大寒とはいえ例年に比べると寒さはそこまででもなく
明日は雨でも4℃ぐらい上がるとか
やはり今年は暖冬なのが庭の草花を見てもわかりますね!
新年が明けて1月も早や2/3がすぎてしまいました
遅まきながら昨日午後に近くの神社に
初詣に行って来ました!
ここ数年は静かなお詣りをしたくていつもこの時期です
広幡八幡宮
やはり静けさに気持ちも新たになって良い日でした
去年まではコロナ禍で閉じられていた手水鉢も
今年は大丈夫、さっそく手を清めてお参りしました
今年は年初の災害があり早く平穏が来ますようにとも
お祈りしてきました
木々の葉の色、青い空、深閑とした空気の中で
大きな木に咲く山茶花の赤い花が印象的でした!
さて、庭仕事ですがここ数日、バラの冬剪定をやりました
水曜は午前に、木曜は一日中、そして昨日は午前中にと言う具合でした
剪定の終わったバラを載せますね
枝ばかりの写真が続きますが
自分の記録用としても役立つのでスルーして下さいね
テラス前のアンブリッジローズER と
後方はオールドブラッシュOR
オールドブラッシュは剪定までそのまま咲かせていたので
切ったらこんなに花と蕾が!
どこまで咲くかわからないのですが。。。
私ってどうも深く剪定するのが好きみたいで
切った後からもう少しかな?ってまた切ったり・・・
大体1/2を目指しています
狭い庭なので背が高くなると邪魔にもなるし
花が目線以下で咲いて欲しいので
冬剪定は毎年かなり刈り込みます
アイスバーグ
これも4、50cmぐらいですね
ウィリアム・シェイクスピア2000 ER
手前のシュートが枯れ込んで以前に切っていますが
手前にシュートが出てくれると嬉しいのですが〜
なかなか出づらい感じですね!
ヨハン・シュトラウス
これも背が高くなるので4、50cmぐらいかしら?
今年は少し緩い剪定ですよ
バターカップ ER
これはシュラブ樹形で秋からが特にぐんと伸びます
もっと切ろうかとも思ったのですが腰辺りの高さ
私の、ですからかなり低いです 笑
夏剪定でも切ったのですが直前まで咲いていたのは
頭上はるか上の方でした(^^;;
剪定時に切った花や蕾を前の花瓶に入れました
後ろのピンクがかった白い小輪は
ミニバラのグリーンアイスです
鉢植えの土はバラ育種家の有島薫氏に倣って11月に替えています
パットオースティン ER
友人にこの挿木苗をいただいたのは10数年前かしら?
以来、鉢から地植え場所替え、また鉢上げして
昨年春だったかこの場所へ
気に入った場所だったらしく良く咲いてくれましたよ
もう手に入らないバラなので大事にしたいです♪
シュシュ
どうも樹形が良くなくてうまく剪定できず
春にシュートの上がることを期待しています
しのぶれど
青系の素敵な色のバラ
今回はゲンコツ剪定になりました
夏に2本のシュートが枯れてしまって
土台のみになり
土替えをしたら元気に葉を出して来たのですが
今回剪定で葉を取ると元の土台に戻って・・・
さらに少し切ってみるとこんな感じで
根っこはしっかりと育っていたので大丈夫だと思います
ちょっと心配ですが春の芽吹きに大きな期待をしています♪
ゲンコツ剪定はヨハンシュトラウス、クリーミーエデンに次いで3度目です
もちろんこれは自己責任でうまくいかない場合もあると思いますが
過去2回はその後良いシュートが出て
うまく育っているので期待しています
バラの何本かにはカイガラムシが付いていて
硬めの歯ブラシで擦り落としました
風通しが悪いと付きやすいそうでウチの庭では仕方ないかもしれません
酷い枝は切り落としました
全てのバラに寒肥をあげて堆肥もあちこちにあげて
一応冬の仕事は終えました
今年は少し早めにやれてほっとしています
こうして整理してみると鉢植えのバラやミニやポリアンサを
撮り忘れていて玄関のバラも撮ってなかったですね
また次回にでも記録用なので載せますね!
長い記事を見てくださってありがとうございました。