大浜龍神社にふらり 2025-03-28 18:45:39 | 中勢 三重県津市雲出伊倉津町雲出鋼管町と雲出伊倉津町の間にある堤防雲出鋼管町側の階段のある場所から下に見える森の中に大浜龍神さまは鎮座しています。近くに下に降りる階段もあります。近くに水場があると龍神さまが祀られている感がでますね。鳥居森の中もとても綺麗にされています。石碑大浜龍神社それでは参拝していきます。
紙屋観音にふらり 2025-03-27 18:32:20 | 中勢 三重県津市芸濃町河内県道42号、津芸濃大山田線で錫杖湖の横を走っていると錫杖湖の看板があります。その看板の道路を斜めに挟んで反対側に紙屋観音さまはいらっしゃいます。説明板によると今は錫杖湖の下に沈んだ道の脇にいらしたようで切り出されたということは、もっと大岩だったことが分かります。左右2体並んだ石仏さまで右側が弁財天さま横に「弁財天」と彫られているらしいのですが、読み取るのが難しいです。左が馬頭観音さま馬頭観音さまは一般的に馬の頭を頂いているのですが、ここの馬頭観音さまは珍しく、馬一頭を頂いています。風化が進んでいて分かりずらいかもしれませんが、馬の形が分かりますか?
赤桶の波切不動滝にふらり 2025-03-24 18:43:06 | 中勢 三重県松阪市飯高町赤桶集落を抜け東又川に沿ってはしる林道を進むと右手に鳥居が見えてきます。山の神さまが祀られています。山の神さまの祠から数百メートル行くと分岐があります。左の細い道へ進みます。小さな橋を渡り少し行くと祠があります。左手に駐車スペースがあります。波切不動明王さまの祠です。祠のある広場のすこし手前に川へ降りられる道があります。本来はここに橋が架かっていたようです。仕方がないので林道の方へまわり、降りられそうな場所から対岸へ対岸へ到着それでは道の続きを進みます。すぐに波切不動滝が見えました。滝の両側の岩も雰囲気がよく滝壺もきれいなグリーンでした。とても素敵な滝です。遠景滝頭の方へあがってみます。広場に鎮座する祠はこちらから移られたのでしょうか。滝頭川沿いに道が続いており先程の林道と合流しました。こちらから訪問した方が安全な気がします。帰り道、林道から見た波切不動滝
久居藩藤堂家の菩提寺、玉㳬寺 2025-03-07 19:45:17 | 中勢 三重県津市久居二ノ町霊雲山 玉㳬寺玉㳬寺は藤堂高虎の孫、高通が境内地を与え菩提寺になったようです。2代藩主と三代藩主のお墓もありました。藤堂家に関するものも多いようです。本堂そんな玉㳬寺では、昔は四国八十八ヶ所の霊場巡りが出来たのかもしれません。こちらは大師像でしょうか。境内の中に多くの石仏さまが並んでいます。また色々な石仏さまがいらっしゃいました。石のお堂も見られ、かつての姿が気になります。また玉㳬寺には龍伝説もあるようで、水が減っていますが、こちらが伝説の池でしょうか?
霊亀山 東雲寺で霊場巡り 2025-03-06 21:27:11 | 中勢 三重県津市垂水霊亀山 東雲寺では四国八十八ヶ所霊場巡りが出来ます。山門弁天堂霊場巡りは本堂前からスタートします。一番本堂左手、弁天堂横に二番そして山に向かって三番、四番と続きます。そして山の中へお堂が並ぶ独特の雰囲気があります。さらにあがっていきます。駐車場がある高台にあがってきました。迷路のように廻ります。いろんな造形の石仏さまがいらっしゃいます。時代の違いがあるのでしょうか。比較的新しく見えるものも道路を回り込んで行きます。下りながら続くのですが、左手に公園が見えたので寄り道をします。垂水ヒルズ公園海を望むことが出来ます。それでは巡礼路に戻ります。また舗装路から離れます。本堂近くに帰ってきました。お不動さまの近く山門横に八十七番そして本堂前に八十八番です。霊亀山 東雲寺の前には、梅林がありました。見頃は間もなくのようです。