息子、コンクールに出ると決めました。初めて受けるコンクール。雰囲気知ることが目的と思って気楽に受けてみたらいいよと言われて。なんですけどね。だからって手ぇ抜いていいよってことではなーい!という話です。*****先生も、私も、タイトル取りに行け!なんて言わない。ただ、頑張ろうね、というだけ。音高・音大目指してる訳でもなく、ましてやプロのピアニストなんて考えたこともありません!というポ~っとした小学生 . . . 本文を読む
バルトーク全部の音に音名が書いてある…(^-^;(※ バルトークの生誕地は、現ルーマニアですが、当時はオーストリア・ハンガリー帝国。が、第一次世界大戦で敗戦国になり帝国崩壊。トランシルバニア地方がルーマニア として独立し…と、かなり複雑。でも一応、当時はハンガリーだったと言えそうなので、「ハンガリーの」と書きました。) . . . 本文を読む
2月にピアノの発表会がありました。まだオクターブが届かないし、その他いろいろ苦労していたけれど、なんとか無事に終わりました。息子も(ノリノリで)頑張りましたが、本人にとっては難しめの曲をここまで仕上げることができたのはひとえに先生の力。有難いことです。練習中、このミケランジェリ先生の動画にも大変お世話になりました。Michelangeli - Debussy - Golliwog's Ca . . . 本文を読む
息子の次の発表会(来年2月)に向けた曲が決まりました。先生がいくつか選んで下さった中から息子が決めたんですけど、それがドビュッシー。ゴリウォーグのケークウォーク。Debussy plays Debussy: Golliwogg's Cakewalk (1913)え?先生、本気ですか?この子、ちょっと前まですんごい可愛らしい曲やってたんですけど…?発表会の曲目を思い返してみると . . . 本文を読む
ということで「最低10年は続ける」という目標を私の心の中で設定した訳ですが、それでも途中で子どもが「もうやめたい」と言った時、どうするか。一時期、息子も言いました。やはりまず「なぜ」を考えました。そして理由が単に「練習がめんどくさいから」 「思うようにいかないから嫌になる」 「のんびり遊びたいから」だった場合はあっさり却下です。え?そういう理由で「やめる」という選択肢はキミには無いよ?、とサラッと . . . 本文を読む
一旦始めた習い事を子どもが「やめたい」と言った時、どうするか。考え方はそれぞれだと思います。なぜ「やめたい」と言っているのかを見極めるのが一番大事ですが、それを判断する親の考え方によって結論は変わるでしょうし、子どもの性格、その時の状況、習い事の特徴にもよるのでしょう。私の場合、「一旦始めたことは、最低10年は続けようね。」を基本の方針にしました。10年後…高校生(!)になった頃には . . . 本文を読む
子どもの習い事、何にしよう?と考えた時、まず最初に思いついたのがバイオリンでした。理由は、うちに私のバイオリンがあるんだけど私はもう弾く気がなかったりする。 ↓でもこれ、買うときは高かったなぁ…。 ↓もったいないな。 ↓子どもが使ってくれたら!という、非常に身勝手かつセコい理由でした。バイオリンの先生に心当たりはないのでとりあえず大手の教室を一人で見に行 . . . 本文を読む