興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

small win

2006-10-15 | プチコミュニティー心理学

「変わりたい」と思う人は世の中溢れているし、多くの人々は、変われるように、多かれ少なかれ努力する。その中で、大きな変貌を遂げる人もいるが、「変わりたいけど変われない」と、フラストレーションを感じながら生きている人も多い。

  同様に、酷い世の中の酷い有様や酷い仕組みを嘆き、「なんとかならないかな」と思う人は多く、実際人々は様々な方法で世直しを試みるものである。そのような試行錯誤の中で劇的な変化を遂げた事象もあれば、全く変わらなかったり、悪化していく物事も多い。

  それでは何故、多くの試みは、多くの努力は、なかなか実を結ばないのだろうか。そこには様々な要因が考えられるけれど、その中の一つに、「我々人間は得てして多くを望みすぎる傾向がある」、ということが考えられる。月並みな言葉だけれど、「高望みのしすぎ」である。

  「そんなことはない。理にかなった、現実的な計画だ」と言う人もいるけれど、そうしたものは、確かに現実だけれど、それでもやはり無理がある場合が多い。冷静に、論理的に、実行可能な計画を練ったつもりで、人間やはり「少しでも効率よく」とほとんど無意識に欲をだしてしまうのが人情だと思う。

  それでは一体どうすればいいのだろうか。

  どうすれば変えられるのか、変わっていけるのか。

  ここに、"Small Win"という言葉がある。これは、コミュニティ心理学の概念で、「小さな勝利」「小さな成功」などと邦訳することができると思う。

  コミュニティ心理学の究極の目的は、Social Change(社会のよい変化)だけれど、この学問の根底にある強みは、(メンタルヘルスの専門家だけではなく)全ての人々の社会参加とソーシャルネットワークだ。ある意味、国民全員が参加者であるのが、コミュニティ心理学だ。

  社会の変化を目指すコミュニティ心理学が実際にターゲットにするのは、多くの場合、法律の改正などではなく、学校などの地域施設、ホームレス問題、麻薬問題、売春問題など、各地域に見られる一つ一つの問題である。こうした一つ一つの問題は、介入可能な規模になるまで、さらに細かい単位に微分されていく。

  例えば全体で100ぐらいある問題を一度に解決しようとするとそれは到底無理だけれど、それを50X2に分けたり、さらに、25X4,10X10.5X50、1X100と、より消化しやすい大きさに分けるとずっと解決しやすくなる。そうした中で、例えば10X10として、「10の解決」という、いわば「小さな成功」を10個重ねることで、100の成功が得られることになる。

  もっと具体的な例を挙げると、重度の対人恐怖症で引き篭もりの生活をしている人がいきなり就職を目指すのは無理があることだけれど、一日30分外にでるところから始めて、友達を作ることなど、小さな成功を味わいながら、アルバイトというさらに大きな成功を体験して、最終的に就職するのは、或いは可能であろう。

  もちろんその中でいろいろ失敗をするわけだけれど、守備範囲内での失敗からは、人は立ち直れるものである。人間無理をすると、それだけ失敗した時のダメージは大きい。それよりも、どんなに小さなことでもいいから、小さな成功を一つ一つ経験してそうした経験を積んでいくことが大切である。そうした中で、人は程よい自尊心(self-esteem)や自信を身につけていくものだ。

  人間が変わっていくのは、こうした小さな成功による小さな変化の蓄積によるものだと思う。歯の矯正などにも同じことが言える。一気に短期間(例えば10日)で直そうとしても、痛くて危険なだけで、何もいいことはない。時間を掛けて、ゆっくりと、最小単位で変えていくから、あのようなきれいな歯並びが可能になるのだ。

  そういうわけで、自分の性格や性質や習慣などで、なんとか変えたいと思うことがあったら、それらをよく分析して、「これはちょっといくらなんでも簡単すぎるんじゃないの」というくらい実行可能な大きさまで分けて、一つ一つ消化して小さな成功を重ねていくのが、「急がば回れ」で、長い目で見たときに一番確実だと思う。少なくとも、自分に鞭打って無理な計画を立てて挫折して自己嫌悪や挫折感を味わうよりずっといいと思う。

「地上にもともと道はない。歩く人が多くなるから
 道になるのだ」

と言った魯迅はやはり偉大だと思った。