かについては確認できていませんが、何かを学習した後35分~4時間後くらいではないかと彼らは考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オプジーボ」11人に副作用 1人死亡、脳機能障害で

2019-05-09 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000071-kyodonews-soci

 厚生労働省は9日、免疫の仕組みを利用したがん治療薬「オプジーボ」を投与された患者11人が、副作用とみられる脳の機能障害を発症し、うち1人が死亡したとして、製造元の小野薬品工業(大阪市)に、薬の添付文書に重大な副作用として追記するよう指示した。
 機能障害が起きたのは脳の下垂体で、成長ホルモンや性ホルモンなどの分泌に関わる部位。オプジーボの添付文書の「重要な基本的注意」に下垂体機能障害を追記し、投与中は定期的に下垂体の機能を検査するよう求めた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津市の事故現場を写したグーグル・ストリートビュー画像にネットが騒然…園児らが寄り添う姿 逮捕の女性を釈放 「避けようと」と供述

2019-05-09 | 徒然なるままに

右折側が前を見ていなかったとか。

保育園は、細心の注意を払ってやっていました。なのに。かわいい子たちが、悲しすぎる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000183-sph-soci

 衝突した車2台のうちの1台が歩道にいた保育園児らの列に突っ込み、2歳の園児2人が亡くなった8日の大津市の事故をめぐり、事故現場となった大津市大萱6丁目の県道T字路を写したグーグル・ストリートビューの画像がネット上を騒がせている。
 画像の撮影時期は不明だが、そこには偶然にも保育園児とみられる6~7人ほどの幼児たちと、それを守るように立っている3人の大人の女性の姿が映っていた。事故に遭った「レイモンド淡海保育園」の園児たちと保育士なのかどうかは分からないが、事故に巻き込まれた場所とほぼ同じ地点に寄り添うように、歩道内でも車道から一番離れた奥のフェンス際に集まっていた。
 この日は保育園側の記者会見も開かれ、安全対策について質問が飛び、園長が泣き崩れる様子もテレビのニュースで放送されただけに、ツイッターなどでは「保育園が記者会見って…被害者じゃん。なんで質問攻めにされなきゃいけないの? 保育園がお散歩なんて日常だし、保育士さんは細心の注意でやってるの知ってる。」「『安全対策は大丈夫だったんですか?』。というか、車が突っ込んできたのだから、避けようがないだろう」など保育園側に同情的な意見が相次いでいたが、そのうちにストリートビューの画像をアップしながら次のような投稿を寄せる人たちが殺到した。
 「たまたまGマップで現場と同じ場所の過去画像を見れたのですが、そこには偶然にも散歩する園児達と保育士が写っておりました。出来るだけ車道から離れた歩道の端に寄っている園児達と保育士の姿があり、きちんと危機管理を行っていた事がここから伝わります。」
 「先生たちが園児たちを囲うように信号待ちしてるのがストリートビューにも写ってる。」
 「事故現場のストリートビューには、恐らく今日と同じように散歩して同じ場所で信号待ちする園児と保育士さん。できる限り隅っこで、道路から離れて待ってる。」
 「園児が巻き込まれた大津の事故現場をストリートビューで見ると、いつも通りお散歩してる園児達が写ってる。保育園側が説明した通り、ちゃんと点字ブロックの外側で、なるべく車道から離れた位置で固まって、周りを保育士さん達が守ってる。この状況で事故に遭うなら、保育園に落ち度は無いでしょ。」
 「ストリートビューで見たら散歩してる園児の姿が。いつものお散歩コースなんだろね。地元民なら園児が歩くって判るはずだから、気を付けて防げた事故なのに。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00010011-kyt-soci大津2園児死亡事故、逮捕の女性を釈放 「避けようと」と供述

