11.前九年合戦 後三年合戦
「前九年・後三年の役」とは、平安末期の陸奥国・出羽国(東北地方)で起こった2大戦役で、陸奥国の俘囚(ふしゅう
:朝廷の支配下にある蝦夷[えぞ])と源氏との間に起きた戦争です。
1051年(永承6年)~1062年(康平5年)の「前九年の役」と1083年(永保3年)~1087年(寛治元年)の「後三年の役」、2つを合わせてこう呼びます。
11.前九年合戦 後三年合戦
「前九年・後三年の役」とは、平安末期の陸奥国・出羽国(東北地方)で起こった2大戦役で、陸奥国の俘囚(ふしゅう
:朝廷の支配下にある蝦夷[えぞ])と源氏との間に起きた戦争です。
1051年(永承6年)~1062年(康平5年)の「前九年の役」と1083年(永保3年)~1087年(寛治元年)の「後三年の役」、2つを合わせてこう呼びます。
19.春季旅行 3日目 №4
兼六園 2018.4.18
水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。
金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。
Caitlin Tarver - Summertime Sadness
次のページ 春季旅行 3日目 №5 兼見御亭けんけんおちん 「御亭箱料理」 2018.4.18 「5」
20.春季旅行 3日目
№5 兼見御亭けんけんおちん 「御亭箱料理」 2018.4.18
豊富な食材を、繊細な表現で。
海の幸、山の幸に恵まれた金沢は、食通にとっても、料理人にとっても最高の環境です。
見城亭2Fでは、近江町市場などからその日の最高の食材を仕入れ、基本を大切にした丁寧な料理でお客様をおもてなししています。
季節の食材を楽しむのは世界共通ですが、「走り」「旬」「名残」と季節の移ろいを楽しむのは和食ならでは。
繊細な季節の表現を大切に、総料理長が腕をふるいます。
Cavatina from the Deer Hunter
「御亭箱料理」
兼見御亭にて石川の郷土料理「治部煮じぶに」御亭箱料理
次のページ ガスト ななちゃん・しゅんちゃん 2018.3.25 「4」 春季旅行 3日目 №6 那谷寺 2018.4.18 「5」
グルメ 2016・2017・2018 索引 6 旅行索引 2018 前編
21.春季旅行 3日目 №6
那谷寺 2018.4.18
自然地じねんちの里
那谷寺なたでら
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。
境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、
「三重塔」、「護摩堂」、「鐘楼」、「書院」および「庫裡」といった重要文化財があり、
見ごたえがあります。
那谷寺は「白山」を崇拝し、自然に敬意をはらう「自然智」の教えを今に伝える白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創されました。
中世末期の一向一揆ですっかり荒廃してしまいましたが、江戸時代に加賀藩3代藩主前田利常が復興しました。
Cavatina from the Deer Hunter
新大阪駅にて
次のページ 春季旅行 1日目 №1 高遠コヒガン桜 2018.4.16 「5」