この二種類の画像の比較をご覧ください。
上がハミングバードの推奨している
両手離し(スプリットハンド)ドリルで、
下が ごく一般的なスプリットハンドドリルです。
動画では判り難い かも知れませんが、
右グリップの移動する量 と 左グリップの移動する量 が
かなり異なります。
スプリット…両手を離して持っているので
強調されていますが、基本は同じです。
ハミングバード式(仮称)では
右グリップと左グリップの移動量も、移動方向もほぼ同じ です。
それによって 腕の長さの調整などが要らず、
左半身 と 右半身が同じ量だけ動き易いので
意識は一切していませんでしたが、 (結果論ですが)
よく言う 軸運動 というコトになります。
それに比べ 一般的に行われる ハンドターン式(仮称)では
倍とまでは言えないですが、明らかに
右グリップの移動量の方が左グリップより多いです。
また、ターンが必要な為
移動していく方向も 右と左では異なっています。
この 両グリップの移動法 では
右/左のそれぞれ半身 は同じように動くことが出来ません。
また 両グリップの移動方向が異なるため、
㊧グリップ~左半身は横方向の移動が強く なりますが、
㊨グリップ~右半身は縦方向の移動が強く なりがちです。
右グリップの移動量を増やしたいので よりそうなる傾向は強いでしょう。
これでは 軸が左右の真ん中にある運動は難しくなります。
!肩を縦にまわす なんて理論は
ここから派生しているのかも…知れません。
逆に言えば 左右のからだ、左右のグリップが
同じ量、同じ方向に動いてしまっては
手を返すこと(フェースローテーション)が出来ない訳ですから
からだ の役割は それを耐えるため 止まる
動くのを我慢する というコトになるのですが、
それを「からだを使って」と言うのは、ちょっと的外れに思えます。
からだの厚みのコトは抜き にしても
㊧半身/㊨半身、その移動が同じように
同じ方向に 同じ量 動くからこそ
からだの真ん中に 「軸」 が形成されるのでしょう。
だとするならば、からだの両脇にある腕
そして 両グリップは
同じ量、同じ方向に動かさないと
それを作り出すのは難しくなる…と思いませんか❓
両腕が、そしてその付け根が、
そして 両グリップが
似たような量、似たような方向に動くことが
『からだの回転で打つ』 なのではないでしょうか❓
最新の画像[もっと見る]
- クラブは落としてしまえ 23時間前
- ソレって『ヘッドが来ない』なの❓ 3日前
- ピン型『デール9』の特徴 1.2.3. 5日前
- 遠心力を使う の誤解から行き着く『手振り』『手打ち』 7日前
- 硬いシャフト 軽いヘッド 行き着くトコロは『運動能力次第?』 1週間前
- よく指摘される『からだが開いている』の大きな誤解 2週間前
- ボールを打つ『強さ』の話し 2週間前
- 軟鉄削り出し L型ブリストルパターG2 2週間前
- 『ヘッドが走る』 それを誤解していませんか? 2週間前
- インパクトの形をトップで造って 後は『廻る』だけ 3週間前