三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

石上寺で霊場巡り

2023-05-28 18:38:26 | 北勢
三重県亀山市和田町

那智山 松寿院 石上寺は現在、本堂を改修工事しているようです。


そんな石上寺で四国八十八ヶ所霊場巡りをしたいと思います。


霊場巡りの一番は東海道からの階段を登った所から始まります。

階段を登って左手に一番

右手に二番から続きます。

本堂横へまわり

本堂近くの階段側へ



階段を登ってぐるっと境内をまわります。


とても雰囲気のよい巡礼路です。




南側の階段をくだって

階段下へ、本堂近くに戻ってきます。

最後八十八番までやってきました。

雰囲気の良い境内の中を巡る、お手軽な霊場巡りができました。

山号が那智山だからでしょうか、同じ境内に熊野権現が祀られていました。


上出城跡にふらり

2023-05-27 20:03:25 | 中勢
三重県津市一志町波瀬

上出城は平清盛の孫、平維盛の長男、平家盛が源氏の追討から逃れたのち
築城したとされていますが詳細は不明です。

近くの墓地に駐車させていただき裏手から向かいます。

裏手からの道は一志野口配水池へ向かう道です。

登りはじめの眺望

貯水池に到着です。
貯水池は主郭の真後ろになります。

主郭の隣は広場になっているようですが少し草深いです。


主郭と広場の間の土塁

主郭


主郭にある愛宕神社

虎口内側

土塁と帯郭

虎口外側から

参道の階段を下りて帰りました。

参道の入口は民家の間の小道の奥にあるため分かりづらいです。
裏手の道の方がすぐ見つかるかもしれません。

新道岩陰遺跡を探して

2023-05-27 18:10:26 | 北勢
三重県亀山市関町新所

新道岩陰遺跡は古墳時代前期頃の土師器や動物遺体などが発見されている遺跡です。
鈴鹿川沿いという情報をもとに歩いて探してみようと思いました。

関宿 西追分駐車場に駐車して

鈴鹿川に降りられそうな場所を探して国道25号を歩きます。

鈴鹿川と加太川の合流点近く

大和橋小公園の

道路向かいから降りられました。


長靴では沈んでしまいそうなのでスノーケリングシューズで歩きます。

途中に良い感じの巨岩が。

かれこれ300m程川の中を歩いてきて疲れましたが、吊り橋の下をくぐったら

それらしい場所に到着しました。


すこしだけ探索します。



水辺近くの部分だけですが



なかなかワクワクします。


ここ凄いですね。



本当は崖の上の方まで遺跡が続くのですが本日はここで断念します。
場所の確認をするのに川の中を歩くよう薄着で来たので、
次回はしっかり準備をして再訪したいと思います。

遺跡前の河原。

裏手の向こうには国道1号が走っています。


西坂部城跡にふらり

2023-05-23 19:55:15 | 北勢
三重県四日市市三重 城山(標高:76.8m) 

西坂部城は萩原小太郎の築城とされています。
現在、西坂部城は三重城山緑地として三重団地の中にあります。

本日は西登り口から登城しました。


主郭に向かう途中に寄った三ノ丸

ここに案内板があります。

それでは主郭へ

主郭、まさに公園ですね。


主郭にある城址碑

展望地

近くに三角点もあります。

展望地からの眺望


地域住民の憩いの場となっています。

経塚山にふらり

2023-05-23 18:41:22 | 北勢
 三重県四日市市桜町 経塚山(標高:84.8m)

県道140号、ミルクロードにある信号「宿野橋南」から少し南にある
鉄塔そばの小道を東に向かいます。


しばらく行くと左手に登り口があります。

登り口にある案内板。
経塚は平安時代のタイムカプセル。素敵な言葉です。

階段を登って行くと

とても雰囲気の良い場所に出ます。

一段盛り上がった場所が経塚でしょう。

三角点もあります。

登り口から5分の登山です。