昼までに家事全般、適当にやるべき事のみ、毎日ほど舞い込む郵便物の処理・整理が案外手間取り、朝食、洗濯物、食器洗、(食洗器で助かっている)ひととおり終わって、ホッコリして、朝の学び・・これは楽しみ・・梅原猛氏の浄土宗仏教講座は、これまでに無いBVD版で長く使ってないので時間、殊の外費やして、いつもの小説CDへ切替ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昼過ぎにあい用布団二枚をクリーニングに1時間で洗いと乾燥で900円、真空圧縮で来年まで保管・・畑とクリーニング店が近いため、1時間畑での作業をして、洗い・乾燥終わるタイミングで回収に行き再び、畑へ・・続行!
伏見甘長トウガラシ苗のスペアーを山脇竹治氏(キュウリの武之君のお父さん)からリザーブとしていつも用意して頂き感謝しております。7つの幼苗を予備用として植栽しました。次は失敗作の絹さや(スナップエンドウ・そら豆)を絹さや幼苗上手く育たず(恐らく昨年もモグラの被害で2年続きで)・・従ってモグラ忌避剤と、太陽光でモグラの通路・トンネル・ねぐら?へ電気的刺激を与える機器、これは初めての使用になります。これまでは水攻めを一貫して実施して、尚、上手くいかなくて、新たなモグラとの知恵比べとなりました。
次に、これまでに無い取り組み・・ジャガイモの栽培は、現時点ではほぼ満足の経過を辿っております。今日、試し堀の準備として、長い間、黒マルチで覆い、土寄せや、追肥もほとんどする事もなく、今に至ります。写真を!
========================================
今日の絹さやの収穫、スナップエンドウはこの写真と同じくらい収穫しましたが遅い昼食に焼きめしの具として混ぜまして美味しく頂きました。失礼!
========================================
ジャガイモに戻りますが・・収穫のつもりなく追肥少しと2本立てにしたのですが放置していると細かな茎が何時の間にか増えているので整理していると、下の写真は採る予定なく茎やツルの整備で、離れた数個を持ち帰りました。手荒くすると未だ実離れが起きそうなので以後は慎重に扱ったので、これ以上は無かった。何せ初めてのジャガイモ栽培でしたので、未知の展開でした。
赤い肌は、レッドムーンORアンデス種ですね!デストロイヤー(グランドペチカ)種芋が1個でした。
その下、キタアカリ、大きくコブ付きでカットしてます。 と 右側は ピルカだと推察します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】5300歩・3.2km・13g・2012kcal
日記風575
「下調べ 試し堀での 期待込め」「親しんで 長く取組 トウガラシ」
「馬鈴薯 何故に取り組み 切っ掛けか」「山脇家 採れたて貰い ジャガバター」
こんなに美味しいの!目からウロコ‥切っ掛けょ!
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます