
店長「全セットのヘッドに重さを掛ける としたら
そんなに厳密にする必要はありませんが
一般的な市販クラブの場合
ドライバーヘッドは 200g
サンドウエッジのヘッドは 300g
悶絶クラブの場合
ドライバーヘッド 250g
サンドウエッジは 380g と言った具合に
短くなるモノほど 重さを増やした方が良いですね。」
質問「なるほど。」
店長「コレも とても 有りがち…なんですけれど
ドライバーからウエッジまで
セットとして シャフトの硬さが流れていない…、
似たような硬さで流れていない場合は
その 鉛、増量した重さの効果もマチマチ になってしまいます。
✅シャフトの硬いモノほど 多くの重さが必要です。
そう言う意味合いでは 全部を 『感覚的に』
同じようなヘッド感、ヘッドの効き になるよう
重さを増量してみて、その量が多いクラブ・番手は
セットの流れの中では 「硬い」
少ないモノは 「柔らかい」 のは
まず間違いないでしょう。
そう言う意味合いからすると
気温の変化、低温化 とは関係なく
ヘッドを感じたい、ヘッドの重さを増やしたい、
ヘッドを効かせたい は
イコール シャフトが硬い と感じている は
半分、正解だと思います。
まあ 主に鉛を貼る対称としては
ドライバーとウエッジ、が多いんだと思いますが、
ウエッジに関しては より多く貼って良いと思いますよ。
特に 市販のウエッジの場合、
あまりに ヘッドが軽いですから
両面テープで吹っ飛ばない範囲でかなり増量した方が
使い勝手はかなり良くなると思います。
ウッドやキャビティのアイアンに比べても
貼る場所も沢山ありますしね😊
軽量スチールの場合、ヘッドの重量をあんまり増やすと
シャフトが耐えらえなくなる可能性が有りますが、
20g増やしても問題ないと思います。
バンカーやラフから使う場合、その位増やさないと
ボールを脱出する力が足りない気がします。」
質問「ヒトによっては ヘッドでは無く
グリップ側に貼られる方もいらっしゃいますが、
その効果はどんなものなのでしょう❓」
店長「クラブの単純な…そうですね、スイングウエイトで言いますと
①ポイント増やすのに ヘッド側だと2g グリップ側だと4g強 です。
秤・天秤の支点が14インチ計と言って グリップ側にあるんですね。
それがそのまま とは言えませんが、
重さを増やしても グリップ側は鈍感と言えば良いのか、
少ない重量ではあまり効果がありません。
昨今のグリップの中には かなり軽量な物も多く、
手元が落ち着かない、暴れる のような効果を防ぐため、
重量を増やす場合ですが・・・
エンドの部分、バットと言いますが、ココに装着するには
ひと工夫必要になるので、
グリップの口側(シャフト側・ヘッド側)ですね、
ここに 5gとか その位の重量を貼らないと
そのグリップの軽量感は変えられないかと思います。
細さの問題もありますが、40gより軽いグリップは
あまり良いことはないでしょうねぇ」

質問「パターへ鉛を貼っている人も多いですねー。」
店長「パターに貼りたい気持ちは分かりますねぇ。
徐々に、徐々にですが
パターヘッドの重いモノも増え始めていますが、
総体的には パターヘッドの軽いモノが多く
ヘッドを感じにくい、タッチが出し難い、距離が伸びない、
という 軽いヘッドを解消したい というのは
あるとは思うんですが…。
質問「問題があるんですか❓」
店長「一般的なパターヘッドの平均重量は 320~330g位ですね。
スチールシャフトの硬め…パター用のシャフトですので、
ヘッドが効いてるって感じにするには 20g、30g増量って
感じになる、実際、その位 増量している人も沢山いますけど
パターって 鉛の貼るトコロ 限られるじゃないですか❓」
質問「そうですね。主にソール、になりますか…。」
店長「ですよね。 マレットの異形大型タイプだと
見た目と違って、中身スカスカみたいな軽さがあって
それを 鉛で2,30g増量して 補正した としても
形状が薄く出来ていて、
元々 重心の低いマレットタイプ のソール部に
20も30gも鉛貼ると 流石に重心下がります。
アイアンをティーアップして
ちょっとミスり気味で 上の方に当たると
ちゃんと飛ばないで ポッコンと上がるような
そんな球になったりするんですが…。
重心の低いパターですと ポンとボールが浮いて
ラインに乗らず、ボールも伸びない、
鉛でヘッド重量を増量しても 良し悪し なんですよね。」

質問「あああ だから マレットタイプのパターの
宣伝にはこのアングルの写真が使われてないんですne🙄」