九月(長月)のお稽古が始まりまいたが、残暑厳しくて薄物の着物にしたいところです。 そういう訳には行きませんので、エアコンを利かせて一重の着物で、準備します。
九月九日は重陽の節句です。 一月一日・三月三日・五月五日・七月七日・と共に五節句の一つです。
奇数(陽の数)の中で一番大きな九が重なっているので、大変めでたい日とされています。
菊の節句とも言われます。 宮中では、不老長寿を願い、菊酒を飲んだりするそうです。 菊を用いて様々な催しが行われるようです。
主菓子 着綿(練り切り)
中国では、菊の花に綿を着せて染み込んだ露で体を拭って、厄を払ったそうです。
短冊 月の絵に清光の画賛
「一葉落知天下秋」いちよう おちて てんかのあきを しる(足立泰道)
花 木槿・秋海棠 花入 鮎籠
鉄風炉です。初めてですと言われてしまいました。
初炭手前 切り掛け風炉の場合は灰器を用いません。
炭斗を持ち出す際に、紙釜敷きを懐中します。
従って、中掃きは省略されます。 香合は、鳴子竹香合です。
流し点です。(一客一亭)
他に 貴人点・流し点 (O)
流し点・茶杓荘 (I)
初炭手前・貴人清次薄茶 (K)
薄茶棚点前・薄茶運び点前(拝見無し) (Y)
萩・尾花・桔梗・撫子・女郎花・葛・藤袴、秋の七草
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、春の七草
のように、七五調にして覚える方法があります。
卯の花点前は、次のようにして覚えます。
盆 三 茶杓に 振り出しだして 総礼 茶碗に 箱 建水
七種蓋置
蟹・五徳・三つ葉・栄螺に・一閑人・火舎香炉・三つ人形
光悦七種茶碗
毘沙門堂の障子を開けて、七里四方を見渡せば、不二(山)の雪峰、雪片、鉄壁(現存しない)
このように、覚えにくい点前手順も自分なりに工夫するのも楽しいのでは?
今年の中秋の名月は九月十日(土)です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます