年の暮れに金子さんちのお餅つきに加えてもらいました。
金子さんは毎年夫婦二人でお餅を搗くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1047a6059dba707660b567dfa5cc06b5.jpg)
八十歳になる金子さん
奥様のフクエさんが「きゃーさし」(餅を手で返す役)をして
あっというまに
つやっつやの滑らかなお餅ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/e8b435122fc952f7913345ae6181db07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/639004c7e2e4a8c056dd56d8a8480487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/e4361be6f1891a7a1dd6234e73d7e081.jpg)
写真じゃわかりませんが
杵を振り下ろす時には柄の先のほうを持って
振り下ろした瞬間には右手がシュッと柄の根元に移動してる!
搗くときにはテコの原理で強く搗けて
上げるときは重いので根元を持つ!
真似しようとしたけど
考えて持ち替えるからもたつく。
他にもお餅つきの細かなことを
やりながら教えてもらえるので
たいへん為になりました。
来年はもっとうまく搗けるかな。
ともあれ
美味しいお餅ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/78cd9d870deb4f3804fc914a90fcc671.jpg)
今日はお正月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/608065018f8e9793a875a390454d3d23.jpg)
金子さん作の立派なしめ縄で玄関も引き締まりました。
金子さんの田んぼの藁で作ってあります。
次はうちの田んぼの藁でしめ縄作り挑戦してみたいな~
それから
神棚と、土地の神様の祠にもお餅を上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/69797c233c12f6c648138f12f50842c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/316dcf12439fce96baf4d0111605711b.jpg)
祠の中にお稲荷さんがいるんですが
お稲荷さんといえば・・
2014年の秋
何のあてもないのに
「新しい家に、引っ越す。」と決めまして
とは言っても
不動産屋を見て回るわけでもなく
探すために何かするわけでもなく
ただ決めまして
そんなある時
夕暮れの芦刈町、車の往来もまあまあ多い時間帯
国道444号線を運転していたら
目の前を2匹の狐が
ピョーン ピョーン
と、連れ立って横切っていきました。
れれ????
ここは民家が点在する広い平野
山からは遠くて隠れるところもなさそうだけど
こんなところに狐が住んでるの?!
しかも2匹も!
狐につままれたような気分で家に帰りました。
それから程なくして
お友達がこの家のことを知らせてくれました。
それからもう一つ2匹の狐のエピソードがあるけど
?ハテナ?すぎて書けません。
そしてトントンと引越しが決まり
ここに来て祠を見て
あ、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/ba7ee5fe1380422555beb8ecf682b85e.jpg)
「会ったよねぇ、あのときねぇ。フフ!」
金子さんは毎年夫婦二人でお餅を搗くそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/1047a6059dba707660b567dfa5cc06b5.jpg)
八十歳になる金子さん
奥様のフクエさんが「きゃーさし」(餅を手で返す役)をして
あっというまに
つやっつやの滑らかなお餅ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/e8b435122fc952f7913345ae6181db07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/64/639004c7e2e4a8c056dd56d8a8480487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3d/e4361be6f1891a7a1dd6234e73d7e081.jpg)
写真じゃわかりませんが
杵を振り下ろす時には柄の先のほうを持って
振り下ろした瞬間には右手がシュッと柄の根元に移動してる!
搗くときにはテコの原理で強く搗けて
上げるときは重いので根元を持つ!
真似しようとしたけど
考えて持ち替えるからもたつく。
他にもお餅つきの細かなことを
やりながら教えてもらえるので
たいへん為になりました。
来年はもっとうまく搗けるかな。
ともあれ
美味しいお餅ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/96/78cd9d870deb4f3804fc914a90fcc671.jpg)
今日はお正月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/608065018f8e9793a875a390454d3d23.jpg)
金子さん作の立派なしめ縄で玄関も引き締まりました。
金子さんの田んぼの藁で作ってあります。
次はうちの田んぼの藁でしめ縄作り挑戦してみたいな~
それから
神棚と、土地の神様の祠にもお餅を上げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f1/69797c233c12f6c648138f12f50842c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/316dcf12439fce96baf4d0111605711b.jpg)
祠の中にお稲荷さんがいるんですが
お稲荷さんといえば・・
2014年の秋
何のあてもないのに
「新しい家に、引っ越す。」と決めまして
とは言っても
不動産屋を見て回るわけでもなく
探すために何かするわけでもなく
ただ決めまして
そんなある時
夕暮れの芦刈町、車の往来もまあまあ多い時間帯
国道444号線を運転していたら
目の前を2匹の狐が
ピョーン ピョーン
と、連れ立って横切っていきました。
れれ????
ここは民家が点在する広い平野
山からは遠くて隠れるところもなさそうだけど
こんなところに狐が住んでるの?!
しかも2匹も!
狐につままれたような気分で家に帰りました。
それから程なくして
お友達がこの家のことを知らせてくれました。
それからもう一つ2匹の狐のエピソードがあるけど
?ハテナ?すぎて書けません。
そしてトントンと引越しが決まり
ここに来て祠を見て
あ、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/ba7ee5fe1380422555beb8ecf682b85e.jpg)
「会ったよねぇ、あのときねぇ。フフ!」