黄 文雄氏の日本観及び周辺の国との具体的な違いを昨日学ぶことが出来ました。強烈なメッセージにも、教育畑で過ごしてきた者としては、何と悔しい事実と、危なっかしい現実に直面して、予想は出来る物の、相当の衝撃を受けました。ただならぬショックです。この問題と言うか、提示された課題を如何に展開するか熟慮したいと、受け止めている。今後何らかの方向性かその糸口に迫って見たいと私は思っています。国の教育の大きな課題であり、【日本人だけが知らない】の表現を、当方は大きな論点と受け止め・・熟慮し何らかの方向性を持たねばなるまい。とも思うところです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、今日は視点を180度変えて、守山市図書館本館から貸し出しを受けた、別の数冊に目と耳を傾ける事と致します。 ジャンルは全く違って、以下の【ひとり暮らしの味わい】の全三枚CD小説で、202分の多良美智子さんの作品に耳を傾けたい。2025年問題として、以前から過題視してきたけだあって、その対応としてのパンローリングkkの発売となっている。三枚の最初のCDを聴き終えて、何とも、人間味一杯で、語り口調に独特の味わいを感じて、心和むひとときとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
===================================
裏を見よう。・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
=今日の万歩計=
10566歩・7.6km・燃焼脂肪30g ・総消費1836kcal
「中々の 人間力 発揮され」
「挑戦は 孫と協力 U-TUBU」発信す
「ハイパワー 独り納得 楽しんで」
「共感 腕に覚えと 愉しみで」
==1年前の今日のブログから思い出す==
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます