信州長期滞在の旅 第六日目
安曇野ちひろ公園 2019.10.19
北アルプスの山並みを背にした緑豊かな35,000平方メートルの公園内に安曇野ちひろ美術館、
「窓ぎわのトットちゃん」の世界を再現したトットちゃん広場、野菜の収穫体験や郷土食づくりが出来る体験交流館があります。
"1970"ひまわり/ ヘンリー・ マンシーニ
信州長期滞在の旅 第六日目
安曇野ちひろ公園 2019.10.19
北アルプスの山並みを背にした緑豊かな35,000平方メートルの公園内に安曇野ちひろ美術館、
「窓ぎわのトットちゃん」の世界を再現したトットちゃん広場、野菜の収穫体験や郷土食づくりが出来る体験交流館があります。
"1970"ひまわり/ ヘンリー・ マンシーニ
スイス旅行2日目
ピッツベルニナ №11 2017.07.18
ベルニナ山は、イタリアとスイスの国境にある山。
標高4049m。1850年にJ.コーツが初登頂した。ベルニナ山脈の最高峰。
この旅行は手にいちご を味わいながら
名画を観ている様な感じだ。
苺一絵 いちご いちえ
一期一会 淡登水
ベルニナ山は、イタリアとスイスの国境にある山。
標高4049m。1850年にJ.コーツが初登頂した。
ベルニナ山脈の最高峰。
スイス旅行2日目 ピッツベルニナ №11「306」
Das gibts nur einmal, das kommt nicht wieder
ピッツパリユ 3905m ピッツベルニナ 4049m ピッツロゼック 3937m バルニナ連山
次のページ サン・モリツッのホテルで №12 「306」
「鎌倉の寺~北条氏の寺でわかる!
鎌倉幕府の偉業とは~」前編
「鎌倉殿の13人」に登場した北条氏ゆかりの寺めぐり!建長寺のけんちん汁が偉業の鍵?▽寺が守った!国宝2万点▽巨大極楽寺の謎
旅のお題「北条氏の寺でわかる!鎌倉幕府の偉業とは」を探る▽僧侶の靴から石敷きの床まで!建長寺は中国のお寺の完コピ?
▽京都の禅の庭のルーツは鎌倉にあり?▽奈良から来た石工集団が作った五輪塔の傑作とは?
▽極楽寺には関西の有名寺社が集結!?いったいなぜ?
▽横浜・金沢八景は鎌倉幕府の重要な港▽国宝2万点!北条氏の京都へのリスペクトが生んだ超貴重な金沢文庫とは
CINEMA PARADISO - Ennio Morricone (Cover Benedetta Caretta)
「鎌倉の寺~北条氏の寺でわかる!鎌倉幕府の偉業とは~」後編
CINEMA PARADISO - Ennio Morricone (Cover Benedetta Caretta)
北条氏が造った極楽寺は鎌倉幕府の国づくりを支えた。
極楽寺は奈良の興福寺と同じ伽藍配置。広い範囲で見ていくと、極楽寺には室生寺・東寺・興福寺・熊野那智大社・熊野本宮大社・熊野速玉大社を表す場所があった。
極楽寺に関西の寺社を集めたのは、鎌倉幕府の日本古来の大切な寺社や霊場を守ろうという意思があったのではないかとみられている。
中国からの輸入品を乗せた船も多く来航したとされる港を守っていたのが金沢北条氏一族。
金沢北条氏一族もこの地に寺を造った。寺の先にあるトンネルを越えると金沢文庫が現れた。
金沢文庫とは鎌倉時代に金沢北条氏が造ったプライベートライブラリー。
鎌倉幕府滅亡後、称名寺は金沢文庫の書物を守ってきた。今や世界的価値を持つ金沢文庫。鎌倉幕府を率いた北条氏が果たした偉業だ。
旅情・ヴェニスの夏の日
Summertime In Venice
/ロッサノ・ブラッツィ
Rossano Brazzi(1955年)
デヴィッド・リーン監督の名画『旅情』(1955年)は、ハイミスのキャサリン・ヘップバーンが一人旅のヴェニスで、
現地の中年紳士とかりそめの恋に落ちるという切ない物語です。その数々の名場面に流れるのが主題曲「ヴェニスの夏の日」。
流れるようなストリングスによるメロディの作曲は、アレッサンドロ・チッコリーニで、
歌詞はイタリア語と英語の両方が付けられています。
5.The Best Latin Tango 最高のラテンタンゴ
7.エリック・サチイ Erik Satie "Trois Gymnopédies"
伯耆大山 索引
俳人 清崎敏郎 2022.11.2
清崎 敏郎(きよさき としお、1922年2月5日 - 1999年5月12日)は、日本の俳人・国文学者。本名は星野敏郎。
東京市赤坂区(現・港区赤坂)に生まれる。東京府立第一中学校(現・日比谷高等学校)在学中[要出典]に結核性股関節炎にかかり、療養生活を送る中で句作を始めた。
1940年、富安風生が選者をしていた読売俳壇の選に入り、これをきっかけに風生の主宰誌「若葉」に投句、風生に師事する。
1942年、慶應義塾大学文学部に入学、折口信夫、池田弥三郎のもとで民俗学を学ぶ。
1943年、父の知人であった高浜年尾に俳句の指導を受け、年尾を介して高浜虚子に会う。同年「ホトトギス」に投句し初入選。
1946年、楠本憲吉、大島民郎らとともに慶大俳句研究会設立、会誌として「慶大俳句」を発刊。1947年、同年代の深見けん二らとホトトギス新人会を結成。
1948年、大学を卒業し、同付属中等部(1956年より高等学校)の教員となる。慶大および同大学院でも教鞭をとった。
1952年、「玉藻」研究座談会発足と同時に参加、虚子から直接教えを受ける。1959年「ホトトギス」同人。
1979年、富安風生が死去し、風生の意向に従い「若葉」主宰を継承。同年読売俳壇選者。1997年、句集『凡』で俳人協会賞受賞。1999年5月12日死去、77歳。
16. Playing Love - The Legend of 1900
寺山修司