実は現在畑を五人で使っておりまして、何とかメンバーが納得して割り振りは出来まして、家庭菜園の様相を呈しております。畑へは原則自転車か車で行き来いたします。自転車駐輪にはスペース十分にあるのですが、リーダー中村氏は仕事帰りに車で畑へ、また今回新しく加入されるYANA氏さんやや小型普通車!私は軽自動車です。最悪三台は駐車不可です。工夫がいります。二台であれば可、今日はその駐車スペースの整備を大半の時間を費やして整備していたのです。雨で軟弱な状態のスペースへの駐車は誰もが敬遠します。作業とは半分のスペースは土!あとの半分は幸い芝生状態です。・・その芝生を少し切り取って→土上のスペースへ移植の作業を二時間半私が実施していたのです。半分、公共の作業と言う事です。未完成で、8割方、切り取った芝生が根付いてくれることを願っての作業でした。疲れましたので休憩取ってマイ畑の残る「伏見甘長トウガラシ」順次抜き去るのです。今日二本抜いて残るは後二本になりました。
抜いた苗には未だに白い小さな花が咲いています。この寒さになっても彼らは・・花を咲かせ実を付けて子孫を残すのに勤しんでるのに、なぜ私はむごい抜き去る事をしているのだ・・昨年は12月1日に身を切られる思いで全部抜き去ったのだった。今年は昨年よりも10日ほど早く様子を見て抜く事を決心したのだ・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夕食用に水菜をカットして帰宅致しました。お揚げさんと一緒に炊いて頂きます。
懐かしい味になりますよ・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【歩きメモ】14250歩・10.5km・26g・1723kcal
日記風575
「芝の根に 土を隠せと 根にたのむ」「肥料置き 固い土でも 根を張って」
「常識 越して見守る トウガラシ」「辛くない トウガラシには 人気ある」
ー1年前のブログ参照ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます