【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

パッティングやアプローチでよく見るショルダーターンの罠

2021年03月13日 21時33分11秒 | トレーニング

アプローチショットやパターストロークで
よく見る方法に
ショルダーストロークがある。
駄目なストロークの代表それは、ハミングバードの視点では
パターだけに限らず、ショット、要するにスイング全般に対し
諸悪の根源とも言える。



ショルダーストローク は それをする本人にとっては
ヘッドが真っ直ぐ動いているような「錯覚」
・・・・
視覚的に真っ直ぐ動いているので
真っ直ぐ行くように「錯覚」
してしまうのだが
決してそうではないので 実験してみた。



『フェースの面の向き』と言う言葉があるけれど
多くの人は、シャフトを軸としたヘッドの回転に
フェースの向きと
『勘違い』している人も少なくないが
ロフト角度もフェースの面の向き だし
ロフト・ライ・ヘッドの向き
それらの複合によって決まるもの。

CDのケースを使って実験してみると
良いかも知れないが
オリジナルの状態で 片側を上げて
ライ角度を一定にしておいても。。。
このように ロフト角度が変わると
全体の複合した フェース面の向きは
こんなにも変わってしまうのです。

IMG_0003
IMG_0004


例えば グリーンの花道から ピンまで10m
のアプローチをしたとしましょう

簡単に 左右に 1m~2m前後ずれることになるだろう


002001003






概ね視覚的には真っ直ぐ動いているヘッドも
これだけの『向きの違い』を生むのである

当たり方とか打ち損じ とか
はっきりと「ミス」によって
距離や方向がぶれてしまうのは修正も可能だろうが
ミス…と呼べないこのズレを修正することは
意識としても非常に難しいだろう。

006005009







ショルダーストローク(ゆりかご)の動きは
常時、左右の肩を上下に揺さぶるので
ヘッドの高さの変化が激しい上にロフト変化が激しい

☆ロフト変化による打ちだしの方向のズレ
☆ヘッドの高さ変化
☆ロフト角度の変化

これらを同時にインパクトに揃えるのは神技に等しく
正直、毎回偶然待ちをしているようなショットに
なってしまうのは明白だ。



それと忘れてしまうガチなのは
体を固定して 肩を揺さぶっているから
ずれが少ない と勘違いしているが
肩のラインを底辺とした 逆三角形を固定して
肩を揺さぶるという事は
シャフトの延長線上・上方に頭がある ということになる。
もう一度見てほしい。
006005009






打ち終わったコマ では グリップエンドの向きは
アドレスよりもかなり右(飛球線後方)を指すような
そんな格好になる。
故に、打つ前に想像しているよりも
かなり上向きに 頭が右にずれ 上を向いてインパクトする
ことになるので、ショルダーストロークする人の
殆どのショットが ヘッドが上に動いていている時
煽り打ちでインパクトを迎えるので
必ずと言っていいほど 
歯で、トップ気味にボールを打っている・・・・

 だからインパクト音が汚い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップライトなスイング❓ 縦振り❓

2021年03月13日 20時54分51秒 | ゴルフ

アップライトなスイング と フラットなスイング
もしくは 縦振りと横振り
そう呼ばれるモノがあります。

単純には ヘッドの軌道が立っているか、寝ているか
漠然とではありますが、その軌道の傾き度合い を指しています。

それに ついて…ですが、
アップライト 縦振り  フラット 横ぶりとは言っても
基本 シャフト(クラブ)を起こす 寝かさないスイング と
シャフトを寝かすスイング
 に分かれます。
問題なのはそちらです。

2021-02-13_22-10-57_Moment(2)2021-02-13_22-10-57_Moment(3)








コト腕だけを見れば
起こすスイング、寝かすスイング
双方とも 似たような腕の動作をしていますが
腕のローリング具合、
からだの対する両肘の関係性は異なり
それはつまり ヘッドの横の移動変化を
主に からだの向きで行うか
主に 腕で行うか
 というコトになります。
ココで 腕を行う方が推奨出来ませんので除外します。



(回転力を付けたい_Moment弊社が薦めるような クランチで
からだに対し 腕は、肘は高さが変わるけれど捻じらず、
腕の中、からだの幅の中にクラブを起こす場合、
コッキングが入ると より腕が高くなります。
コッキングが多い人は より アップライトなスイングに
なっていくのです。

クラブを起こせるスイングの傾向、
あくまでも傾向 ですが、
スイング軌道がより
☑アップライトになると
出球の方向性は均一化し易く なりますが、
球の曲がりはバラつき易く なります。
逆に スイング軌道が
☑フラット化していくと
出球の方向性のばらつきは出易くなりますが、
球の曲がりは均一化しやすくなります。

その方、その方 によって
どちらが良いか 折り合いをつけるところは
それぞれではありますが、
クラブを起こせるタイプのスイングの方は
出来るだけコッキングを押さえ、
 グリップの上下の動きを抑え、
 クラブは起こすけれど
グリップの軌道はフラットにするコトを
 心がけた方が長物に苦労し辛くなる と思います。


クラブを起こせるスイング では
クラブを起こす自然は動き 以上にコッキングが多いと
よりアップライトなスイングになり易く、
必要以上のグリップの上下移動が誘発され、
ダウンスイングで
  不必要な遅れが生み出されやすい傾向があります。

グリップの移動も アップライトにした方が
確かに クラブの重さを感じ易く
ダウンスイングで左腕が下げられそうな気がしますが、
多く上下移動しているので 結果は変わりません。

小堀2020_Momentまた アップライトなグリップ移動は
右向き不足を誘発し易く、
コースで疲労度が進むと 浅いトップになりガチ です。

クラブを起こす自然な動き 以上にコッキング多いと
からだに反りが生まれ易く、
それは 逆ピボットになり、傾斜地でのショットに悪影響を
及ぼしかねません。

全員に当てはなるとは言えませんが、
クラブが起こせるのならば
グリップはフラットな移動の方が良い
 と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする