snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

スイス旅行4日目   朝焼けのマッターホルン №21「307」 

2024-07-29 14:41:56 | 旅行

スイス旅行4日目  

 朝焼けのマッターホルン №21

曙のマッターホルン 

 ツェルマット1620mの街から

マッターホルン4478mはいたるところで出現する。

 マッターホルンは基部は堆積岩であるが山体は片麻岩で形成されている。

パンゲア大陸が分裂し始めた2億年前にゴンドワナ大陸のアフリカ部分として残ったアプーリア・プレートが、

1億年前に同大陸から分離しヨーロッパ大陸へ移動して乗り上げた、ナップと言われる地質構造を示す。

 

 

 

シン・マッターゴジラ現れる・・・ゴーオ・・ゴジラだ

 

マッターホルン撮影ポイント

 

 これは地球のとげ 刺毛

 

シン・マッターゴジラ現れる  

 ツェルマット1620mの街から

マッターホルン4478mはいたるところで出現する。

 

店の軒先から

朝焼けのマッターホルン

 

アルペン・リゾートホテルから

 

マッターホルンにサインをしておきました。

Sakamoto 

 マッターが白い大きな口を開けて笑ってます。

魔の山:マッターホルン物語

マッターホルンは基部は堆積岩であるが山体は片麻岩で形成されている。

パンゲア大陸が分裂し始めた2億年前にゴンドワナ大陸のアフリカ部分として残ったアプーリア・プレートが、

1億年前に同大陸から分離しヨーロッパ大陸へ移動して乗り上げた、ナップと言われる地質構造を示す。

マッターホルンの地質 | 有限会社仲田種苗園

 次のページ    マッターホルン観光 №22「307」

 旅行 2017 索引 8スイス旅行索引 2017.07.6.17~6.24 「305・306・308」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Roots ~生命起源への旅~」 前編  2022.6.16 「73」

2024-07-29 14:25:29 | 科学

「Roots ~生命起源への旅~」前編 2022.6.16

およそ40億年前に地球上に登場したという最初の生命。どのように誕生したのか、壮大な物語が浮かび上がってきた。

私たちの真のルーツをたどる。
地球誕生後、隕石によって、様々な物質がもたらされたと考えられている。

そこから生命に必要なタンパク質や遺伝子の材料がどうやってできたのか、どのようにして生命が形作られたのか、私たちのルーツは今もナゾのままだ。

太古の地球で何が起きていたのか?日本の研究者たちが、常識にとらわれないアイデアで、壮大な仮説を組み上げていく。

「生命繁栄」を支えるのに欠かせないものとは...?普遍的メッセージが浮かび上がる。

Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # The Good, The Bad and The Ugly - Ecstasy of Gold

 

 

 

 

現在、生命が誕生するためには、「有機物」、「液体の水」、「エネルギー」の3つの条件を満たす必要があると考えられている。

地球の生命の体は、たんぱく質を初めとする有機物でつくられている。

最初の生物の原料がどこから来たのかは、未だに謎に包まれ、議論の的になっているものの、生命がつくられるには、有機物の存在が欠かせない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

科学 2017~2022 索引 4

「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16 「73」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下蒜山登山 前編 2016.10.15 「286」 

2024-07-29 14:17:08 | 登山

下蒜山登山 前編 2016.10.15

岡山と鳥取の県境に広がる蒜山。中国地方を代表する花の名山として知られ、2000種もの花々が目を楽しませてくれる。

だが、蒜山はかつてはそこまで花が多くなかったという。きっかけとなったのは地元の人々が行ってきた「山焼き」。

その歴史は室町時代まで遡り、かつて蒜山は草取山と呼ばれ、山麓の人々が草を刈る場所だったというのだ。

Das gibts nur einmal, das kommt nicht wieder

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                           

           ヤマラッキョウ                                     アキノキリンソウ

  

松虫草

 

 

 

 

 

 

下蒜山登山 後編 2016.10.15 「286」 

岡山県内登山 2014~ 2017 索引3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下蒜山登山 後編 2016.10.15 「286」 

2024-07-29 14:06:17 | 登山

下蒜山登山 後編 2016.10.15 

 

下蒜山登山 

後編 2016.10.15 

Call of the Faraway Hills (Theme from Shane) City of Prague Philharmonic Orchestra

 

                                                   中蒜山          上蒜山  皆ヶ山 烏ヶ山 伯耆大山  矢筈ヶ山 甲ヶ山 勝田ヶ山 船上山

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

岡山県内登山 2014~ 2017 索引3

下蒜山登山 前編 2016.10.15 「286」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16 「73」

2024-07-29 14:04:38 | 科学

「Roots ~生命起源への旅~」 後編  2022.6.16

およそ40億年前に地球上に登場したという最初の生命。どのように誕生したのか、壮大な物語が浮かび上がってきた。

私たちの真のルーツをたどる。
地球誕生後、隕石によって、様々な物質がもたらされたと考えられている。

そこから生命に必要なタンパク質や遺伝子の材料がどうやってできたのか、どのようにして生命が形作られたのか、私たちのルーツは今もナゾのままだ。

太古の地球で何が起きていたのか?日本の研究者たちが、常識にとらわれないアイデアで、壮大な仮説を組み上げていく。

「生命繁栄」を支えるのに欠かせないものとは...?普遍的メッセージが浮かび上がる。

Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # The Good, The Bad and The Ugly - Ecstasy of Gold

 

 

 

 

 

 

 

赤の女王仮説(あかのじょおうかせつ、英: Red Queen's Hypothesis)は、進化に関する仮説の一つ。

敵対的な関係にある種間での進化的軍拡競走と、生殖における有性生殖の利点という2つの異なる現象に関する説明である。

「赤の女王競争」や「赤の女王効果」などとも呼ばれる。リー・ヴァン・ヴェーレンによって1973年に提唱された。

「赤の女王」とはルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』に登場する人物で、彼女が作中で発した

「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)」という台詞から、

種・個体・遺伝子が生き残るためには進化し続けなければならないことの比喩として用いられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

科学 2017~2022 索引 4

「Roots ~生命起源への旅~」前編 2022.6.16 「73」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯船川から蛇ヶ乢じゃがたわ 2021.6.17  「62」

2024-07-29 14:00:38 | 登山

湯船川から蛇ヶ乢おろがたわ 2021.6.17 

岡山県真庭郡川上村の上蒜山(カミヒルゼン)と皆ヶ山(ミナガセン)との鞍部(海抜680m)に発達する面積約70aの湿原であり、

岡山市に流下する旭川の源である。

Aria - Acker Bilk

蛇ヶ乢~上蒜山 (ヤブコギさせられたぞ~) : あら楽し 猫のこころで 書きつくる

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

岡山県内登山 2019.2020.2021索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする