三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

福王神社をぶらり

2023-11-29 17:37:21 | 北勢
三重県三重郡菰野町田口 福王山(標高:598m)

毘沙門天が祀られ、天狗伝説のある福王神社へやってきました。



鳥居前の振り返り、眺望がとても良いです。

天狗伝説があるからか参道脇に天狗様がいらっしゃいました。

そして参道脇には多くの神様が鎮座しております。




滝行場、水が流れていませんでした。

七の鳥居前、とても雰囲気があります。

よい色になっています。


福王神社、毘沙門堂

太子堂

太子堂脇から奥の院へあがれます。

奥の院への参道脇には七福神が祀られているようです。

布袋尊

寿老人

大黒天


恵比寿天

弁財天

福禄寿

なかなか大変な登りが続きます。

奥の院に到着しました。

奥の院前の広場は天狗伝説に因んで「天狗の踊り場」と言われています。



それでは奥の院で参拝して戻ります。

戻ってきて、穂積神社

福王稲荷社 
 

帰り際、鳥居越しの眺望

勘定塚古墳にふらり

2023-11-26 20:04:39 | 伊賀
三重県伊賀市外山

JR関西本線「佐那具駅」から線路を渡って丁度真裏に来ます。

そこから山側に向かう道の奥に見える一軒家の左隣が勘定塚古墳です。



回り込んで

正面へ。集落の中にあって、とても雰囲気のある場所です。

天井の一枚岩、とても存在感があります



新田の浅間さんと秋葉さん

2023-11-22 19:45:00 | 東紀州
三重県北牟婁郡紀北町船津

紀北町の新田区にある新田子供遊園

遊園内には

庚申さんと

八雲神社が鎮座しています。

今から向かうのは新田子供遊園から見えるこちらの山

八雲神社の祠の後ろ手にある橋を渡って

すぐにある登り口

登りはじめてすぐに見えた新田子供遊園、鳥居も見えます。


踏み跡がしっかりあるので迷わずあがれます。

参道途中にあった眺望

登り口から7分程で到着しました。

浅間さんと秋葉さんが祀られています。

相賀の浅間さんにふらり

2023-11-22 18:14:43 | 東紀州
三重県北牟婁郡紀北町相賀

本日は銚子川河川敷駐車場からスタートします。
銚子橋を渡って奥に見える山に向かいます。

登り口

登りはじめの眺望

コンクリート道から土の道に

登り口から5分程で相賀愛宕神社に到着しました。


愛宕さんからの参道は山道になります。

参道途中にあった眺望

良い感じの巨岩がありました。

駐車場から30分程で相賀浅間神社に到着しました。

神社前は展望地になっています。

それでは浅間さんにお参りします。

鳥居越しの眺望

引本浦や

白石湖も望めました。

戻り道、銚子橋からの眺め


本日の耳のお供:「<音泉> 花守ゆみり 404RADIO 第22回(2023年11月21日配信)」
       :「<音泉> 青春ブタ野郎はバニーガール先輩とおでかけシスターのラジオを聴きたい 第10回(2023年11月21日配信)」


大日殿極楽寺で三十三所巡礼道をあるく

2023-11-17 19:47:31 | 伊賀
三重県伊賀市甲野

龍峰山 大日殿 極楽寺の参道そばに駐車スペースがありました。

山門には仁王像と四天王像が安置されています。

梵鐘は江戸時代前期に鋳造されたもののようです。

本堂は江戸期の草葺寺院建築の様式という事です。

蟇股は龍でした。

観音堂の南から西国三十三所巡礼道を歩けます。


それでは

一番

二番と霊場巡りをしていきます。

土の中につくられた祠の多い巡礼路でした。


この霊場巡りのできる山は大日山と呼ばれているそうです。

なかには木の根付近にあって見逃がしそうになることも。


小笹エリア、どこに祠があるか分かりますか。

隠れるように祠がありました。


ぐるっと巡ってきて本堂が見える場所へ

そして三十二番

三十三番と巡礼させていただきました。

巡礼道もきれいで歩きやすかったです。