【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

バンス、バンス角度と飛距離の密接な関係

2021年08月10日 15時18分56秒 | ゴルフクラブ

全てのクラブ には
バンス、バンス角度 なるモノが存在します


英語でいうと バウンス
 跳ねる とか、弾む という意味合いです。
多くのイメージでは バンカーでの跳ね として
捉えられているトコロが強いですが
実は ショット全般に
ショットを支える、ロフト角度を支える
 大きな意味を持っています。

それも スイングを考える一つの目安 になります。

wedge-bounce

 

よく知られているモノは ウエッジのバンス角度 ですが、
ドライバーやフェアウェイウッド、ユーティリティ にも
 その角度はあります。

一応 ですが
000009 リーディングエッジ(フェース側)の基準に
 後方が低くなっているモノを 「バンスソール」 絵図㊧
 後方が高くなっているモノを 「スクープソール」 絵図㊨
と呼んでいますが、 ドライバーやフェアウェイウッドの場合
スクープソールのモノも見られますが、
 コト アイアンに関しては ほぼ全機種 「バンスソール」
つまり 名称で言うバンス部(ソール後方)が
 リーディングエッジよりも 低く、下に張り出しています。


そのバンス 下への張り出し方は 番手により異なり、
5番アイアン を 5度 に仮に設定すると
6番で6度、7番で7度。。。。。PWで10度 と
 同じ角度ではなく、番手順に角度は増えてきます。

特にバンカーで使われる SWはその数値が大きく
一般的な市販品では 10~14度位
 弊社のHBS-10では16度、HBS-16では14度になっています。

バンカーで使われるコトもありますが、
ウエッジが アイアンの中で 数値的にバンス角度が大きい、
そして 番手により バンス角度が推移していく、
その理由は クラブの長さ にあります。

クラブが長くなると
 スイングの円弧は大きくなります。
ボールに対して入ってくる角度も緩くなります。
一方、クラブが短くなると
 スイングの円弧は小さくなり
ボールに対して入ってくる角度もきつく成ります。

 
IMG_0496


そのクラブの製品ロフト通りに打つには
 その入射角度通り の インパクト姿勢 となりますから
△5番アイアン(バンス角度5度仮定)と
△ウエッジ (バンス角度14度仮定) で比較してみると
グリップが前に倒れている度合い(見た目のハンドファースト)
は ウエッジの方が多くなる、約10度分 シャフトが前に倒れている
 と言う風になります。


ウッド など箱形状のヘッドに比べると
実は 特徴の出し難い アイアンの場合、
このバンス角度も含めた ソールの形状が
その性能を大きく左右します。

 


ロフト角度は バンス角度など ソール形状とは関係なく
シャフトに対する角度を計測するのが常、ですが、
バンス角度が強いモノほど ボールが低くなり易く、
ヘッド特性や機種のロフト角度との絡みにもよりますが、
数値としてロフトの立っているアイアンは バンス角度は抑えめ、
上がり易い性格のアイアンはソールが幅広いか、
バンス角度が張っている傾向が多いです。

445TL-5-1


フェアウェイウッドなどは ヘッド性能もありますが、
そのロフト角度との絡みも考え、
ショットの是非(ミス)への影響が大きいので注意が必要です。
寝かし気味に入れる傾向の強い方、
フェアウェイウッドのダフリ、トップ、チョロ の多い方は
ソール後方、バンス部の逃げ、ラウンドがキツク
スクープ気味になっているモノの方が無難でしょう。

 


IMG_0610IMG_0607







ウエッジになると ウッドやアイアンに比べ
更に 機種によるヘッド性能の差が出にくいので
『ソール形状やバンス角度』が
 ヘッド特性ソノモノと言っても過言ではありません。

ロフト角度 や シャフトの長さ、硬さ、ヘッド重量 など同じにして
バンス角度だけを 0度のモノと 14度のモノ で比べると
最大飛距離も 平均飛距離も どれも 14度の方が上になります。
 つまり 飛ばなくなってしまいます。
また バンス角度の大きな役割として
 地面に接触した際の ロフト角度の確保 というのがありますが、
その後ろ支えのないモノは 抜けた球にもなり易く、
自分自身の、スイングの再現性、安定性が低いと
 そのまま反映されます。


平均的なウエッジのバンス角度 12~14度
ということは インパクトの望ましいヘッド姿勢は
その分 グリップが前、シャフトが前に倒れている
地面に対して バンス角度が ゼロ度 になる
という事を指します。
 それが メーカー、デザイナー の想定しているインパクト です。