 大津市で車同士が衝突したはずみで歩道の保育園児と保育士15人が死傷した事故で、滋賀県警大津署は8日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車の大津市の無職の女(52)を現行犯逮捕した。軽乗用車の同市の無職女性(62)も同容疑で現行犯逮捕したが、「過失の度合いが低い」として、同日夜、釈放した。  大津署によると、乗用車が右折する際、南進してきた軽乗用車と衝突した。園児らは散歩のため、午前10時に園を出発し、琵琶湖岸側に向かう横断歩道を渡ろうとして丁字路の南東角で信号待ちをしていた。逮捕された2人はいずれも買い物帰りで、けがはなかった。ともに同乗者はいなかったという。  調べに対し、釈放された女性は「右折してきた車を左に避けようとした」などと話しているという。同署は、2人の容疑を過失致死傷に切り替えて調べている

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322790

容疑者「前をよく見ていなかった」 大津の園児死亡事故

 県警によると、交差点で右折しようとした新立容疑者の乗用車と、直進してきた下山さんの軽乗用車が接触。その後下山さんの車が、散歩中に信号待ちをしていた園児らがいる歩道へ突っ込んだとの目撃証言があるという。

 新立容疑者は「前をよく見ていなかった」、下山さんは「右折車をよけようとハンドルを左に切った」との趣旨を供述。2人は、それぞれ別の大型量販店から帰宅する途中だったという。2人にけがはなく、同乗者もいなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児2人の死亡確認、ほかに2人重体 園児の列に軽乗用車、運転の女2人逮捕 大津

2019-05-08 | 徒然なるままに

連休明けに、親はどれほどの悲しみでしょう。

2人は意識が戻ってよかった。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322752

 8日午前10時15分ごろ、大津市大萱6丁目の丁字路で、軽乗用車と乗用車が正面衝突し、はずみで軽乗用車が近くの歩道を歩いていた「レイモンド淡海保育園」(同市萱野浦)の園児13人と保育士3人の計16人の列に突っ込んだ。滋賀県警大津署によると、計15人が病院に搬送され、2歳の園児男女2人の死亡が確認された。ほかに園児の男女2人が重体、園児と保育士女性2人が重軽傷を負っているもようという。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322754

2人の意識戻る 大津・園児の列に車

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白湯は身体の不調を改善する最強の飲みもの

2019-05-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00010001-seraijp-life

■白湯の作り方

蓮村式の白湯の作り方は、水が沸騰したら終わりではない。沸騰し始めても火は止めず、弱火で10~15分の間沸かし続ける。電気ポットはNGで、やかん+ガスコンロで沸かす。これを守らないでできた白湯を飲むと「重く詰まる感覚」があり、期待する効果も生まれないという。略            だったりします。

■白湯の飲み方

白湯は、まだ熱い状態のものを、「ふうふうして少し冷ましながら」飲む。飲むタイミングは、まずは起床後。コップ1杯(約150cc)を5~10分かけて飲み切る。その後は毎食のたびに、「数口食べてはひと口すする」感じでコップ1杯分を飲む。食間に少し飲んでもよいが、1日に飲む分量は800ccを超えない。

■高血圧を無理なく改善

上の方法で作られた白湯には、身体の自動調整能力を高める力があると、蓮村院長は唱える。この調整能力は血圧にも働きかけ、血圧が高い人は自然と下がってゆくという。 白湯飲みを続ける一方、控えたいのが肉や魚。これらを食べすぎると血圧が下がりにくくなるばかりでなく、緑内障といった危険な病にかかるリスクが高まってしまうと戒めている。

■更年期障害とも無縁に

女性が更年期の移行がうまくいかず、冷えやのぼせなど様々な苦痛を味わうのは、「30~40代の時期に寝不足などの不規則な生活をくりかえし」、体内のエネルギーバランスを崩してきたことが原因だという。
白湯には、こうしたエネルギーバランスの乱れも整える効能があるため、「飲みつづけていると全身が調和され、更年期障害も出にくくなります」とする。また、白湯は少しぬるめにするのがよいそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗しょう症・バセドウ病などの処方薬、悪影響を及ぼすことも

2019-05-08 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00000013-pseven-soci

骨粗しょう症】 60代の3人に1人の女性が悩むという骨粗しょう症も薬で治すのは考えもの。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂新書)の著者で、薬剤師の宇多川久美子さんは言う。

「骨を壊す細胞である『破骨細胞』の生成をゆるやかにすることで症状を抑えるのですが、同時に骨を作る『骨芽細胞』の生成も抑えてしまう。新しい骨が再生されにくくなるので、骨折すると治りにくい。また、副作用として尿酸値の上昇も確認されています」

バセドウ病】 首の甲状腺の異常によって起きるバセドウ病。女性の罹患リスクは男性の5.4倍にのぼり、「女性の国民病」ともいわれる。東京慈恵会医科大学附属病院診療医長の坂本昌也さんが話す。

「バセドウ病の治療薬であるメルカゾールはホルモンの分泌を抑える薬ですが、急な発熱や妊娠への悪影響といった重篤な副作用が確認されており、慎重に用いる必要がある。ただ、専門医が少なく、処方の“さじ加減”を理解していない医師に漫然と処方されている場合もあるので注意が必要です」

専門医の厳重な管理下でなければ安易な服用は避けるべきのようだ。

【尿トラブル】 年齢を重ねると、頻尿や尿漏れなどの尿トラブルに悩む女性も増えてくる。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんが解説する。

「過活動膀胱という診断名に対して病院で処方される薬はいくつかある。しかし海外の研究では『効果が出るのは半年間だけ』という結果が出ました。つまり、のみ続けても効果がない。それよりも骨盤底筋のトレーニングをした方が有効です」 略

【抗肥満薬】

「食欲調節中枢などに作用し、食欲を抑えることで肥満症を改善する抗肥満薬が美容系のクリニックで乱用されています。もともとはBMIが35以上など高度な肥満症患者が医師の指導のもと服用するよう定められたもの。便秘の副作用があって依存性も強いのですが、自由診療で1錠約500~1000円と高額なこともあり、てっとり早く稼ぎたい医師が患者に言われるがまま出していることもあります」(高橋さん・以下同)

いくら食べても太らない“夢の薬”など存在しないのだ。

「主治医を信じることはもちろん大事ですが、薬を手放す選択肢があること、知識を持って医師に質問することの大事さを患者さん自身も知っておいてほしい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラフィフ美女が語る美容整形のリスク C型肝炎に感染も

2019-05-08 | ファッション、美容など。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190506-00000014-pseven-life

 話はつらかった最初の結婚が終わるころ、21歳で初めて美容整形手術を受けたときに遡る。丸顔でふんわりした可愛らしい印象だった顔を、“強い顔”に変えるため、エラ(下顎角の骨)を削って顎を出し、耳の軟骨を移植して鼻を高く、二重まぶたの幅も大きくした。手術の結果、得られた自分の”新しい別人の顔”はとても気に入っていた。しかし、30歳で二度目の結婚をするにあたり久しぶりに健康診断を受けた結果、C型肝炎ウイルスに感染していることが発覚した。

 21歳のときに受けた美容整形手術が、感染の原因として限りなく疑わしかった。だが、正確なことは今も分からないままだ。それというのも、原因を追及する相手がいなくなってしまったからだ。

「輸血もしたし、当時は手術にフィブリノゲンを接着剤として使っていたみたい。それでC型肝炎に感染したっていうんです。頭にきて、その病院に電話したらガチャ切りされて。それから、しばらくして病院がいつのまにかなくなっていた……怖いですよね」

 彼女が手術に使ったと聞かされた「フィブリノゲン」とは、人の血液成分を原料とした血液製剤「フィブリノゲン製剤」と、それをもとに製造されていた「フィブリン糊」も含まれていたのだろう。フィブリノゲン製剤は出産や外科手術で大量出血時の止血によく使われ、フィブリン糊は手術時の縫合用接着剤として火傷や鼻血の治療、美容外科手術など幅広く使用されていたと言われている。1980年代は使用例が多かったが、当時の製造技術の都合でC型肝炎ウイルスが不活性化しないままだったため、感染を広げてしまった。

 現在では1994年以前にフィブリノゲン製剤を使用された可能性がある人に対し、使用記録がある病院から当時の患者に連絡が入り、厚生労働省はC型肝炎ウイルス検査受診を呼びかけている。略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米・ひじきを食べない名医 「粗食が体に良い、は幻想だ」

2019-05-08 | 食品の安全、料理

ひじきは、よくないみたい。訊いてから、食べていません。

玄米も、栄養が排泄されて、栄養不足になったりするようですし。糠に溜まりやすいのも・・・。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00000004-pseven-life

「昔ながらの粗食が健康にいいと思っている人が多いですが、それは幻想にすぎません。そもそも粗食の時代の日本人は短命でした」

 そう指摘するのは、米山医院院長の米山公啓医師。日本人が粗食に抱くイメージを「単なる郷愁」と喝破する米山医師は、“昔ながらの食材”の代表格である玄米を一切口にしない。

「確かに玄米にはビタミン、カルシウム、鉄分などの栄養素が多く含まれますが、それらがしっかりと体内に吸収されるわけではありません。

 玄米の糠の部分に多く含まれるフィチン酸はカルシウムや鉄分と結びつくと水に溶けにくくなり、腸からの吸収が悪くなります。玄米は白米の2倍以上のカルシウムを含みますが、吸収率から見ると白米のほうが効率的と考えられるのです」(米山医師)

 一般的に玄米の利点とされる他のポイントにも米山医師は異を唱える。

「玄米をよく噛んで食べるのがよいことだといわれていますが、それはつまり消化が悪いということです。中途半端な噛み方をすると消化不良を起こします。食物繊維を豊富に含むこともメリットとされますが、固くて消化吸収のよくない玄米をわざわざ食べる必然性はありません」(米山医師)

 カルシウムや鉄分、食物繊維などが豊富で、「日本古来のスーパーフード」とされるひじきにも米山医師は懐疑的だ。

「ひじきには、無機ヒ素が多く含まれます。直ちに健康を害するレベルではなくとも、やはり気になる。現在は美味しくて栄養のある食品が揃っているので、あえてひじきを食べる気にはなりません」(米山医師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空機炎上に、雨宿り中の事故 広がる雷の恐怖

2019-05-08 | 気象 大気

https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190507-00125165/

大型連休の最終日、悲惨な映像が飛び込んできました。モスクワの空港で航空機が炎上し、乗員乗客41名が亡くなるという大事故が発生したのです。

原因はまだ明らかになっていませんが、被雷による通信機能の異常が関係したのではないかと見られています。

Accuweatherによると当時モスクワでは雨が降っており、航空機の進路に当たる方向では雷が発生していたということです。

史上最悪の航空機事故

航空機はしばしば被雷することがあるものの、安定したフライトが揺るがされるほどの問題につながることはないと言われています。

しかしながら、事故が皆無かといえばそうではなく、過去には死者を出すほどの大事故が複数回起きています。

中でも1971年に起きたペルーのランサ航空の事故は、最悪の人的被害を出した航空機事故としてギネスブックにも登録されています。離陸直後、燃料タンクに雷が落ち、機体は高度3,000メートルの高さから森に墜落しました。この事故では乗客乗員92名のうち、91名が命を落としています

唯一の生還者となった17歳の少女は、事故後10日間もジャングルの中をさまよい、その後救助されました。

この話は「Wings of Hope」という題名でドキュメンタリーにもなっていますが、この作品を作った監督は、墜落した航空機に搭乗予定であったものの、事故を免れたのだそうです。

神奈川では落雷で死亡事故

一方週末は国内でも雷が原因で死亡事故が発生しました。

5日神奈川県の鍋割山で、登山中の男性が雷に撃たれ、亡くなりました。男性は木の下で雨宿り中、雷に撃たれたといいます。しかし、少し離れたところにいた友人は無事だったそうです。

日本大気電気学会によると、落雷による死亡原因の1位は開けた平地に立っていた場合2位が木の下の雨宿りで、この2つが全落雷死の半数以上を占めるとのことです。

木の下は意外に危険

雷は高いところに落ちる性質があり、周囲に何もない場合はその木が雷の標的となって、木の下にいる人も感電する危険が高くなります。木の下は一見安全そうですが、実はそうではないのです。周りに木の他に何も隠れる所がなかったら、木から少なくても2メートルは離れて、雷が通り過ぎるのを待つのが賢明と言えます。略

雷から命を守るための心得」(日本大気電気学会)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての死に至る病は「のど」から始まる

2019-05-07 | 医療、健康

 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00059321-gendaibiz-bus_all

 「のどで食べ物と呼吸の交通整理がうまくいかなくなる。それが『誤嚥』と呼ばれる症状で、気管に異物が入ってしまうことがあります。
 若い人であれば『せき反射』といって、せきこんでリカバーすることができますが、加齢で反射が鈍ると、そのまま気管に侵入してしまいます。ここから細菌に感染し、誤嚥性肺炎の原因になるのです」
 人間は、一日におよそ500~1000回、飲み込む動作を無意識に行っている。この際、のどの奥では「喉頭蓋」という蓋が気道をふさぎ、そのスキにのどは食べ物や飲み物を食道に送る。わずか0.8秒ほどで、身体は絶妙な連係プレーを繰り返しているのだ。
 こののどにポリープがあったり、脳梗塞や認知症の影響で神経伝達がうまくいかず、連係プレーが乱れたりすると、繰り返し誤嚥するようになる。
 一度の誤嚥では問題ないが、慢性化すると誤嚥性肺炎に発展するリスクが上がる。日本では毎年10万人前後が肺炎で命を落とすが、高齢者の肺炎のうち7割が誤嚥性肺炎ともいわれている。
 後章でも詳述するが、飲み込む力が衰えれば、誤嚥以外にも深刻な症状が出てくる。
 モノが頻繁にのどでつかえるようになると、食欲も減退し、栄養障害や消化器系の疾患を引き起こす。栄養不足が続けば、運動障害やうつ、ひいては認知症など、QОL(生活の質)を著しく下げる疾病を招くことになる。略

 「肺は非常にうまくできていて、かつ複雑な臓器です。ふだんの生活で使っているのは、肺の最大容量の約3分の1程度で、大きな息をしてようやく3分の2まで開きます。
 ですが、加齢やのどの調子などが原因で、大きな息ができないと、誤嚥によって細気管支が詰まったままの部分が徐々に増えていって気道閉塞が生じる可能性があります」
 のどが原因で肺活量が低下してしまうことからも、さまざまな病が引き起こされる。
 浅い呼吸が続くと、慢性的な低酸素状態となり、高血圧や高脂血症といった生活習慣病の引き金になる。さらに生活習慣病が重なることで、冠動脈性心疾患などの突然死のリスクも高まると指摘されているのだ。
 また、呼吸に関する病気には急性喉頭蓋炎がある。のどの入り口にある喉頭蓋が細菌感染で腫れあがり、のどを塞いでしまう。「窒息」の恐怖も、決して他人事ではない。
 年齢を重ねると、お腹や下半身の筋肉がたるむように、のどの筋肉もたるみ、動きが鈍くなる。そうすると、若いころよりもうまく声が出ないということが増えてくる。
 健康には一見関係がないと思われる3番目の機能「発声」も、高齢者の身体のバランスを整えるうえで重要な位置を占める。
 「発声は声帯を使って行いますが、じつは嚥下とほとんど同じ臓器で声を出しています。そのため、声を出す機会が減れば必然的に嚥下機能も落ちてしまうことになります。
 また、カラオケに行ったり友人と談笑したりすることで、人間はストレスを解消し、自律神経のバランスが調整されて身体の血液循環をよくすることにつながります。つまり、声を出すことが全身の健康を守っているともいえるのです」(前出・西山氏)
 特にこれからの季節、守るべきは心臓でも脳でもなく、「のど」なのだ。略

 喉頭がんと咽頭がんは、字面も似ていて混同しやすい。「喉頭」とは、「のど仏」などがある器官のことで、下部は気管とつながっている。
 喉頭の途中には声を出すための「声門」があり、がんを発症し、声を失うことが多いのは、この喉頭がんのほうだ。
 「咽頭」とは、鼻の奥から食道にかけての食べ物や空気が通る十数cmの管のことで、下部は食道と繋がっている。この咽頭の下部に腫瘍ができるのが下咽頭がんだ。
 のどの不調を感じた時、注意しなくてはいけないのは喉頭がんと咽頭がん以外にも、甲状腺がんなど多数ある。
 千葉県がんセンター元センター長で、浦安ふじみクリニック院長の竜崇正医師が語る。
 「食道がんの場合、食べ物などが『のどにつかえる』という症状が出てきます。これは食道が狭窄しているか、隆起しているからです。
 この症状が出てきた時は、がんは早期ではありません。反回神経という器官にがんが浸潤していたり、その周りのリンパ節に転移している場合、声のかすれが出てくることもあります。これはかなり末期の症状と言えます」
 他にも、初期の肺がんでは咳や痰が長く続いたり、血痰が出ることがある。国立がん研究センター中央病院頭頸部外科の松本文彦医師が語る。
 「気をつけなくてはいけないのは、ピンポイントで違和感のある部分がわかるケースです。
 のどを指差して、『右側のこのあたりに違和感がある』と感じる際は、何らかののどのがんである可能性があります。この場合の進行度はまちまちで、ステージⅠでもこのようなピンポイントの違和感が出ることがあります」
 前出・竜氏が話す。
 「食道内視鏡検査と上部消化管造影検査(バリウム食道透視検査)という2種類の検査があります。
 バリウム検査では早期がんを見つけるのは困難ですが、内視鏡は非常に有効です。特にいまは経鼻内視鏡といって、非常に細く、咽頭、喉頭、食道などすべてをチェックできる検査もあります」
 初期のがんは自覚症状がないものが多い。それだけに、のどからのサインは非常に貴重だ。風邪と思い込まず、「もしかして、がんなのでは」と立ち止まってほしい。

「のど力」低下は死に至る病の始まり

 最近、食べられなくなったあなたへ
 最近、以前よりも食欲がなくなった。あるいは空腹は感じても、食べることがしんどくなってきた。そんな人は、「のど力」が低下して、飲み込む力が落ち込んでいるサインかもしれない。
 いくら飲み込む力が大切といっても、嚥下は反射的に起こる動作のため、症状が深刻化するまでなかなか衰えに気づかないのが、むずかしいところだ。
 ここで、簡単な「反復唾液嚥下テスト」をしてみよう。30秒のあいだに、何回唾液をごっくんと飲み込めるか測るものだ。このとき唾液がうまく出なかったりする人は、少し水を口に含んでも構わない。
 結果はいかがだろうか。年齢にかかわらず、30秒間で6回以上できれば特に問題はない。だが3~5回の人は要注意。2回以下の人は、飲み込む力が低下している「嚥下障害」の可能性があると考えたほうがよい。
 「じつは70代くらいまで、嚥下機能が劇的に落ちることはありません。ただ、70代を過ぎて目に見えて落ちはじめると、治すことはかなりむずかしくなってしまいます。
 のどの能力が下がりきってしまう前に、『あれっ、最近のどの様子がおかしいな』と感じたうちから、のどの力の低下を疑ったほうがよいでしょう」(神鋼記念病院耳鼻咽喉科長の浦長瀬昌宏氏)
 飲み込む力が低下している「兆候」は、さまざまな形で身体に現れる。これを決して見逃さないようにしよう。
 「まず唾液の切れが悪くなってきて、のどに溜まってきます。ただこれを唾液ではなく、痰だと思う人が多いようです。『最近のどによく痰が溜まるな』と思ったら、要注意です。
 また、声の質も変わってきます。のどに唾液が溜まり、加えて動きが小さくなると、湿声といってこもった声が出るようになります。これは咽喉の力が衰えているサインです」(浦長瀬氏)   

のども「認知症」になる

 このほかにも、朝起きると胸焼けがする、上を向いて飲み物を飲むとむせる、大き目の錠剤が飲みづらいといった症状も、典型的な「のど力」の低下を示している。
 また、液体のほうが固形物よりも飲み込むのがつらいといったことも、意外な症状のひとつだ。これは、液体のほうがのどを通るスピードが速く、反射が追い付かないためである。
 西山耳鼻咽喉科医院院長の西山耕一郎氏は、「のど力」の低下の兆候はやはり食事中に現れることが多いという。
 「歯が悪くないのに、食事に30分以上かかるようになったら、嚥下機能の低下を疑うべきです。これは、飲み込むのに時間がかかっているために起こります。
 また、食中に咳が出たり、食後に声がガラガラになったり、痰が急に増えた場合も、のどの力が衰えている兆候とみるべきです」
 身体的な兆候としてはわかりづらいが、「のど仏が下がってくる」のも見逃してはいけない変化だ。
 東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科の二藤隆春氏はこう語る。
 「のど仏が下がるのは、喉頭が下がっているということです。つまり、のどをつり上げている筋肉や靭帯が伸びてしまっているということです。
 そうすると舌もそれに引っ張られて下がるので、口の中にモノを入れて送り込むときにタイミングが取りにくくなります」
 のど力が完全に低下すると、今度は逆にむせなくなったり、咳が出なくなってしまう。誤嚥を防ぐ「せき反射」が起こらなくなるためだ。食事も、お粥のようなとろみのついた食事でなければ、口に運ぶのすら億劫になってしまう。
 食事は「飲み込みやすいもの」に限られていくため、噛み切りにくい肉や、骨の多い焼き魚には手が伸びなくなるだろう。そうすると動物性たんぱく質が不足し、身体の筋肉量が減少、運動障害を招くリスクが高まる。
 「栄養障害や筋肉量の減少がみられると、サルコペニア(身体機能の低下)の問題が深刻化してきます。
 こうして身体を動かさなくなっていくと、今度は認知機能の低下も進み、フレイル(生活機能全般の低下)という状態を招くことになります」(前出・浦長瀬氏)
 ものが食べづらくなると、認知症が進み、最終的には寝たきりになってしまう――「のど力」低下がもたらす、つらい結末である。
 嚥下障害が進むと、「誤嚥」だけでなく「窒息」を起こすこともある。正常にのどが機能していれば入らないような食べ物が気道をふさぎ、窒息して死に至ることもある。
 また、特に高齢者が気をつけなければならないのが「脱水」だ。水でむせがちになると、つい水分補給を控えるようになってしまう。
 高齢者が一日に必要な水分摂取量は1500mlと言われているが、嚥下障害により500mlも飲み切れないようになると、脱水症状から脳梗塞、心筋梗塞といった重大疾病を引き起こすリスクが格段に高くなる。
 「飲み込む力の衰えは、はっきりと飲み込めなくなるまで、本人も周囲も気づかないまま放置されることがあります。
 飲み込むという動作は、身体的には非常に単純で小さな動きです。それゆえ、自分の意思でのどを動かせない、いわば『のど認知症』の人は非常に多い」(前出・浦長瀬氏)
 のどが衰えてきていると自覚したら、意識的にのどを使うことを心掛けたい。たとえば、飲み物を飲み込んだら、大きく息を吐きだしてみよう。
 これにより、自然と誤嚥を防ぐことができる。いつもより大きな声で笑うだけでもよい。カラオケも効果的だ。略

 自分は健康だと信じて疑わない人に、知らず知らずのうちに忍び寄る恐ろしい症状がある。「隠れ誤嚥」だ。
 ひとくちに「誤嚥」といっても、2種類のパターンがある。食べ物や飲み物をうまく飲み込めない、本人が自覚できる誤嚥を「顕性誤嚥」という。一方、気づかないうちに唾液や口内の食べかすが気管に入ってしまう誤嚥のことを「不顕性誤嚥」という。
 自覚症状があり、周囲も異変に気付くことが多い顕性誤嚥よりも、静かに進行する不顕性誤嚥のほうが深刻な肺炎につながるリスクが高いのだ。
 「隠れ誤嚥」がもっとも起こりやすいのは、睡眠中である。寝ているあいだは、気付かないうちに唾液や口の中に残っている食べかすが気管に入ってしまっても、咳などで排出しようとする「せき反射」が起こりづらいのが原因だ。
 年齢に関係なく、就寝中にむせたり、咳が出て起きてしまう人がいるが、こうした場合はむしろ防御反応が正常に働いている証拠でもある。ところが年齢を重ねると、せき反射が起こらず、寝ているあいだずっと誤嚥が続いている状態になってしまう。
 こうして咳が長く続き、なんとなく風邪が治らないと思っていたら、気づかないうちに誤嚥性肺炎が進行していた、というのが「隠れ誤嚥」の怖さである。
 統計上、肺炎で亡くなる人はやはり高齢者に多く、実に95%以上が65歳以上なのだ。
 「誤嚥性肺炎は、寝ているあいだに鼻腔や咽頭にもともとある定着菌が気道に落ち込んだり、気道にいる菌が誤嚥を契機に活性化することで起こります。いちばん多いのは、もともと保菌していた肺炎球菌が活性化するものです。
 65歳以上の人は、全員が睡眠中に誤嚥をしていると言っても過言ではありません。これは、睡眠中に意識レベルが低下することで、もともと低下しつつある嚥下機能がさらに落ち込むために起こります」(東京医科大学八王子医療センター呼吸器内科教授の寺本信嗣氏)
 日常生活に支障はなくても、年齢を重ねれば自分も「隠れ誤嚥」を起こしているかもしれないと疑うのが重要だ。大切なのは、「隠れ誤嚥」自体を防ぐのではなく、肺が細菌感染する体内環境をできるかぎり作らないようにすること。
 加齢は、睡眠中の口内環境にも大きく影響する。人間は40代を過ぎると、唾液の分泌量が減って口内が乾きやすくなる。そうすると唾液内の雑菌がどんどん増えていくため、「隠れ誤嚥」で肺炎を引き起こす確率が上昇してしまう。
 こうした状況を改善するためには、こまめに水分を摂り、口やのどの乾燥を防ぐ必要がある。略

いびきは危険なサイン

 口内の菌そのものを減らすことも対策の一つ。歯磨きを怠っていると、歯に歯垢(プラーク)が溜まり、固まって歯石となる。
 歯垢には、1gあたり1000億個もの細菌が潜んでいると言われ、口腔ケアを怠っていると、それがどんどん口の中で増殖していく。神鋼記念病院耳鼻咽喉科長の浦長瀬昌宏氏はこう語る。
 「歯磨きは、誤嚥性肺炎の予防としても重要な役割を果たします。特に寝る前はしっかりと時間をかけて歯を磨くようにしましょう。略

 口呼吸で口腔内が乾燥しがちな『ドライマウス』の症状がある人や、細菌の層が舌にこびりつく『舌苔』がみられる人は、細菌が増殖しやすいので特に要注意です」
 ちなみに、いびきや逆流性食道炎といった持病がある人は、かなりの確率で「隠れ誤嚥」を起こしていると考えたほうがいい。
 これらの持病があり、横向きやうつぶせで寝ている人は、睡眠中に逆流してきた胃酸が気管に入り、炎症を起こすケースが多い。
 特に身体の右側を下にして眠っている場合、胃のかたちが変わって胃酸が逆流しやすくなり、咳や胸やけの原因にもなる。とはいえ、あおむけに寝ると口が開き、唾液の誤嚥が起こりがちだ。そのため、「左向き」に寝るのが理想の寝相だといえるだろう。 略

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。