![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/71/59cbe8eff37bbf3d2942bc973d7dbfdd.jpg)
またまた沼田→日光ツーリング時の話しです。
道の駅かたしなで観光案内を見ていたら、「丸沼ダム」というのがあって、重要文化財なのだとか。
重文なら行ってみる価値は十分じゃん!と思って行ってみました。
日光に向かっていったときにはナビをさせていなかったので見逃して通過してしまいました。
んっと思って止まったところからはそんなに遠くなかったのでUターンして着けることが出来ました。
んっと思って止まったところからはそんなに遠くなかったのでUターンして着けることが出来ました。
入り口が分かりづらい・・・のは今どきナビさせて行けば良いので許しましょう。
バイクを停めてダムの入り口に行ってみましたが、ガラス張りのケースの中に資料がありますが、ダム堤体の入り口は閉ざされています。
堤体が面白い構造ということで、そこが見どころなんだと思いますが、堤体の上に通づる道路からはいかにも見えづらい。
写真つけましたが、なんだか分からないですよね。
どうやって見学するのかちょっと分かりませんでした。
ダムカードの案内もそのガラスケースには書かれておらず、駐車場まで戻ってネットで確認してみたら、ほぼほぼ道の駅かたしなまで戻ったところの観光案内所でもらうということになっており。
そのかたしなから来た自分は19kmも戻ることになる。
即座に下した判断が、
あり得ないな!
でした。
19kmも戻ったらかれこれで1時間近く無駄にするでしょう。
いくらダムカードが欲しいと思ったとしても、そこまではねぇ。
さすがに、もうちょっと「これなら可能」と思わせるような距離でなければあまり意味がないのではないかなと思いました。
なので、今回ダムカードとかもらわなかったですけれど、惜しくも何ともなかったです。
それが重文であろうとなかろうと、そんなことは関係なく
「これはサービスにはなっていない」
としか思えなかったので。
ダムに来た時の付帯サービスではありえないです。
まぁ、やってる振り・・・ですね、これは。