三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

八知でお稲荷さんから見晴らし台へ

2024-11-29 20:01:24 | 中勢
三重県津市美杉町八知

津市美杉森林セラピー、火の谷温泉コースのスタート地点「火の谷ビール工場」
の近くにお稲荷さんが鎮座しています。

後ろに見える銀杏の近くです。


そしてイチョウの下

入り口には見事な巨岩がありました。


お稲荷さんへ、昔は鳥居が建っていたようです。

手前には良い感じの巨石がありました。


お稲荷さんも巨石の前に祠がありました。


それではお稲荷さんに参拝します。

近くに見晴らし台があるようなので向かいます。

道中のメタセコイアが目につきます。


間もなく見晴らし台に到着のようです。

見晴らし台、スタート地点から5分程でした。

見晴らし台からの眺望




石名原の浅間さんを探して

2024-11-29 18:29:33 | 中勢
三重県津市美杉町石名原

大妻池の前から

西へのびる道を進んで行きます。

参道入口を探しながら進みますが見つからず橋がある場所まで来ました。

橋を渡って少し先から山に入ることにします。


しっかりした道があり

尾根まで上がってきました。

尾根脇に道が続いていたので東へ

最終的には尾根伝いに神社の裏手から到着しました。


浅間さんに付き物の幣竹がありました。


祠の中には金剛界の大日如来さまと

胎蔵界の大日如来さまでしょうか。
法界定印かなと思いましたが、違うかもしれません。

お隣の祠は

近くに撫で牛さんがいるので


天神さんだったりするのでしょうか?

参道入口が分からなかったので逆にたどってみようと

進んで行ったのですが、



橋が近くにない川まできたのでどこかで間違えたのかもしれません。

地元の方はどこから上がられているのでしょう。

治田の黒瀧神社にふらり

2024-11-25 20:10:18 | 伊賀
三重県伊賀市治田

国道25号、波多野街道沿いに鎮座する黒瀧神社

手水鉢

石燈籠

石燈籠裏の石板に

刻まれた文字は解読できませんでした。

由緒板

参道

階層式に階段が続きます。

途中に石が祀られていました。

お隣には石仏さまが


どういった由来で祀られている石でしょうか。

更に階段が続きます。

拝殿

本殿の屋根

津島社と黒石地蔵さん

2024-11-25 18:33:26 | 伊賀
三重県伊賀市白樫

県道686号、上野島ヶ原線で白樫から防火水槽前を曲がり

島ヶ原へ向けて山越えを始めてすぐ、道の合流点から

最初のカーブミラーそばに

黒石地蔵さんへの案内があります。

山道に入ってすぐ手水石があり

津島社の祠が

すこし高い場所に祀られています。

祠の向かって左手に先へ進む道がありますが、

この先は注意して進まないといけません。

歩いてきての振り返り、結構細い道です。

距離としては100mもない程でした。


すぐ下に県道686号線が見えます。

黒石地蔵さん



近くにあった説明板

三角形の岩に彫られた磨崖仏でした。


中村弁天山公園と岡島氏城跡

2024-11-22 18:21:30 | 伊賀
三重県伊賀市中村

本日は中村公民館からスタート

中村公民館の裏手から中村弁天山公園へ向かいます。

弁天橋

階段をあがると

弁天堂前に出ます。

中村弁天山公園

遊具やゲートボール場があります。

弁天山からの眺望

弁天山から見た、今から向かう岡島氏城跡

弁天堂の裏手の道を
振り返って見る弁天堂

突き当たって右手へ

民家の間、山へあがる道があります。

参道入口はすこし分かりづらいです。

城跡には稲荷神社が鎮座しているので、

赤い鳥居が、少し傾いていますが、待っています。

岡島砦址と書かれています。

お稲荷さんが祀られている場所は土塁上とのことです。

お稲荷さんにお参りします。

主郭はお稲荷さんから向かって右手の広い場所です。

主郭は三方土塁で囲まれているようです。



お稲荷さんから西側、山端から登れる場所があります。

岡島氏城跡から見る弁天山


岡島氏城跡を裏手から回り込むことが出来ます。

切岸

主郭から東側、堀切

歩いてきた道は鉄塔の巡回路になっているようで、

眺望の良い場所に出ました。


後で調べて見ると弁天山も城跡のようで、北坂城というらしいです。

お堂裏など、そんな気がしないでもなし。