三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

摺見の清岸寺にふらり

2024-09-28 19:52:11 | 伊賀
三重県伊賀市摺見

伊賀コリドールロードから清岸寺まで数百メートルでしょうか?
その途中にあった石灯籠。

太神宮とあるので、伊勢神宮への献灯ですかね。

清岸寺は山の裾野にあります。


本堂

本日、清岸寺を訪れた目的は石龕佛です。

龕(がん)とは仏様を納める厨子のことです。石でできているので石龕(せきがん)、


そしてその中に仏さまが彫られているので石龕佛です。

阿弥陀如来坐像

脇侍、観音菩薩坐像

脇侍、勢至菩薩坐像

三尊で阿弥陀三尊石龕佛となります。

清岸寺から東に数十メートル行った場所にある

庚申碑



三ツ池と八桂神社と上算所神社古墳

2024-09-27 20:05:00 | 中勢
三重県松阪市嬉野算所町

嬉野算所町にある溜池、三ツ池




名前の通り三つの池があります。案内板より沢池、杉池、新池とあるようです。

池の中心地には

水神さまが祀られています。

池の周りは遊歩道になっており、さんぽもできます。


近くには東屋もありました。

東屋のある公園の隣に八桂神社が鎮座します。

鳥居をくぐると石仏さまがお迎えしてくださります。

庚申さまでしょうか。

神社へ向かいます。


手水鉢

逆光で分かりずらいですが、玉垣の中の木が印象的です。

社殿が小高い場所に建っていますが、

実は墳丘の上に建っています。

上算所神社古墳です。

かわいらしい狛犬

本殿

あがってきた階段とは別に北側に道があり

道路を挟んで

お隣へ

石灯籠

こちらにも祠が祀られています。

山神さまも祀られていました。

池が見えます。

なので公園側からもこちらの祠が見えます。

地図では八桂神社とありましたが、別のものでは八挂神社とありました。
挂=掛だとちょっと印象が変わりますね。

猪田神社前の道をさんぽ

2024-09-24 21:48:55 | 伊賀
三重県伊賀市下郡 才良 沖

伊賀市下郡の猪田神社前の道を東に向かって歩いて行こう。

すぐに見えてきたのは「さぎの杜」の案内板


案内板奥に見えるのが「さぎの杜」です。


さぎの杜越しの猪田神社

さらに道を進むと今度は左手に聖観音堂がありました。


聖観音菩薩さま

依那古橋のたもとにある


大師橋供養塔



依那古橋から見る木津川 川上側


川下側

取り残されて池に

橋を渡ったたもとには猪田神社の碑

近くには水神さまが祀られていました。

橋を渡りそのまま真っ直ぐ集落の小道を抜けると踏切があり

踏切の先に石灯籠がありました。

踏切から一つ目の十字路を左手に曲がって少し行くと石仏群があります。



石仏群の中に三面地蔵さまがいらっしゃいました。


本日のさんぽは、ここまでにして帰路につきます。

猪田神社をぶらり 後編

2024-09-24 21:10:30 | 伊賀
三重県伊賀市猪田

同じ山の北と東に同じ名前の神社があります。
今から向かうのは北の裾野に鎮座する猪田神社です。

山を神聖な場所としている神社だけあって役行者様が祀られていました。


境内に入って左手奥に鳥居が見えたので、先ずはそちらへ

扁額に天真名井とあります。

竹林の参道を進んで行くと

鳥居が見えました。

天真名井に到着です。

水が湧き出しているようです。


猪田神社へ参拝します。


本殿の屋根だけ見えます。

さざれ石

石灯籠

山神さまと手水鉢

手水石の奥に階段があり

あがると左手に石仏さまたちがいらっしゃって、

右手から本殿の裏手へまわれます。

本殿の裏手には直径約24mの円墳があります。

猪田神社古墳です。

古墳正面から

本殿を見ると

そのまま本殿向かって右手側へまわって行きます。

そちらには磐座があります。

二つの石からなる磐座、「日月石」です。


磐座の立て札

下の大石

上の石

磐座から見た本殿

同じ山のもと、下郡と猪田のふたつの地区に同じ名前の猪田神社が鎮座し、
「晴石」と「雨石」や「日石」と「月石」という対になる磐座があるのも面白かったです。