
まずは こちらから ご覧ください
【Hさんご本人のショット/スイング評】
飛距離に関して、確かに以前に比べて落ちました(ドライバーに関して)
コースでいい当たりをしたときに計ったことがありますが、
キャリーで2*0-2*0くらいでしょうか。
ただアイアンに関しても言えるのですが、うまく当たらなくなりました。
具体的にはトウ側に当たることがすごく多くなりました。
アイアンの飛距離は7番で1*0くらいだと思います、
9番で1*0くらい(力まないのを意識して)
ちゃんと当たればもう+10ヤードくらいかもしれませんが、
あまり当たりません。
アイアンもアプローチもトップのミスよりダフリのミスが多いです。
グリーン周りはラフよりもバンカーのほうが得意です
(極端に硬いバンカーとかでなければ)
ウッド系は中弾道と認識していますが、
アイアンは総じて球が高いです(イメージ以上に球が高い)
スイングは実際にそうなっているかわからないですが、
ヘッドを走らせるようなイメージで振っています。
手打ちっぽい感じかもしれません。
ミスは左にも右にも出ます。
チーピンも右のスライスもどちらも出る感じです、
以前はだいたいミスといえば右の大きなスライスでした。
練習場ではきれいなドローも結構出ますが、
コースでドローは滅多にでません。
自分のスイング、自分の持ち球はこれだっていうものがなくて
毎回迷っている感じです。
ちなみにいままでレッスンなどは受けたことはなく、
ずっと自己流でやってきました。
(店)Hさん ありがとうございます。
一般論、一般的なスイング論であれば
リキミの少ない、よどみの少ない、スムースなスイング
だと思います。
✊ハミングバード的に より飛距離を出し、より安定させる為に
私(店長)が感じる部分を幾つか…。
✅あまり力が入っていないように見える
よどみの少ない動きだと思うのですが、
私の目には インパクトも含め、それ以降
緩んでいるように見えるんですね。
リキミとは紙一重なのかも知れませんが、
その原因が治せれば リキむと言う意味でなく
もっと振れる、もっと飛ばせると思います。
✋緩んでしまっている要因
よく言われる 目線なり、頭の動きが気になります。
頭を動かすな とよく言われますが、
私は それ自体はどうでも良いと思うんですね。
下がりながら…、上がりながら…、
練習で数を打って その距離感覚を掴んでいれば
特にいじる箇所では無いと思うんですが🙄
特にその原因を治さず 『頭を動かすな✋』は
逆効果になると思います。
今回の場合、この頭の上下動が気になるのは
😵ダウンスイングの前半に下がり
😵ダウンスイングの後半に上がる、
ダウンスイングの中で 下がり~上がり があるコトです。
ダウンスイング中 下がっている、
もしくは 上がっているであればいいんですけど…。
これでは 下がる量 と 上がる量 が
振る加減(振り加減) や コースでの傾斜 によって
その配分がブレてしまうので
👉ミスの原因になり得ます。
ショットって 例えば フック とか、スライス って
外から入ったとか、開いた…とか
平面上で捉えてしまう、考えてしまうコトが多いですが、
ヘッドの上がり下がり、高さ変化も大きく影響します。
😶ある程度…ゴルフに慣れてくると
ドライバーで イッチョ噛みのショット は
フックとか、チーピンになり易い印象…ありますよね😌
その原因は… (明日に続く)