Mさん「スイング映像送りました。
なにか 改善点ありますか❓」
店長「そうですね~。
ご本人がソレを悩んでいるか、はわかりませんが、
とても目につく部分で
多くの人は ソレ を治すのに間違った道に
余計な道に侵入してしまうので そのお話し、から。」
Mさん「あい。」
店長「YOUTUBEにスイング動画アップし始めたなぁ~
と思って、数か月前から 毎回スイングを見ていたんですが
気になっていた、気になっている点があります。
とっても目につくんですね。
まずは 動画を見て頂きましょう。
スイング全般からすると
ぴょこんと伸び上がるのが目につきます。
頭や目線が トップオブスイングからインパクトにかけて
5㎝から10㎝弱 高くなるんですね。
コレって 傾斜地でフルショットしたり
アプローチに苦労するんじゃないか と思うんです。
上手に当たっているのなら
頭を動かすな✊ とは言いません。
ただ 伸び上がり を治したい と思っているゴルファー向けに
その原因と間違った対処法の話しです。
伸び上がり、頭が高くなるのを
単純に 伸び上がらないようにしよう、
頭を動かさないようにしよう、
という対処、治療は『間違い』です。
まどろっこしいかも知れませんが
誰もが 伸び上がりながら打とう、
頭を動かしながら打とう、としている訳では無く
『ソレ』が必要だから必然でしている、ので
もしも 原因を根治せず、伸び上がらないように、
頭の高さを変えないようにしたら、
別のコト…
例えば もっとヘッドターンを強くする とか
右サイドをさげる とか
より悪い方、より複雑、深入りしてしまう方に
行ってしまったり、
場合によっては 首や腰を痛めてしまう場合も
決して少なくありません。
また 伸び上がらない為に 無駄に深い前傾になったり
より根深い問題にすり替わってしまうかも…です。
また この伸び上がり、頭の上がり、の加減、量は
振り加減に比例します。
同じクラブ、アプローチショットであったら
70ヤード打つのと、40ヤード打つのとでは
この伸び上がり加減も変わるので
ミスの原因になり易い と思います。
まあ Mさんの場合、急激な伸び上がりは
微妙にインパクト以降ですので 問題はないのかも知れませんが、
伸び上がりの原因が… おそらくですけれど、
最大の悩みにつながる箇所なんじゃないでしょうか❓」