一般的に やさしいゴルフクラブ と呼ばれるものは
✪ドライバーであれば
✪深い重心
✪大きな慣性モーメント
と言うところだと思う。
ある意味、これらはヘッドが大きくなること…
重量の中心点と重量が離れていることを示しています
まずは、深い重心 から。。。
重心が深い
ヘッドの重量の中心点が
打撃面であるフェース面よりも
奥深くに位置しているということの基本発想は、
動的なスイングの中で
クラブは、重量の中心点がシャフト軸と
一直線になる働らき による。
これによって 深い重心のクラブは
ヘッドが前に出ようとする働きにあり
ロフトが増え、簡単にあげられるようになる。
と同時に その働きによって
ティーアップして使うドライバーショットの
ヘッド軌道がナチュラルに、無意識に
ややアッパー軌道になるので
打ち出しは高く、スピンは少ない と言うのが実現できる。
ここまでわかりますか?
カタログやCMなどの うたい文句では
最後の部分
「打ち出しは高く、スピンは少ない」
ここだけを抜き取って 使うのですが
実は一番重要なのは
「シャフトの延長線上にヘッドの重量中心点が来る」
ということで、この条件を満たしていない限り
「高打ち出し、低スピン」は生まれません。
要するに フェースローテーションをして
ボールを打つ人にとっては
重心の深いドライバーヘッドは
百害あって一利なし とも言える訳で、
ゴルフクラブ、特にウッドヘッドは構造上
重心が深くなる ということは
同時に 重心距離(シャフトから重心点までの距離)
も長くなってしまいます。
シャフトを軸に、ヘッドを回転させよう
とする人にとっては、深い重心=長い重心距離 の
クラブヘッドは非常に扱い辛く
言ってみれば、狭い敷地の中で行う
ジムカーナとか、峠道を
ホイルベースの長いキャデラックに行うような
ことになってしまうのです。
まあ、 故に最近のドライバーや特にアイアンは
重心距離の短い実質小ぶりなものばかりになってきてます。
ある意味、ゴルファー全体のクラブ扱いを
物語っているとも言えます。
そして 慣性モーメント です。
慣性モーメントはまるでマジックのように
数値が高ければ曲がらない、優しいと考えられていますが
実際にはその数値はほとんどのゴルファーの役には
たっていません。
慣性モーメントとは
ヘッドの重心点を軸に
いかにヘッドが回転「し難い」かと数値化したものです。
故に、重心深度の話を同じで
ヘッドを回転させて使おうとしている人によって
それを妨げるもの そのもの ですから
その数値が大きいものほど扱い辛くなってしまいます。
また 大きな慣性モーメントはその姿勢を持続する
その運動を継続する と言う意味も含まれていますから
ヘッドローテーションをする
腕で小回りなターンをする というのには
元来 適していないとも言えるのです。
パーシモンからメタルヘッドに移って
慣性モーメントは 1000台からスタートしています。
現代のドライバーは 昨今低くなったとはいえ
4000代後半~5000
テイラーメイドの初期メタルや
ブリヂストンのJ’sなどから比べると
3倍以上もヘッドのモーメントが高くなったのです。
にもかかわらず、現代のゴルフスイング潮流は
その時代のものに回帰してしまっているのですから
ゴルフクラブとスイングのかい離はどんどん進んでしまい
運動性能や練習量の豊富な人のみが
進めていける クラブとスイングの関係になってしまっています。
✪ドライバーであれば
✪深い重心
✪大きな慣性モーメント
と言うところだと思う。
ある意味、これらはヘッドが大きくなること…
重量の中心点と重量が離れていることを示しています
まずは、深い重心 から。。。
重心が深い
ヘッドの重量の中心点が
打撃面であるフェース面よりも
奥深くに位置しているということの基本発想は、
動的なスイングの中で
クラブは、重量の中心点がシャフト軸と
一直線になる働らき による。
これによって 深い重心のクラブは
ヘッドが前に出ようとする働きにあり
ロフトが増え、簡単にあげられるようになる。
と同時に その働きによって
ティーアップして使うドライバーショットの
ヘッド軌道がナチュラルに、無意識に
ややアッパー軌道になるので
打ち出しは高く、スピンは少ない と言うのが実現できる。
ここまでわかりますか?
カタログやCMなどの うたい文句では
最後の部分
「打ち出しは高く、スピンは少ない」
ここだけを抜き取って 使うのですが
実は一番重要なのは
「シャフトの延長線上にヘッドの重量中心点が来る」
ということで、この条件を満たしていない限り
「高打ち出し、低スピン」は生まれません。
要するに フェースローテーションをして
ボールを打つ人にとっては
重心の深いドライバーヘッドは
百害あって一利なし とも言える訳で、
ゴルフクラブ、特にウッドヘッドは構造上
重心が深くなる ということは
同時に 重心距離(シャフトから重心点までの距離)
も長くなってしまいます。
シャフトを軸に、ヘッドを回転させよう
とする人にとっては、深い重心=長い重心距離 の
クラブヘッドは非常に扱い辛く
言ってみれば、狭い敷地の中で行う
ジムカーナとか、峠道を
ホイルベースの長いキャデラックに行うような
ことになってしまうのです。
まあ、 故に最近のドライバーや特にアイアンは
重心距離の短い実質小ぶりなものばかりになってきてます。
ある意味、ゴルファー全体のクラブ扱いを
物語っているとも言えます。
そして 慣性モーメント です。
慣性モーメントはまるでマジックのように
数値が高ければ曲がらない、優しいと考えられていますが
実際にはその数値はほとんどのゴルファーの役には
たっていません。
慣性モーメントとは
ヘッドの重心点を軸に
いかにヘッドが回転「し難い」かと数値化したものです。
故に、重心深度の話を同じで
ヘッドを回転させて使おうとしている人によって
それを妨げるもの そのもの ですから
その数値が大きいものほど扱い辛くなってしまいます。
また 大きな慣性モーメントはその姿勢を持続する
その運動を継続する と言う意味も含まれていますから
ヘッドローテーションをする
腕で小回りなターンをする というのには
元来 適していないとも言えるのです。
パーシモンからメタルヘッドに移って
慣性モーメントは 1000台からスタートしています。
現代のドライバーは 昨今低くなったとはいえ
4000代後半~5000
テイラーメイドの初期メタルや
ブリヂストンのJ’sなどから比べると
3倍以上もヘッドのモーメントが高くなったのです。
にもかかわらず、現代のゴルフスイング潮流は
その時代のものに回帰してしまっているのですから
ゴルフクラブとスイングのかい離はどんどん進んでしまい
運動性能や練習量の豊富な人のみが
進めていける クラブとスイングの関係になってしまっています。