しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

意味がわかると怖いコピペ947 「キャンプファイヤー」

2012年12月09日 23時47分28秒 | 意味がわかると怖いコピペ
中学2年の夏、学校の行事で山に1泊2日のキャンプに行くことになった。
夜はバーベキューの後、キャンプファイヤーをしながら歌を歌うことになっていた。
食事が終わった生徒から焚き木の周りに集まってきて全員いると確認とれたみたいだ。
でも火をつける寸前、歌詞が書いてある旅のしおりをテントに忘れたことに気づいて取りに戻った。
テントは少し離れた小高い丘にあってそこからさっきいた場所が見下ろせる。
見ると既にキャンプファイヤーは始まっていた、かなり盛り上がってるみたいだ。
ドーナッツ状に燃える炎がきれいだ、早くみんなのところに行こう。

《解説編》意味がわかると怖いコピペ946 「Jumeau」

2012年12月09日 23時34分33秒 | 意味がわかると怖いコピペ
てっきり双子の妹(姉)が彼の相手かと思いきや
実はもう一人そっくりなのが居た?

しかも双子の妹は気楽に
『あなたとそっくりね。きっとドッペルゲンガーだわ』
って言ってるけど一卵性双生児なら、自分ともそっくりだからね。

『Jumeau』とはアンティークドール



こんなん、怖っ!

つまり語り手が人形だったって事??

〔NHK大河ドラマ〕平清盛 第48回「幻の都」 平清盛はなぜ幕府を開かなかったのか?

2012年12月09日 19時31分49秒 | テレビのつぼ
我々幼少の砌には
「いいくに作ろう鎌倉幕府」
なんて語呂で
「1192年に源頼朝が鎌倉幕府を開いた」
なんて教えられたけど、今の教科書では違うらしい。
1192年とは頼朝が征夷大将軍になった年であって
決してそれはイコール「鎌倉幕府を開いた」って事にはならない、
て常識にやっと気づいたんですな。

根本的な事として
「幕府」ってなんじゃい!ってなるんだけど
元々は右近衛大将の唐名であり、
その本来の意味では息子の重盛も宗盛もなってるから
「平家は幕府になっている」

でも武士政権という意味の「幕府」では難しいですな。
教科書では頼朝が全国に守護・地頭を置いた1185年としてたりするらしいけど
これはちょっと時期的に早い気もする。

武家政権という意味では平清盛が先に獲っていたと考える事も出来る。
ただ、その根拠地を福原と畿内に置いた事と
ひょっとして「朝廷を乗っ取ろうとしていた」
(だから未だに逆賊扱いされるんだけど)
との発想から
「所詮、平安貴族の枠内のクーデター」
と看做されるんでしょうな。

でも反対に
「源頼朝こそ所詮、平清盛のパクリ、彼らの失敗を元に若干の修正を加えただけ」
とも言われている。

これも全て、日本が外国から侵略されるリスクが少なく
常備軍としての国軍を備えていなかったから、
(この先においてもだけど)
であろうか?

大阪も雪に!9日も交通機関の乱れにご注意!

2012年12月09日 02時01分57秒 | 歳時記
♪雨は夜更け過ぎに~雪へと変わるだろ~

ってまだ、12月9日なんですけど、、、

きっどさんが幼少の頃は
「小氷河期の到来か!」
なんて言われて、今よりずっと寒い冬だったけど
12月上旬に雪が積もった記憶は無いなあ~
南国八尾で雪が積もるとしても
センター試験の頃で、「雪の影響で受験生の足が」なんてニュースが流れてて感じで、
「今年はホワイトクリスマスが期待できます」
なんて天気予報も何年か一度は出されるけど、
御堂筋イルミネーション前に雪が積もるかね!?

あっ、でもこの雪で昨日8日から始まった
京都・嵐山花灯路がめためた綺麗かも?
寒さには滅法強いきっどさん、明日行こうかな~
でも夜まで雪が残ってるかな~

意味がわかると怖いコピペ946 「Jumeau」

2012年12月09日 01時54分55秒 | 意味がわかると怖いコピペ
「私の彼がね、最近おかしいの」
「どういうこと?」
「私の知らないお店や見てない映画を一緒に行ったって言い張るの」
「それ二股だよ」
「やっぱりそうだよね。でも彼が嘘ついてるように見えない」
「じゃあふたりで尾行してみよう」
「え、でも・・・」
「こういうことはハッキリさせなきゃ」
「うん、ごめんね、こんなことにつき合わせちゃって」
「気にしないで。私たち偶然出会った幼い頃生き別れた双子なんだから」
次の日彼を尾行した。
「あの女の人誰?」
「知らない・・・でも・・・」
「あなたとそっくりね。きっとドッペルゲンガーだわ」