snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

スイス旅行2日目  ピッツベルニナ観光 №10「306」

2024-07-13 13:50:41 | 旅行

マイエンフェルト・サン・モリツッ

 スイス旅行2日目  2017.06.18(日)

 ピッツベルニナ観光 №10

東部アルプス唯一の4000m級山で、グラウビュンデン州の最高峰。
ピッツ・ベルニナ(4,049m)を主峰とし、東西にピッツ・バリュ (3,905m)、ピッツ・シェルシェン(3,971m)、ピッツ・ロゼック (3,937m)の高峰が連なります。

山塊はイタリアとスイスの国境を分けております。

ディアヴォレッツア展望台(2973m)からの眺めは特に素晴らしいと言われ、夏の今見ても壮観です。

しかし世界的な温暖化で氷河はかなり溶けて上部しか氷河が残らなくなってしまっています。

サン・モリツッ1858m→ ディアボレンッア駅2082m  「ロープウェイのマーク」の画像検索結果 ディアボレンッア展望台2978m → ベルナル線

「高山鉄道 スイス」の画像検索結果 サン・モリツッ駅 

スイス旅行2日目  ピッツベルニナ観光 №10「306」   

 

            ピッツパリユ 3905m       ピッツベルニナ 4049m       ピッツロゼック 3937m     バルニナ連山             

    

 

                                   

 

                               ピッツパリユ               ピッツベルニナ             ピッツロゼック

    

 

 

 

 

次のページ   ピッツベルニナ №11「306」     

旅行 2017 索引 8

スイス旅行索引 2017.06.17~6.24 「305・306・308」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州長期滞在の旅 第六日目 国宝松本城 2019.10.19 「26」 四柱神社

2024-07-13 13:48:10 | 旅行

信州長期滞在の旅 第六日目 

国宝松本城 2019.10.19 「26」 四柱神社

姫路城、彦根城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されている松本城は、天守の築造年代は文禄2~3(1593~4)年と考えられ、現存する五重六階の天守としては日本最古の城です。

松本城は、戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりです。

世が戦乱に向かうと、信濃の守護・小笠原氏は信濃府中と言われた井川にあった館を東山麓の林(今の里山辺)に移します。

その家臣らは林城を囲むように支城を構え、守りを固めました。

深志城も林城の前面を守るために造られたのです。

その後、甲斐の武田信玄が小笠原長時を追い、松本平を治める拠点として深志城を選んで信濃支配を目指しますが、

天正10(1582)年に小笠原貞慶が、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名を松本城と改めました。

天正18(1590)年、豊臣秀吉が天下を統一すると、徳川家康を関東に移封しました。

このとき松本城主・小笠原秀政が家康に従い下総へ移ると、石川数正・康長父子が代わって入城し、城と城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。

Kristina Cooper-"Emanuel"

今日は樅ノ木ホテルは朝から雨 

 

 

松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。

黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。

 

三の丸跡発掘調査

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平 光行は、信濃松本藩の第6代藩主。戸田松平家11代。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

パワーポイント  四柱神社

 

  

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

信州長期滞在の旅 第六日目 安曇野ちひろ公園 2019.10.19 「26」 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 加藤楸邨しゅうそん  2023.1.22 「79」

2024-07-13 11:55:15 | 文学

俳人 加藤楸邨しゅうそん  2023.1.22

 

加藤 楸邨は、日本の俳人・国文学者。本名は健雄。位階は従四位。 水原秋桜子に師事。

初期は『馬酔木』に拠ったが、苦学する中で同誌の叙情的な作風に飽き足らなくなり、

人間の生活や自己の内面に深く根ざした作風を追求、石田波郷、中村草田男らとともに「人間探求派」と呼ばれた。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

索引 文学   2021・2022・2023 

俳人 中村汀女 「78」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の時代 古墳時代4-5世紀 大王ワカタケル 前編「254」

2024-07-13 11:18:37 | 歴史

謎の時代 

古墳時代4-5世紀 大王ワカタケル  前編

ワカタケル大王は国内的には有力豪族を武力で制圧し,関東から九州までの豪族を支配下に置き,百済からの渡来人も技術者として用いた。

国際的には高句麗との関係が緊張する中,宋皇帝に朝貢し冊封を受けることで朝鮮半島における影響力を強化させようとした。

HAUSER - For The Love Of A Princess (Braveheart)

 

1.神武 7.孝霊 10.崇神 12.景行 15.応神 

16.仁徳 21.雄略大王ワカタケル 

25.継体 33.推古

 

7.   孝霊の息子が吉備津彦

12  景行天皇 × 稲日大郎姫いなびおおいらつめ 日岡陵古墳   加古川  播磨稲日大郎姫

15 応神  ×     兄媛えひめ          葦守の宮    足守

16 仁徳  × 黒媛             葦守の宮    足守

21 雄略天皇 × 稚媛わかなひめ       両宮山古墳   山陽町

 

 古墳時代

 285  漢字が中国から伝わる。
 350  このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。
  • 大和朝廷は、大王(おおきみ)(のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。
  • 氏と姓にもとづく政治→氏姓制度
   古墳文化
  • 各地に古墳がつくられる(前方後円墳円墳方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪。
 391  大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。
  • このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる。
 421  倭王讃(仁徳天皇?)が、宋に使者を送る。
 538  百済から仏教が伝わる(552年の説もある)。
 562  任那の日本府がほろぶ。

 

弥生時代

   紀元前3世紀ごろから3世紀ごろまでの500~600年間。
   大陸から米づくりの技術が伝わる。
   静岡の登呂遺跡・・・・たて穴住居、高床式倉庫、石ぼうちょう、木製農具。
   佐賀県の吉野ケ里遺跡
   弥生土器青銅器鉄器銅鐸
   社会の変化 → 定住生活、貧富の差、身分の差。
   「むら」から「くに」へ。
   力のあるむらのかしらは、豪族となって小さなくにを支配した。
 57  奴国王が中国(後漢)に使いを送り、中国の光武帝が金印を授ける。
 107  倭の国から使者を後漢に送り、交わりを始める。
 150  このころ倭の国に大乱が起こる。
 239  邪馬台国卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。邪馬台国は30余国を支配。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ 

謎の時代 古墳時代4-5世紀 大王ワカタケル 後編「254」

 

江田船山古墳 銀象嵌(ぎんぞうがん)銘をもつ大刀 ・・・稲荷山古墳 金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)

歴史 原始・古代の索引

皇室の系図一覧 - Wikipedia

↑ ページトップ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土偶・石棒 原始ニッポンいま弥生時代が変わる?① 2019.5.20 「20」

2024-07-13 11:10:30 | 歴史

土偶・石棒 

原始ニッポンいま弥生時代が変わる?① 2019.5.20

縄文時代の呪具の代表格である土偶は、基本的に女性像で、生産・豊穣に関わるような「女性」的な祭祀に用いられたと推定される。

これに対し男根を象(かたど)る石棒による祭祀は、エネルギッシュな活力や、その再生を求める勇壮な「男性」的なものであった可能性が高いと推定することができる。

 Martin Zarzar - Moliendo Cafe

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

土偶・石棒 原始ニッポンいま弥生時代が変わる?② 2019.5.20 「20」

 歴史   紀元前  縄文・石器時代 アフリカ 中国 索引 1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする