三重県多気郡多気町下出江 城の峯(標高:265.9m)
先日登城した、ひよどり城にふたたびチャレンジです。
先日は県道429号、佐原勢和松阪線沿いの登り口でしたが、
今回は別の登り口から登城します。
県道沿いの登り口と駐車スペースの間の道を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/52e5993f62348bed40f6dc3e29d44521.jpg)
左手に池があるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/c5eb40db87192de54a7b1dc795039795.jpg)
池をぐるっと回り込んで行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3f/207811aa0ef00b9d9d1fb3204e3e399f.jpg)
突き当りに見えるのが、もう一つの登り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/43d5d78f207122caed3858cd4a547298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/eeb59ad1feed0891f0a74a7c73e798ac.jpg)
柵を越えて少し行った場所に取付き口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/07da9071388a5baf2ec02e122bee36f0.jpg)
最初はすこし急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/f8e1ed6d3041faa4bb8c8edba8ae4be8.jpg)
こちらにも地元の学生さんが取付けた植物案内が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/2c118c7b63fe1105e0681f531c7d42b3.jpg)
尾根を歩いて行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/f4934a4789739f3f1b19f3169cd4f29a.jpg)
分岐道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/125f0b84f2634d8fb23f8eb4017f9db6.jpg)
取り合えず、まき道を使わず尾根沿いを行きます。急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/30ac5658093ae6be65d8ab92dcdde392.jpg)
尾根の上まで来たら真っ直ぐに行かず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/3c4ec643eac655d7eb202ec24de9aae0.jpg)
左手に折れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/83/ad67c057306ca1fa73ea2cb4e69f78db.jpg)
先程とは別筋の尾根を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/ac3c9baaa2a822be556c5374e972bf77.jpg)
この先から城跡の遺構が出てきます。狼煙穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/e6a013acc1c351df1e7d5617f597f64d.jpg)
個人的にこちら側ルートの一番の見せ場だったのが、立派な切岸を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/d67a92951792a72844d5fae496aa6e71.jpg)
登ったらもう一つある、二段の切岸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/72d0cbf464d0232e78c9dfb75c8d4971.jpg)
こちらの切岸の上が主郭です。
それでは主郭に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/c17b552ed7c63c91492497b0f97d29af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/2738d9eec9339152a4d6e61cb80303a1.jpg)
主郭からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/adc6f295703f2e892ed14005fde4cd0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/e8e2e25310c8593d373005d226676c9c.jpg)
本日はあまり陽が射さず風も強かったので肌寒い一日でしたが、
こういう日の方が温かい珈琲がより美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/9f0dc653a7dbd3b1857a73758bbaf7f5.jpg)
それでは主郭にて一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/11/7db621fdc36e09ad78038eecedbfa800.jpg)
登山口から主郭まではこちらのルートの方が早いですが、
駐車スペースから歩くと時間的には同じくらいになりました。
まき道を通って帰りましたが道幅が狭く注意が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/1cc78a196bfc8d401d31aa3ee709285e.jpg)
ただこちらの方が早いと思います。
本日の耳のお供:「<音泉> ガールズ&パンツァーRADIO 10th anniversary 大洗女子学園 校内放送 第5回(2023年2月24日配信)」
:「「TOHO animation チャンネル 」 『お隣の天使様にラジオでも駄目人間にされていた件』 第7回(2023年2月22日配信)」
:「<音泉> 悠木碧の「齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定RADIO」 第5回(2023年2月23日配信)」
:「「TOHO animation チャンネル 」 『お隣の天使様にラジオでも駄目人間にされていた件』 第7回(2023年2月22日配信)」
:「<音泉> 悠木碧の「齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定RADIO」 第5回(2023年2月23日配信)」