しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

意味がわかると怖い話1349 「ツィート」

2014年01月19日 22時26分14秒 | 意味がわかると怖いコピペ
ツイッターで、同じ女性の口元と思われるプロフィール写真のアカウントを
幾つか見つけた。

以前、どこかの業者がモデル女性の写真を使ったアカウントを大量取得して
同じ内容のツイートを流していた事があったので今回もそれかと思ったが、
興味本位でフォローした。

ツィートの古い順から見ていると、同じ物の使い回しかと思った写真は
アカウント毎で微妙に違うようだ。

私は恐ろしくなり、あわててフォローを解除した。

《解説編》意味がわかると怖い話1348 「磁石」

2014年01月19日 22時10分46秒 | 意味がわかると怖いコピペ
『カキーンカキーンという衝突音が研究室に響きわたった。』
キーポイントは「カキーン」って音が二度響いている事。

特に記述は無いが、両耳にパチンコ玉が詰まっていると勝手に仮定すると、
強力磁石は右の耳にしか当てていないので
一回目の「カキーン」は右耳に詰まったパチンコ玉が磁石にくっついた音、
二回目の「カキーン」は左耳に詰まったパチンコ玉までが脳を貫通して磁石にくっついた音。

以前、同じネタでもっとコンパクトのコピペがあった。

〔NHK大河ドラマ〕軍師官兵衛 第3回「命の使い道」 荒木村重に浪人時代ってあったのか?!

2014年01月19日 20時18分50秒 | テレビのつぼ
本屋に並んでいた
「誰も書かなかった黒田官兵衛の謎」渡邊大門著
を読んでみた。

大河ドラマ放送開始にに向けて出版される
主人公の「○○○○99の謎」てのが、
主に伝承を面白おかしく書き連ねてるのと違って、
参考文献を真偽を事細かく検証して、
と読んでいても余り楽しくない、少々難しい1冊となっている。
でも、その分信頼性が高く、お勉強になるようですな。

著者の渡邊大門が兵庫県三木市で幼少の頃過ごしたと言うのも興味深い。
関西人は基本的には秀吉・黒田官兵衛贔屓が多いのだけど、
三木市だけは別である。
学生時代、けんちゃんだけは秀吉が大嫌いのようだった。
「三木の干殺し」の舞台であるから。
その「アンチ官兵衛」の環境下で育ったであろう著者が書いた一冊であるから、
変に英雄視せずに冷静に分析している。

に比べて本日の放送。
後に有岡城の合戦で幽閉される事となる荒木村重と堺で偶然出逢い、助けて貰うなんて、
ご都合主義のフィクションにも程がある!
それ以前に、荒木村重に浪人時代なんかあったんかな~?
元々、摂津池田氏の家臣の家系だし、この頃は一族衆になってんのんとちゃうんかなあ。