三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

泉の浅間さんにふらり

2025-01-04 20:00:34 | 南勢
三重県度会郡南伊勢町泉 泉浅間山(標高:95m)

本日は泉農業研修施設からスタートします。


農業研修施設の裏手の道を進み

山の方へ

三叉路があるので、真ん中の、のぼり道へ

しばらく歩くと分岐がありますが、左手ののぼり道のその横、
土手上の方を進んで行きます。

よく見ると、しっかりとした踏み跡があります。

祠が見えてきました。

浅間さんでよく見かける石祠です。

中には二体の大日如来坐像が。

近くには山名札もありました。

展望も少しひらけていて、五ヶ所湾が望めました。


泉農業研修施設から15分程で到着しました。

六呂瀬の頭で外珈琲

2025-01-04 19:29:38 | 南勢
三重県志摩市磯部町 六呂瀬の頭(標高:233.7m)

県道16号、南勢磯部線で志摩市と南伊勢町の境近くに登山口があります。
右手のコンクリートの所を上がっていきます。

上にあがると案内板がありました。
六呂瀬の頭は京路山へ向かう途中にあります。

登山口、最初だけはすこし急です。

急な所をあがると、後はゆるやかな尾根道を歩きます。

途中、定期的に案内板がありました。

しばらく行くと水槽があり

舗装道とぶつかりました。

もう一度、舗装道とぶつかったあたりから

道の雰囲気が変わり

しばらく行くと大きな岩がちらほらと。


大きな岩のある場所を過ぎたら案内板があり、展望岩があるようです。

ちょうど、先程の大きな岩があったあたりの上になるのでしょうか。

のんびり出来そうな展望地です。



ふたたび、頂上を目指します。

また岩のいっぱいある場所に到着です。

ここからはまた、ゆるやかな尾根道。

登山口から1時間位で到着しました。

山名札

四等三角点があります。点名は「夏草」。

頂上は展望がないので展望地に戻ってゆっくりします。

展望地からの眺望



ちょっとだけ岩によじ登り

それでは展望地で一服



滝原の秋葉さんと弁天さん

2024-12-25 20:13:04 | 南勢
三重県度会郡大紀町滝原

大岩の山の神から県道38号を挟んで反対側の道を進んで行くと

右手に祝詞山・秋葉神社の案内が

向かってみます。

すこし登ったところで分岐があり、秋葉神社方面へ。

分岐してすぐの眺望

小山を回り込むと


上へあがる道があり

鳥居が見えてきます。

秋葉神社に到着です。

それでは秋葉さんにお参りします。

秋葉さんへの登り口近くから見える池

すぐ弁財天と書かれていました。

向かいます。

池のほとりを歩いて行きます。

鳥居が見えてきました。


この池の名は榎木谷池だそうです。

到着です。

鳥居の近くには夫婦樹がそびえていました。



それでは弁天さんにお参りします。



原の大辻の石佛庵

2024-12-18 18:45:56 | 南勢
三重県度会郡玉城町原

県道13号、旧熊野街道そばにある原集会所


隣のお堂には

役行者さまと

庚申さまが祀られていました。

お堂前の手水石

原集会所から見た石佛庵

その石佛庵は原の大辻にあります。


手前に見える社は

金毘羅社です。


金毘羅社の手水石


金毘羅さんのお隣に石佛庵があります。

西国三十三ヶ所の観音さまが祀られています。




庵の中に掲げられていた歌

そして石佛庵のお隣には秋葉堂があります。


もちろん秋葉大権現さまが祀られています。

秋葉堂の手水石

原集会所前にある「順礼道引観世音」の碑


案内板

この地はかつて、熊野路の安全を祈願した場所だったようです。