【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

ゴルフクラブ◆長さとロフト

2018年09月27日 22時11分41秒 | ゴルフ

多くのゴルファーは
『クラブの長さが飛距離に直結する』と考えています。

しかし、答えはもすこし複雑で
飛距離に関係しているとはいえ
長いから飛ぶ というわけではありません。

知っての通り、ゴルフクラブは
長くなるとヘッドが軽くなり
アイアンで言えば 半インチ(1.25㎝)長くなると
ヘッド重量は 7~8g軽くなります。
基本、振る人にとって 同じ感覚、同じ重さになるよう
設計されている訳で、イコール 同じ破壊力を
持っていると言えます。

確かに数値としては 2インチ(3㎝)長くなると
ヘッドスピードは 1ms位速くなるわけですが
その時のヘッド重量は25gも30gも軽くなるわけで
“破壊力そのモノは大きく変わらない”のです。



長さの働きは ヘッドスピードの働き
そのまま 飛距離に直結するわけではなく
製品ロフトとの相関関係にあります。

ロフトと長さは 入り混じったものではありますが、
単純には ロフトは主に回転を担当し
長さは打ち出し角度を担当すると言っていいでしょう。

ですので 例を取ってみると
同じ 22度のロフト角度のクラブであっても
(ヘッドの特性は似たようなものとすると)
長さの長いフェアウェイウッドは
入射角度が緩めになるので 打ち出しは高く スピンは少な目
長さの短いユーティリティは
入射角度がきつめになるので 打ちだしは低く スピンは多め
ということになる訳です。

そう考えると 同じようなヘッドスピードのゴルファーでも
弾道や距離が異なってくる理由が見えてきます。
特に ヘッドスピード自身はさして低くはないのに
飛距離に悩んでいるゴルファーの多くが
打ち出し角度が高く、スピンも多め
という特徴から どのようにクラブを扱っているか
見えてくるのです。

打ち出し角度が高く スピンも多め
というのは クラブで言うと
長い長さで ロフトも多め ということになります。


それを クラブ扱いに当てはめると
クラブを必要以上に長く使おうとしており
その結果として 体が上を向いてしまう
それによって入射角度の必要以上に緩くなり
打ち出しが高く、スピンが増える訳です。

この症状がさらに進むと
ボールに推進力が与えきれなくなり
ボールスピードも落ち、打ち出しも低い状態で
スピンが多い  抜け球になってしまいます。


同じロフト 同じ長さのクラブを持っても
人によって 球質、弾道、距離が異なるのは
それは確かに打ち手の動作によるものですが
別な目で見れば 同じようなクラブを使っている筈が
実は違う製品にしてしまう ということでもあるので
そこにもスイングを改良していくヒントがあったりするのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化版L型ブリストルパター◆滑る?ボールの転がり

2018年09月27日 21時08分49秒 | ゴルフ





進化版L型ブリストルパターを開発している最中、
一番びっくりしたのは その「転がり」です。
今までどのパターであっても…
従来の弊社のブリストルパターであっても
この「転がり」は未知のものでした。

と言いますか、実はパターのよい転がり とは
ゴロゴロと回転して転がること…ではなく
「滑る」ことなんだと感じました。

そうですね・・・ ボーリングの上手な人が投げると
レーンを滑るようにピンに向かっていきます。
逆に、上手でない私が投げると なぜかゴロゴロと
音を立てるように転がって 良い結果はあまり出ません。
滑るように転がるボーリングでは
たぶん ボールスピードの緩んでくる辺りで
今度はスピンが増え、それがピン付近 ということなんだと
思います。
まさにアプローチでの「スピンの効き方」と同じような…。

まあ それは兎も角
この滑るように転がる パッティングでは
想像以上にボールはゆっくり移動しますが、
その移動になかなか減速が入らず、
かなりの距離を打つことが出来ます。



従来型もそうですが L型ブリストルパターの特徴の一つに
飛ぶ~距離が打てるパターというのがあります。
多くの人は パターで飛ばしてどうする? って
思うのかも知れませんが、飛ばないパターほど悲惨なものは
無いと思います。

まず パターが飛ばないと
飛ばすために 必要以上に振りが大きくなります。
飛ばすために 必要以上に振りが速くなります。
その反対に 飛ぶパターは
その距離を打つ為の 振りが小さくて済みます。
その距離を打つ為の 振りがゆっくりで済みます。
どちらが安定しやすく、繰り返しやすいと思いますか?

一般的な 長い距離を打つパッティングストロークの
振り子のような方法は ボールを弾く方法です。
ボールを弾けば その打撃エネルギーは 水平移動よりも
ボールの回転に多く分散しますから
倍強く振っても ロス率が高いので 倍の距離になりにくく
そのロス率は毎回ばらけます。



単純な飛び(転がり)の比較はこの対比が分かりやすいでしょう
パターヘッドの重さ 300g : 45g ボールの重さ
パターヘッドの重さ 480g : 45s ボールの重さ

それに加え 進化版はよりシャフトが柔らかくなっていますから
正しくストロークするのなら グリップの移動が容易で
ロフトが立って ボールを押しやすくなっています。

駄目なストロークの代表

市販のパターでは シャフトも硬く、ヘッドの軽いため
肩の振り子打法のような物理の法則を無視した
奇妙奇天烈な方法でボールを弾かないと飛ばない のですが、
それを使うことそのものより、それによって覚えてしまう
その打撃方法は当然ショットにも反映されてしまうので
生涯体に残ってしまう非常に大きな負の遺産とも言えます。



宣伝そのものではありますが、
進化版L型ブリストルパターは
それそのものがインチキ級のパターではありますが
このパターを使うことによって覚える打撃
というのは、ショット全般にも良い影響を与え
従来の「打撃の仕方の概念」すら壊してしまうでしょう。

その位すごいです★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする