【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

パッティングストローク Q&A 距離感

2022年09月20日 18時40分40秒 | ゴルフ

店長「パッティングストロークにおける『距離感』
 その土台になるのは 同じロフト、
 ヘッドの高さ変化、上下軌道を含めたロフトが
 一定であるコト はとても大切です。
006
 打つ度に 違うロフトでインパクトしてしまう、
 打つ度に フェースの色んな所に当たってしまう、
 では 距離感が刷り込まれていきません。」

Jさん「なるほど。」

店長「その前提条件の上 にです、
 距離感は ヘッドの移動速度ではなく
 打ち手の『動作』速度 で覚えると良いと思います。

 漠然としていますが、
 パターにおいてですが、距離感=ヘッドスピード
 的な感覚をお持ちではありませんか❓」

Jさん「はっきりとしてはいませんが、
 どちらかと言うと YESかと。」

店長「その方、その方の方法で良いとは思いますが、
 箇所で言うと
 ショルダーストロークであれば 背中とか、腰とか、
 刷毛塗であれば 右ひじの伸ばし感とか、
 手首もあると思いますが、ロフト変化、
 ヘッドの上下動の変化が起こり易い、大きいので
 手首での距離感は除外して良いと思います。
 また クラブとダイレクトに接する小さい筋肉の手首は
 緊張などの状態に弱いですので 出来れば
 辞めた方が良いと思います。
 兎も角…距離感はヘッドの動きではなく、
 自分のなにがしかの動作と結びつけるコト
 をお薦めします。」
 
Jさん「おすゝめは❓」
店長「弊社の L型ブリストル、ピン型デール9 で
 あれば、ストロークそのものを小さめ、遅め に
 出来ますから 刷毛塗の右ひじ感(詳細 次号にて)でしょうか❓」


店長「✋距離感だけでなく 方向、当たりを狂わせてしまう、
 実は 良くあるパターンがあります。
 アマチュアのパッティング、
 特にストロークに悩みの有る方にとても多い気がします。

 動画の冒頭、パッティングストロークをしていますが
 インパクト辺りから ヘッドが急激に
 内に切り込む、もしくは 高くなっているのが
 見て取れると思います。

 振り子のショルダーストロークであっても
 上腕でさばく刷毛塗のストロークであっても
 右サイド、もしくは右腕と
 左サイド、もしくは左腕は
 常時、同じ分量、同じだけ動くはずです。

 にもかかわらず インパクトを大事にしたいから、なのか
 やはり 感覚は手先で、なのか は個々人によって
 異なりますから 特定は出来ませんが、

006


 多くの人が インパクト直前で
 左サイド、左腕の移動や動きを止めてしまっています。
 ハミングバードのおススメのストロークではありませんが、
 振り子であるのなら
 その振り子 で 打ってしまわないといけない
 振り子で打ち切ってしまわないとイケナイ と思うのですが、
 直前まで振り子 で来ているのに
 直前で 左サイドの動きを止めてしまい、
 結果、右手ではたく、右手首で打たざるを得ない、
 というのを かなり多く見かけます。

 パッティングストロークだけでなく
 ショットの インパクトイメージ、インパクト感 の
 影響が否めない のかも知れませんが、
 動かしてきたモノを ナニカで受け止め 放り出す
 と言う動きは かなり複雑な動きになります。
 動作としての速度も 振り子であれば 背中廻りの運動
 その運動でそのまま打ってしまえば良いのに、
 直前に止めて 右手でリリースする
 これでは どちらが距離感とつながるのか分かりませんし、
 緊張感の伴う場面で 距離感が狂いやすく
 ヘッド姿勢、上下左右の軌道も途中変更が入るので
 パット数が減る、狙った距離、方向に打てる
 と言う確率がかなり低下すると思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逮捕術 動画集

2022年09月20日 18時00分28秒 | ゴルフ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥダウンがもたらすゴルフクラブの美味しい仕組み

2022年09月19日 18時17分44秒 | ゴルフ

ゴルフクラブのカタログなどを何気なく見ると
【重心距離】 ヘッドの重心… 重量の中心点
 そこから、シャフトの中心線までの垂線(垂直)な距離。

ここまでは 客観的な事実で、異論の挟みようがない
クラブを比較したりする時に、参考になる比較データの一つと言えます

ところが、この先にその用途を示すような
但し書きというか、非常に誤った解説が付いており
これが「ゴルフ取扱説明書」の意味合いも含んでいるので大変厄介である。

IMG_NEW

重心距離の短いモノはフェースが返り易く
操作性に富みます。長いモノは リストワークが使い辛い ですが
スウィング軌道は安定しやすく、スピン量が増えるため
ボールが上がり易く、かつ止まり易くなります。

こんな解説が添えられるのです。



ここには 二つのあまり芳しくない意味が内包されています。

ひとつは ➀ヘッドは回転させて使うモノ と言う意味。
このカタログの説明では あたかもヘッドは回転させて使うモノ
というのを想起させます。
ゴルフのスイングを作るイメージとして
このような 何気ない刷り込みが実は一番怖いような気がします。

IMG_8497


そして 二つ目は
②トゥダウン というモノが概念として存在していません
トゥダウン とは
 正しくゴルフクラブを使うと 速度が上がってきたとき
 自然に ヘッドの重量の中心点が
 握っている棒(グリップやシャフト)の軸線上、延長線上 に来る仕組みです。

ゴルフヘッドにとって 重量の中心点とは すなわち
一番効率の良い打点、
ファジーな言い方をすれば ヘッドの芯 です。

正しくゴルフクラブを使えば オートマチックに
ヘッドの芯が 握っている棒の先に来るので
ヘッドの種類や重心位置の違いなどを気にせず
棒そのもので打てば良い仕組みになっています。

そして シャフトは剛性さえあれば
 どんなに柔らかくとも その重心位置のズレ分しか
 トゥダウンしません。

ですので このサンプル動画では
44インチで 振動数102cpm という
市販のクラブの 1/3の振動数 という
俗に言う ふにゃふにゃ のシャフトであっても
インパクト時には そのズレ分だけ垂れている状態になります。
 まあ スイングを見ている限り、 その硬さ₍柔らかさ₎とは
誰も気づかないでしょう。


このトゥダウンがあれば
 自動的に一番美味しい所が打点に来るのです。


ですので アプローチなど 硬いシャフトを使っていると
 振りが速くない時 そのズレが解消せず
そこにネックが来てしまうのが シャンク です。
十分な柔らかさのシャフトを使っていれば
 振りが速くなくとも、そこに打点が自動的に来てくれるモノ なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こすり打ち あるある

2022年09月18日 19時38分40秒 | ゴルフ

店長「一般的に スイングを造る、スイングを覚える、
 にあたって、ボールを『ゴルフクラブでつかまえる』を前提に
 スイングを造ろうとしている人が少ない気がします。」

受講生「どういうコトです❓」

店長「ボールを打つ、ボールを移動させる は
 つま先でボールを蹴っても、
 野球のバットやテニスラケットでボールを打っても可能です。

IMG_0526


 『ゴルフクラブ』でボールを打つ というのは
 当然ですけれど、ゴルフクラブの機能を活かして打たない
 意味がない訳で、
 ゴルフクラブの 長さ と ロフト は
 基礎的なゴルフクラブの機能です。

 ボールをつかまえる は そのクラブの長さとロフトを活かし、
 個々のクラブの長さなり、ロフトなり にボールを打つコト です。

達人のココから盗め_Moment(5)


 逆に言えば、ボールをこすって打つ 方法は
 クラブの個々の長さを無視し、ロフトも無視して
 打ってしまっているので とても勿体ない 訳です。

 一般的には ロングアイアンよりも ユーティリティクラブ、
 ユーティリティ よりも フェアウェイウッドの方がやさしい、
 ボールを上げ易い とされるのは
 重心位置が深く、インパクトロフトが付けやすい のと
 入射角度が緩くなり易い が理由なのですが、
 こすって打つ打ち方では 必要以上に緩い入射角度 にして
 しまうので 入射角度がなくなり、あおり気味、しゃくり気味に
 ボールに入ってしまうので
 その重心深度を形成している ソールの奥行きが
 地面に干渉してしまう という パラドックスな訳です。」