IMG_0727


こすり打ち の場合、
そのバンス角度分 シャフトを前に倒して使わず
アドレス通りのインパクト を想定して使いますので
バンス角度分 12~14度も ソールが下に張り出す形になります。

wedge-bounce


バンカーでは良いかも知れませんが、
普通のライ からボールを打つ際、
ボールとフェースがコンタクトする前に ソールが地面と接触してしまいます。

 
レッスンなどでよく見かける
振り子式のアプローチ。。。 これって マットから打つ専用 の方法
に見えてしまうのは 私だけでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手振り主体 から『からだの回転』主体へ

2021年08月10日 13時42分30秒 | スポーツ

手振り主体 から『からだの回転』主体へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングの原動力はなんなのか?

2021年08月10日 00時46分34秒 | スポーツ

スイング軌道の問題は
その円弧を何で作っているか にあって、
軌道の道筋が 外から、なのか、内から、なのか
は 基本 弾道の方向を左右するだけ で
直接的には球筋とは関係ありません。
直接的には飛距離とも関係ありません。

問題と言う意味では
スイング軌道が 球筋を関係している
と考える方が 問題と言えます。

球筋と関係があるのは
どの軌道であっても その軌道に対する
ヘッドの向き、ロフトの状態 であり、
それも やはり、軌道を何で作っているのか
の問題の方が深刻です。

飛距離は インパクトロフトと軌道の関係であって、
また クラブを動かす原動力が
 何かであるか は 運動の速度そのもの にも影響します。

軌道は ヘッドの向きやロフトの状態にも作用し、
かつ そのヘッドの向きやロフトの状態は
 軌道そのものにも相互影響を与えるから です。
小堀2020_Moment(2)小堀2020_Moment(3)小堀2020_Moment(4)








だから 俗に言う 開いて入り易い アウトサイドイン で
フェースターンで フェースを閉じると
軌道は それを行うよりも急激にインに入り込むが故に
アウトサイドイン迷宮は深まるだけ、です。

また 軌道そのものを手で振っているのに
アウトサイドインをインサイドから、に変えたとしても
より フェースやロフトは開くので
より強い、より激しい フェースターンが必要になるので
インサイド「アウト」にするのは 曲芸と言えるほど
物理的に難しくなります。

◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります (livedoor.blog)

軌道があり フェースターンがあり
その双方が作用しあう訳で
フェースターンをすれば、自分の思い描く軌道は変わらず
そのフェースターン具合だけを調整 と言うわけには行かず
フェースターン具合は 常時、軌道に影響を与えます。

大森 スイング変遷_Moment(5)大森 スイング変遷_Moment(6)大森 スイング変遷_Moment(8)









手で振っていても 尋常ならざる反復練習で
補うことは可能ですが、おじさんおばさんゴルファーには
それはかなり至難の業です。

ですので 
◉規則性の高い、円弧をからだの向きで作る、
◉円弧を作り出す要素を一つにする、

方法を進めているのであって
自分の運動神経や反復練習量に自信があるのであれば
どんな振り方、クラブの扱い方でも
 その動きの再現性を高めれば良いだけです。 


距離のメカニズム、球の曲がりのメカニズム を理解せず、
軌道のその道筋 と言う 亡霊のようなモノを信じて
追いかけている というのが 弾道を安定させない理由です。


からだの向きで 円弧を作るのであっても
ミスが無くなる、飛距離が伸びる と言う確約はありません。
それすらも 少なからずの反復練習が必要ですが、
その軌道に 軸が無い、 確定要素の少なすぎる
手で振る方法よりは遥かに確実性は高く、
からだの負担は遥かに少なくなる、のだけは確かです。


ゴルフは長きに渡って 楽しむ遊び なので
頻繁に細かな修正が必要になるのですが、
軌道がどこを通るかの論議を追いかけている限り
それは 蜃気楼のように 答えが見つかりません。
 ま、それも楽しいんですけどね…。

加齢とともに進む、からだの故障との競争に負けガチです。

始めはぼんやりしたモノ かも知れませんが、
どこに振るか、どこを通すか ではなく、
何が原動力でクラブが、ヘッドが移動するのか
 そこに着眼するようになると
スイング造りはかなり かなり明解になって来ます。

それには オーバースペックでないクラブも
 かなりのお手伝いになるコト でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする