しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

ゆめもうで 近鉄電車で大和路初詣 その53 暗なったから帰ろう~と

2009年01月04日 18時15分01秒 | 御一人殿orおっさんおばはん四人の旅
気がついたら辺りは真っ暗、
天理駅前が季節外れのイルミでえらい事になっとるし、
そろそろ帰路につく事にする。

朝寝坊したのと、信貴山で思いの外時間くったのとで
結局、三ヶ所しか回れなかったなぁ、
まぁ十二分に元は取ってるけどね。

帰路のルートの予定は
天理線で平端まで出て、橿原線で八木まで南下
そこから大阪線の準急で近鉄八尾まで、
到着は19時半頃の予定でございます。

ゆめもうで 近鉄電車で大和路初詣 その52 石上神宮 もうひとつの禁足地

2009年01月04日 17時56分27秒 | 御一人殿orおっさんおばはん四人の旅
皆さんは石上神宮に、
もうひとつ禁足地らしき物が存在する事ご存知だろうか?

拝殿の先のハイキングコースに行く手前に
立ち入り禁止の看板が立つ、しめ縄で飾られた道がある。
もう時効と神様にもお許し願いたいが
20数年前きっどさん、この先に入っていった事がある。
するとかなり奥までいった所に
また地面ギリギリにしめ縄で結界が作られた箇所があった。

実はこちらこそが真の禁足地ではないかと睨んでいる。
即ち十種神宝を守る為のカムフラージュ
場合によっては向こうにはダミーが埋められていた可能性さえ、
銭形のとっつぁんがよく使う手だ。

そう想像するほど、一種独特の神聖な空気が流れる場所だったのを、今でも覚えている。

ゆめもうで 近鉄電車で大和路初詣 その51 石上神宮 拝殿と禁足地

2009年01月04日 17時35分04秒 | 御一人殿orおっさんおばはん四人の旅
石上神宮の真の御神体は、
この拝殿の裏にある「禁足地」
だと言われている、即ち、土地、平面ね。

単なる地べたが御神体な訳ないから、
その下に何か埋まっている、若しくは埋まっていた
と考えるのが自然であろう。
物部氏の宝となれば
「十種神宝(とくさのかんだから)」
との推察が間違ってはいないだろう、
しかし、

ゆめもうで 近鉄電車で大和路初詣 その50 石上神宮

2009年01月04日 17時20分02秒 | 御一人殿orおっさんおばはん四人の旅
「いそのかみ」と読む、
ここの七支刀は教科書等で一度は目にされた事がおありだろう。
古代、物部氏の武器庫であった神社である。
信貴山のびっしゃんの力で聖徳太子&蘇我馬子連合に負けた物部守屋のね。
ただ奉られている主祭神がニギハヤヒ命ではない事には注意を要する