びわ湖・勝手気ままな日々!

温故知新!大切ですね、次代に生きる方々の知恵と活力となります。令和時代を健康で楽しみましょう。

長月9月15日(木)滋賀県立美術館へ写真展を見に、=懐かしい瀬田・文化ゾーン=

2022年09月15日 | 日記

私の出生地・瀬田、橋本町にて産声を・・ 1945(昭和20)/09/05 終戦の年です!京都市伏見区深草西出町25へ転居

深草幼稚園・深草小学校・深草中学校・伏見高校(市立塔南高校)・京都教育大学卒・私立東山高校教諭・28才結婚・大津市の瀬田川沿いに転居、大津市で転居三回目・大津市秋葉台70才まで・現在守山市今浜町7年間・・

従って、大津市滞在では、今回の瀬田文化ゾーンや県立図書館を大いに楽しませて頂きました。懐かしさ一杯・・

127点の出展とヤング写真展も同時に開催されて、それぞれの力作を感心して3回り致しました。この写真展は近江八幡の西河 孝氏から案内頂きまして、喜んで、懐かしんで美術館・図書館も訪問し、若かりし頃を思い起こしておりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

美術館その物本体には、有るもの全てが展覧品の如く・・大変すばらしく、そして、懐かしくひと時を過ごせました事に感謝いたします。館内から外の素敵な様子を眺め、手入れの行き届いてる前庭にしばし目を細める・・

一人、瞑想をされておられる様子に一服の絵画を見る様で、しばし、癒されました。

美しい研修室・・     この場所は雑多な資料・パンフなどの記憶ですが、シンプルなしつらえ・・

エントランスに置いてある休憩用椅子  中庭のこのオブジェは強烈な印象がありましたから、再開出来ました。!

お土産がいろいろ飾ってある。(新設) 多種ある中独断で2つを・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

図書館は美術館の10倍以上の活用をさせて頂きました。図書館の1Fレストランで軽昼食をとりました。

あとは、広い広い文化ゾーンのごく一部だけでしたが、当時を振り返って散策して、誠に惜しいのですが帰宅へ・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

守山市今浜のマイ畑で水やりと、伏見甘長トウガラシの収穫をして我が部屋へ無事に戻りました。相も変わらずの写真!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【歩きメモ】10224歩・7.4km・28g・1606kcal

日記風575

「黒ういろ 近江八幡 逸品で」

「やま城の 出丸直下 にしかわ屋」

「店主とは 長い知り合い 写真家」

「街づくり 豊臣秀次 無念也」


ー1年前のブログ参照ー

記事投稿 - goo blog

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月長月14日(水)山脇健之氏... | トップ | 長月9月16日(金)発熱なく、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事