411BK-5


受講生「フェアウェイウッドがあまり好きでないアマチュアは
 多いと思います。」

店長「ドライバーに比べ フェアウェイウッドの方が
 シャフトが硬い場合が多い と言うのも要因の一つだと思いますけどね。

(つかまった球 VS こすった球_Moment(2)


 アプローチの場合 なんかは
 『スピンを掛けよう』として
 元々 ロフトの大きなウエッジを
 より丸く振ろうとして、緩く入射させてしまい
 打ち出しは高くなるけど 逆にスピンは減る という
 こすり打ちをワザとしてしまう というギャグのような話し です。」

受講生「あるある、ですね。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップの『バックライン』って何のため❓

2022年09月17日 19時42分25秒 | ゴルフ
『バックライン…正式呼称は リマインダー です。』







店長「今日は グリップ・・・ 握りの方じゃなくて
 用品のグリップについて、です。」

2016_CH420_SE00_IT00_270_1_rule

受講生「はい。」

店長「グリップを選ぶ際、って
 どんなことを基準にされていますか❓」

受講生「やっぱり 握った時の質感…でしょうか…。」

店長「それも大事な要素、だと思います。

 現在のグリップ って
 グリップエンド、バット って言いますけど
 そこから ヘッドの方、グリップのクチ に掛けて
 テーパーが付いている じゃないですか❓」

受講生「そうですねー。」

店長「テーパー具合 って
 モデルモデルによって 結構、違うんですよ。
 最近は やや寸胴気味、
 左グリップ(右打ち)に対して、
 太い右グリップのモノが 流行っている と言えば良いのか
 多くなってきています。

 グリップの形状の機能 と言う意味では
 エンド部分の テーパー度合い、
 エンド、終わりの部分の
 広がり方に違いがありますね。

001 (2)


 好みも… 慣れもありますけれど…
 左手(左打ちであれば右手)の握力に自信の無い方は
 テーパー度合いのキツイモノ の方が良いと思います。」

受講生「あああ なるほどー。」

店長「好みや握り方 にもよりますが、
 太さと握力の関係ですけれど、
 ふと過ぎない範囲で 太めの方が
 接触面積を稼ぎますので 少ない力で握れます。
 細いグリップは 接触面積が少なく、
 抜けそうになり易いので 意外に握力が必要です。
 …握り方にもよるんですが、
 グリップした際、指先、中指~薬指が手の平に触れてしまう
 のは 細すぎると思います。」
IMG_0531IMG_0530







店長「あと ですね✋✋✋✋✋
 最近は ウッド系、特にドライバーの調整機能、
 カチャカチャが付いているモノが殆どなので
 どう調整しても 大丈夫な ように
 バックラインの無い グリップが主流になってるんですが、
 調整がし難くなってしまうから 仕方ない部分は
 あるんですが、・・・勿体ないです。」

受講生「どうして…ですか❓」

店長「バックライン は 和製英語でして、
 外国でそう言っても 通じないですね。
 正式?には リマインダー と呼びまして
 メーカーも バックラインの入ったモノの品番号にR
 REMINDER の R  が入っていたりします。

 この リマインダー、バックライン ですね、
👉リマインダーって言うのは 注意喚起 を意味します。

✅ゴルファーのミスショット の多くは
 スイングの動作に入る前 が起因しています。

 グリップのズレ、
 それから生じるアドレスのズレ、
 それから生じるボールの位置のズレや向きのズレ、
 いつもと違う、
 まあ だいたいが疲労による握力の低下
 が始まりなんですけれど、
 グリップが緩んでいる、ズレている のが始まりです。

 現場で、
 アドレスして、打とうと思うんだけど
 なんだか しっくり来ない って
 体験を誰しもがしていると思うんですが、
 それも だいたい グリップのズレ、
 アドレスのズレ、向きやボールの位置が
 普段のモノとは異なっている 違和感です。

IMG_0772


 グリップのバックライン、リマインダーは
 その始まりに当たる グリップのズレ を
 出来るだけ発生させない、
 ズレてしまった時、それを リマインドさせる、


 ゴルフ本来のルールであれば ルール違反 の機能です。」

受講生「あああ そうなんですね。」

店長「はい。グリップは本来丸く、
 ラウンドでなければいけないんですけど…
 この位なら… まあ 目をつぶろう が
 このリマインダーの始まりですので
 活用した方が良いと思います。

 ラウンド中、握力が低下して来ますので
 だいたいの場合 グリップが緩んでくる…
 それは 特に 左グリップに顕著に出ます。
 左手の握力が低下してくると
 左手の握りが深くなる、
 …だいたいの場合 フックグリップが強くなります。
 手首が甲側に折れるような…そんな感じです。
 そうなると 右グリップの入る、差し込むところがなくなり
 右グリップが 横から、下から入る形になります。
 左右のグリップが離れていく訳ですね。
IMG_0706_Moment(3)IMG_0706_Moment(2)






 右手が 普段よりも 遠いところを握ることになりますから
 それは 当然、アドレスにも影響しますし、
 目線や視線、ボールの位置にも影響を及ぼします。
 リマインダー があれば そのズレを感知出来ますし、
 それによって 自分の疲労度合いも認知できますから
 無自覚にミスを発生させるのを 未然に防ぐ。。。
 と言う意味で バックライン、リマインダー付きのグリップ
 の方を 強くお勧めします。」

EZ055
 カチャカチャタイプのウッドは仕方ない、
 かも知れませんが……
 弊社で取り扱っている SYB EZ-05改 は
 ネックの調整をして どのポジションに持ってきても
 リマインダー、バックラインは正規の位置のまま ですので
 リマインダー付きで問題アリマセン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートアイアンの引っ掛かり問題2022

2022年09月16日 17時33分20秒 | ゴルフ

スコアメイク…にはドライバーもそうですが、
ウエッジも含めた ショートアイアンのミス…
引っかけショットも響いてきます。

引っかけ…が出た場合
 多くの人は 「ライ角❓」と思いガチ、ですが
 その傾向の強いクラブは
 だいたい シャフトが硬い、
 その硬さに対し ヘッド重量が足りない が主です。

002


市販の平均的なクラブセットを抱え Sさんが来店されました。

Sさん「アイアンが引っかかるんだよね。
 見て貰えないかな❓」
店長「ハイ。 どんな感じですか?」
Sさん「7番位まではいいんだけど
 8番アイアン位から下が引っかかるんだよね。」
店長「そうなんですね。」
Sさん「ライ角度、で治せるのかな❓」
店長「場合によりますね。
 ソールの傷、打痕 見せて下さい。」
IMG_0486







店長「うーーーーーーーーん。」
Sさん「どうなの❓」
店長「ソールの傷、フェース面の打痕 などが
 ヒールに寄っていれば ライ角度で対処出来ますが、
 そうでもないんですよね…。
 ちょっと 打って貰えます❓」

001


店長「うーーーーーーん。
 基本的には シャフトの硬さが かなりキツイ
 問題の大きなポイント ではあるのですが…
 それは後回し…にしましょう。」

店長「余り知られていませんが、
 機種によって その値はマチマチ ではありますが、
 平均すると……ですね、
 アイアンの重心角度 というのは
 5番アイアンが10度位なんですが
 ピッチングウエッジ は 17、18度の増えるんです。
 その下のウエッジは 更に大きいモノも多いです。
 そして これはロフトと言うモノの構造上、
 致し方ない部分で 似たような形状、
 セットの流れである限り、改善不可能な部分なんです。
 
 シャフトが硬い場合に起きがち なんですが
 ライ角度で対応出来るのは 1度程度…
 重心角度= フェースの向きの1度は
 ライ角度よりも 出球の方向にダイレクトに働きますので…。」

Sさん「それって どう作用するの❓」 
店長「シャフトの硬さ から始まっているのですが、
 ヘッドを、クラブをフリーにして ボールを打つ、
 ヘッドを返す、世で言われる フェースローテーション
 でボールをさばく場合、その重心角度 というのが
 かなり 顕著に顔を出します。
 極端に言えば ウエッジを 7~8度
 左を向けて構えているのと似ています。」

Sさん「つまり 5番アイアンと同じように振ると
 ピッチングウエッジでは 7~8度 左を向く❓ と。」
店長「ロフトが絡むので 一概に7.8度とは言えませんが、
 その通りです。
 ですので 改善方法 とすると
【打ち方】であれば ヘッド、クラブをフリーにしないようにする
【クラブ】であれば 出来れば下に振らなくても 打てる、
 届くような シャフトの硬さ にする、
【応急処置】であれば とりあえず、
 ちょっと面倒ですが、番手が下に行くに従って
 そのヘッド重量の増加、に応じて 鉛を貼り、
 👉重心角度の作用を抑える
 👉ヘッドの遅れを増やす
 方向に持っていくのが 良いかな と思います。」

Sさん「どの位の量になるの❓」
店長「う~~ん、根本的な シャフトかなり硬いですので
 数g 2gとか、3gでは 効き目は無いでしょうから…
 ウエッジで 10gとか 20gでもいいかな と思いますね。」
Sさん「かなりの量だね。」
店長「ですねー。
 両面テープで支え切れるギリギリ になりますので
 脱脂して、温かい室内で張った方が良いですね。」
Sさん「どの辺りに貼ると良い❓」
店長「量にも寄りますが、
 作用として 重心角度を減らしたい のと
 ヘッドの重さ として より効率よく
 👉出来るだけ少なく 効果を出したいので
 シャフトから出来るだけ離れた トゥ側の前の方、
 打つのに支障のないトコロでしょうね。」

店長「ただ 忘れないで頂きたいのは
 そう打たないと打てない、当たらない、
 そう言う硬さ や その硬さに対してのヘッドの重さの足りなさ
 が原因なので、リシャフトとか、
 クラブは変えた方がベターです。」
Sさん「検討します。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブと喧嘩しないスイングを

2022年09月15日 17時02分12秒 | ゴルフ

ゴルフクラブはその構造上、
スイングの動作中 その重さは数キロ~十数キロ にもなります。
クラブを放り投げる訳にはイキマセンが、
その重さと年がら年中戦っていては
風や傾斜の伴う 実践のコースでは上手く行きません。

その重さを味方にするのと、その重さと闘うのでは
かなりの違いになるでしょう。

lesson 2009_10_30_21_19_49-763フレームショットlesson 2009_10_30_21_19_49-91フレームショット







スイングは 前傾して始める ので
グリップとヘッドの関係で ヘッドの方が下に感じますが、
実際には グリップ方がヘッドよりも高い位置関係にあり、
テークアウェイしていくと その位置関係が強調されるに過ぎません。
決して 腕の作業によって
ヘッドとグリップの上下関係が反転するのではありません。
BlogPaintlesson 2009_10_31







傍目に 上下が反転して見えるのは
体が回転するからであって 腕の作業ではないのです。

ダウンスイングであっても
ヘッドの方が グリップよりも低い「位置関係」にはしないのです。

グリップの方が低く ヘッドの方が高い 相対関係であるスナップショット 4 (2013-10-05 11-49)スナップショット 1 (2013-10-05 12-08)
トップオブスイングで クラブを離すと
当然! ヘッドでは無く グリップの方が地面に先に到達します。
何度やっても! どこでやっても! です。
ヘッドの方が先に地面に達することはありえません。

傍目に ヘッドとグリップの上下関係が反転して見えるのは
体が回転するからであって、腕の作業ではない のです。

ヘッドの重さを使って グリップを下げてあげれば クラブ全体が下がり易く
かつ ダウンスイングの動作の進行もスムーズになりますが、
ヘッドの重さを使って ヘッド自身を下げようとすると
それ以外の動きは 止める必要が生まれてしまいますし
無駄に下にかかる不可抗力を どこかで相殺しなくてはなりません。

折角 トップ付近で クラブ全体の重さがグリップを下方向に
打撃方向に掛かっているのですから
それを利用しない手はありません。
その方が 「断然!」 楽ちん です。

スイングのメカニズムを理解しておく必要もありますが、
クラブと、重さと格闘するスイングでは
現場、コースへ出た時 の精度、再現性に大きな差が生まれてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッティングストローク Q&A② 距離感

2022年09月14日 18時21分07秒 | ゴルフ

店長「パッティングストロークにおける『距離感』
 その土台になるのは 同じロフト、
 ヘッドの高さ変化、上下軌道を含めたロフトが
 一定であるコト はとても大切です。
006
 打つ度に 違うロフトでインパクトしてしまう、
 打つ度に フェースの色んな所に当たってしまう、
 では 距離感が刷り込まれていきません。」

Jさん「なるほど。」

店長「その前提条件の上 にです、
 距離感は ヘッドの移動速度ではなく
 打ち手の『動作』速度 で覚えると良いと思います。

 漠然としていますが、
 パターにおいてですが、距離感=ヘッドスピード
 的な感覚をお持ちではありませんか❓」

Jさん「はっきりとしてはいませんが、
 どちらかと言うと YESかと。」

店長「その方、その方の方法で良いとは思いますが、
 箇所で言うと
 ショルダーストロークであれば 背中とか、腰とか、
 刷毛塗であれば 右ひじの伸ばし感とか、
 手首もあると思いますが、ロフト変化、
 ヘッドの上下動の変化が起こり易い、大きいので
 手首での距離感は除外して良いと思います。
 また クラブとダイレクトに接する小さい筋肉の手首は
 緊張などの状態に弱いですので 出来れば
 辞めた方が良いと思います。
 兎も角…距離感はヘッドの動きではなく、
 自分のなにがしかの動作と結びつけるコト
 をお薦めします。」
 
Jさん「おすゝめは❓」
店長「弊社の L型ブリストル、ピン型デール9 で
 あれば、ストロークそのものを小さめ、遅め に
 出来ますから 刷毛塗の右ひじ感(詳細 次号にて)でしょうか❓」


店長「✋距離感だけでなく 方向、当たりを狂わせてしまう、
 実は 良くあるパターンがあります。
 アマチュアのパッティング、
 特にストロークに悩みの有る方にとても多い気がします。

 動画の冒頭、パッティングストロークをしていますが
 インパクト辺りから ヘッドが急激に
 内に切り込む、もしくは 高くなっているのが
 見て取れると思います。

 振り子のショルダーストロークであっても
 上腕でさばく刷毛塗のストロークであっても
 右サイド、もしくは右腕と
 左サイド、もしくは左腕は
 常時、同じ分量、同じだけ動くはずです。

 にもかかわらず インパクトを大事にしたいから、なのか
 やはり 感覚は手先で、なのか は個々人によって
 異なりますから 特定は出来ませんが、

006


 多くの人が インパクト直前で
 左サイド、左腕の移動や動きを止めてしまっています。
 ハミングバードのおススメのストロークではありませんが、
 振り子であるのなら
 その振り子 で 打ってしまわないといけない
 振り子で打ち切ってしまわないとイケナイ と思うのですが、
 直前まで振り子 で来ているのに
 直前で 左サイドの動きを止めてしまい、
 結果、右手ではたく、右手首で打たざるを得ない、
 というのを かなり多く見かけます。

 パッティングストロークだけでなく
 ショットの インパクトイメージ、インパクト感 の
 影響が否めない のかも知れませんが、
 動かしてきたモノを ナニカで受け止め 放り出す
 と言う動きは かなり複雑な動きになります。
 動作としての速度も 振り子であれば 背中廻りの運動
 その運動でそのまま打ってしまえば良いのに、
 直前に止めて 右手でリリースする
 これでは どちらが距離感とつながるのか分かりませんし、
 緊張感の伴う場面で 距離感が狂いやすく
 ヘッド姿勢、上下左右の軌道も途中変更が入るので
 パット数が減る、狙った距離、方向に打てる
 と言う確率がかなり低下すると思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッティングストローク Q&A

2022年09月13日 19時38分58秒 | ゴルフ

店長「今日はどうしました❓」
Jさん「最近、パッティングに悩んでいます。
 ちょっと見て貰えます?」
店長「どぞどぞ」
Jさん「引っ掛かりが多くて パット数が40近くに
 なってしまいます。」

((パッティングストローク_Moment(3)


店長「質問、なのですが、
 やはり 真っ直ぐ引いて 真っ直ぐ出す って
 意識は持たれています❓」
Jさん「強く、ではないですが、あると思います。」
店長「真っ直ぐ引いて 真っ直ぐ出す の理由というか、
 意義と言えば良いのか、真意はなんでしょうか❓」
Jさん「構え に対して 真っ直ぐ転がす、真っ直ぐ出す
 というコトだと思うのですが…。」
店長「ほとんどの人がそう答える、模範解答だとは思いますが
 悩んでいる人にとっては 良い回答とは言えないかも知れません。」
Jさん「どういうコト ですか❓」
店長「自分の構え、スタンス、アドレスの方向 に
 対し 平行なストローク、直角なインパクト を造っても
 ヘッドには ロフト角度とライ角度 があり
 ストロークも立体、3次元ですので
  平面感覚・2次元感覚では捉えにくいモノです。
IMG_0003IMG_0004







 厳密には直角なインパクトになり難いですし、
 アドレスに平行なストローク を意識し過ぎると
 距離感を喪失し易くなります。
 勿論、悩んでいないのなら別に良いのですが…。

 パッティングストロークの場合、
 まず なにより優先されるのは 距離感 です。
 すべてのアクションは 距離感を阻害しないように考える
 と言うのがとても大切です。」

Jさん「言われてみると。。。
 距離感よりも 方向、真っ直ぐ打つコトを強く意識している
 ような気がします。」
店長「距離が合っている限り、大きなミスは出難いですし、
 いずれ 入りだす と言えば良いのか、
 総合的なパット数は必ず減ります。
 一方、方向、特にアドレスに対し「真っ直ぐ打つ」
 を強く意識している方が パットミスも減らず、
 パット数に変化は生まれにくい でしょう。

 距離感 には幾つかポイントがあります。
 
 カラダに一定の距離感を染み込ませる には
〇いつも似たような ロフト
〇似たような軌道、(ヘッドの上下移動、高さ変化)
 で打つ習慣をつけるコト。


 アドレスに対し 「真っ直ぐ打つ」
「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ出す」を意識し過ぎると
 ヘッド軌道が アッパーでインパクトを迎えやすく、
 場合によっては 歯で打つようなストロークも起きます。
 軌道も含めて インパクトロフトが暴れると
 距離と力加減、運動加減が結びつき難くなります。
((パッティングストローク_Moment((パッティングストローク_Moment(2)










 多くのアマチュアのインパクトを見ていると
 真っ直ぐ引いて 真っ直ぐ出す を最優先に考えているが故に
 ヘッドの下側、ボールの上側 を打っているケースが多く、
 インパクトの音が悪い、
 パターで言う トップで打っている人が少なくありません。

 ですので 最近は多くないですが、
 ソフトな打感を謳った フェース面に異素材、ソフトな素材が
 入っているモノがありますが、その手のストロークをしている人
 にとって そのインサートを外して打ってしまうので
 意味が無かったりするのです。

 パッティング用語で フォローを低く、長く出す
 と言うのがありますが、
 フォローを低くする の意味合いは
 インパクトロフトのブレ を極力抑える
 と言う意味で
 飛球線方向に真っ直ぐ出す は副産物でしかありません。」 


「方向について。。。。 これは余談ですが
 例えば 私、の場合ですので お薦めしている訳ではないですが
 私は ショルダーストロークでは無く、
〇ヘッドの上下動を出来る限り 抑えたい
〇同じロフトでインパクトしたい  ので
 弊社で言うトコロの 刷毛塗のストローク をしていますが、
 スタンスに対し 真っ直ぐ打つのではなく、
 微妙にですが、右めに打つようにしています。
 ほんの少し、アウトサイドインと言えば良いでしょうか…。

 真っ直ぐのラインだとして、
 真ん中、時計の針で言う6時から入れる というよりも
 5時、5時半から入れる位のイメージを持っています。

 例えば クローズで やや左に出すも アリ ですし、
 私のように オープン気味で やや右にアリ だと思います。
 真っ直ぐ打つ は 自分のスタンスに対し 直角・真っ直ぐ
 ではなく、自分なりの一定の方向 と考えた方が
 自分への圧力も少なくなると思います。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面にあるボールは からだの回転でさらう

2022年09月12日 21時52分22秒 | ゴルフ


ゴルフショット・・・
確かにボールは地面に置かれていて
視覚的な印象、ではヘッドの一番高いところ 2mを超える高さから
地面に入ってきます。

スナップショット 2 (2013-04-08 23-48)


上がったものを下げなければ
地面にあるボールは打てそうもない・・・
 もっともな話です。

しかし、高くなっただけのヘッド。
傾きがあって、右を向くことによって
上げた訳でなく、高くなっただけのヘッド  は
傾きが維持され(ある意味、自動的に) 右向きが解け
正面を向けば(左を向いていく過程としての正面)
ボールにヘッドは届く! のです。

スナップショット 3 (2012-11-23 12-01)


ちょっとややこしい話ではあるのですが、
左サイド  左の股関節の前傾が残れば、
存在すれば、必ずボールにヘッドは届きます。

しかし、ヘッドを、シャフトを、クラブを、
地面に有るボールに届かせようと、下に振れば
反応として…多分、防衛反応だと思うのですが、
必ず前傾姿勢は失います。
(多分、地面に下がるヘッドの量の経験的調整でしょうね)

前傾姿勢を失うから、下に振らなければいけないのか
下に振るから、前傾姿勢が失われてしまうのか
それは その人、その時それぞれだと思いますが、
兎も角、左股関節の前傾さえ残れば、ボールには届きます。

ヘッドやシャフトを下に振る動きをせず、最低限
傾きなりな(テークアウェイ~ダウンスイングは左サイドが低い)
シャットが存在すれば、クラブの重さが
左下に懸かりやすく、前傾は意識しなくとも
維持されやすくなります。

しかし、下に振れば 前傾は消えます。
下に振る意識のあるゴルファーは
それをするために、下に振る為のテークアウェイを
取りますから、その時点で前傾を失う準備をしているとも言えます。

上から打つ
と言う気持ちは分かります。
しかし、ボールに当たるのはフェースです。
ご自分の下振り、下に向かって振っている
それを直ぐに取り止める と言うのはやさしくない
かも知れませんが、せめて、フェース面が下に向かっている時
にボールと当たるイメージを持たないと
今の状態では、重力に対して
ソールでボールを打つために下に動かしているのと
同じになってしまいますから
下に振っている分 プラス ロフト角度 の影響が
ボールに加わってしまい、距離には成りません。

前傾がある限り、ボールはベルト~股関節の高さ
に有るのです。前傾が維持されるような
特に左股関節の前傾がインパクト時期付近まで維持されるような
クラブ使いをすれば、下に振らなくとも
地面に有るボールをさらうことが出来るのです。

そして、誤解を招きそうなので 付け加えておきますが
こんな解説をすると、インパクトを作ろう
正面を作ろうと 手先に意識が集中してしまう
と思うのですが、基本、地面に有るボールは回転するから
拾う、というか さらうことが出来るのです。
視覚的にヘッドの高さが上下に動くコトの
主エンジンは回転することに有るのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする