三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

青池神社にふらり

2024-12-05 17:18:27 | 北勢
三重県桑名市多度町古野

本日は古野八幡社からスタートしました。

拝殿

本殿

古野八幡社東の道をあがって行きます。

しばらく行くと車止めゲートがあります。

青池神社への案内が出てきました。

獣除けの柵を越えて行きます。

ときどき青池神社の幟がありました。

舗装道から土道になりました。

良い感じに紅葉しているなと思っていたら、

木の下に小さな滝が見えました。

神社直前

鳥居が見えてきました。

鳥居をくぐるとすぐ、橋を渡ります。


素敵な雰囲気の神社です。

青い淵が

青池の由来のようです。


この淵の主である龍神様が祀られています。

水量のあるよい滝です。



上から

滝頭


古野八幡社から1時間程で到着しました。
道も整備されていて急登もないので、のんびりと来られました。
ただヒルが多い場所らしいので時期は要注意です。


本日の耳のお供:「<音泉> Re:ゼロから始める異世界ラジオ生活 第100回(2024年12月4日配信)」
       :「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1086回(2024年12月3日配信)」
       :「<音泉> 100カノRADIO 第21回(2024年11月29日配信)」

松月地蔵にふらり

2024-10-30 19:50:48 | 北勢
三重県亀山市野村町

鈴鹿川に架かる忍山橋

忍山橋から見た鈴鹿川


橋の袂に祀られているのが松月地蔵です。

もともとは「川原の地蔵さん」と呼ばれていたそうですが、
一石五輪や五輪塔の一部、石仏さんをまとめて松月地蔵と呼ぶようになったそうです。



天神中村のお堂と祠

2024-10-30 18:37:25 | 北勢
三重県亀山市天神

県道144号、鈴鹿関線上の信号「天神」から東に進んで一つ目の左折を曲がります。
曲がって少し行くと左手にお堂が見えます。


地蔵薬師堂です。


お堂の中には多くの石仏さまがいらっしゃいました。


こちらが地蔵薬師さまでしょうか。

お堂前にあった手水鉢

三日月状でお洒落です。

地蔵薬師堂から道を挟んで反対側に祠がありました。

どなたが祀られているのでしょうか。

お隣には庚申さまと

山神さまも祀られていました。

祠の前が墓地になっていて六体地蔵さまがいらっしゃいましたが、

二体仏の六体地蔵さまでした。


坂ノ上稲荷にふらり

2024-10-12 18:32:00 | 北勢
三重県四日市市中村町

県道64号、上海老茂福線沿いに赤い鳥居が見えたので立ち寄ってみました。



坂ノ上稲荷、お稲荷さんが祀られているようです。

竹林横の参道をあがっていきます。

右手側、もともとは何かがあったのでしょうか。

坂道をあがるとひらけた場所に出ました。


社はもう一段高い場所にあるようです。



社の横には山神さまも祀られていました。


平津町の八幡神社と八幡古墳

2024-09-21 18:29:41 | 北勢
三重県四日市市平津町

参道入口

一の鳥居

雰囲気のある参道です。

百度石

こちらの石の事でしょうか?

近くには石仏さまがいらっしゃいました。


参道の途中に鳥居があり、

小高い場所にあがります。

境内社


反対側からもあがれるようです。

下から見上げると

参道に戻ります。

右手の鳥居から外に出るとある石柱

右手の鳥居の側にあるのが八幡古墳です。


案内板、日差しが強くて上手く写せなかったです。


のぞいてみます。





それでは八幡さんにお参りをします。

拝殿

良い雰囲気ですね。

御祭神