仏教の本を読んでいました。
輪廻転生という言葉がありますが、生き物は死んだらまた何か他の物に生まれ変わるということだと把握しています。
ただ、今日改めて知ったことは、この輪廻転生は、6つの世界のことで、煩悩から逃れられない世界だということでした。
そして、その6つの世界から解脱することが仏になるということだと知りました。
私は、死んでもまた他のものに生き返れるということは嬉しい気がしましたが、それは成仏できない状態だという事を知ったのです。6つとは、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天、かなと思います。しっかり頭に入れていませんが、天までということは確かです。
そして、それから解脱するとは、仏になるということのように語られていましたが、私が以前知っていたのは、しょうもん、えんかくという二段階があって、その後、菩薩、如来とあると聞いていました。
菩薩が如来の一歩手前で、如来とは仏のことです。
これが、今日学んだことです。
ーーーーーーーーー
ただ、面白いことが書いてありました。
例えば、死んだ後、我々日本人は火葬にします。しかし、イスラム教では火葬をすると地獄へ落ちるのだそうです。
へええ、と思いました。
中には、鳥葬というのがあり、亡くなったら鳥に食べさせるところもあるそうです。食べやすいように切り刻む、骨なども砕いておくということなのだそうです。へええ、ですね。
中には、死んだ人を子孫が食べるというところもあるそうです。火葬なんて野蛮だと言います。食べることで亡くなった人と一体になると考えるのだそうです。
亡くなった人を食べることは、その細胞が自分の体の一部になるのですから。
読んだ本は、漫画ですが、何ともわかりやすく、勉強になりました。
ーーーーーーーーーーー
もう一つは、「カストラート」ということを学びました。
みなさんご存知ですか?
子どもの声をそのままずっと保てるように、去勢するのだそうです。
声変わりをしない内に、おそらく7歳くらいの内に、去勢する。そうすると声変わりをしないで、ボーイソプラノがずっと続くのだそうです。大人になってもその声が出せるので、すばらしい声なのだそうです。
そのために、子どもを去勢させる。そういう人をカストラートというそうです。
教会では、そういうカストラートを使って讃美歌を歌うということが行われていました。
教会内では、女性が歌ってはいけないという規則があったと書いてありました。
しかし、子どもが自分の意志でそれを選ぶわけではなく、親に言われるままなぜそうするのかを知らない状態で去勢されるだろうと思います。大変なことが行われていたのですね。昔の中国や日本にも宦官という人がいましたが、大変なことですね。
輪廻転生という言葉がありますが、生き物は死んだらまた何か他の物に生まれ変わるということだと把握しています。
ただ、今日改めて知ったことは、この輪廻転生は、6つの世界のことで、煩悩から逃れられない世界だということでした。
そして、その6つの世界から解脱することが仏になるということだと知りました。
私は、死んでもまた他のものに生き返れるということは嬉しい気がしましたが、それは成仏できない状態だという事を知ったのです。6つとは、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人、天、かなと思います。しっかり頭に入れていませんが、天までということは確かです。
そして、それから解脱するとは、仏になるということのように語られていましたが、私が以前知っていたのは、しょうもん、えんかくという二段階があって、その後、菩薩、如来とあると聞いていました。
菩薩が如来の一歩手前で、如来とは仏のことです。
これが、今日学んだことです。
ーーーーーーーーー
ただ、面白いことが書いてありました。
例えば、死んだ後、我々日本人は火葬にします。しかし、イスラム教では火葬をすると地獄へ落ちるのだそうです。
へええ、と思いました。
中には、鳥葬というのがあり、亡くなったら鳥に食べさせるところもあるそうです。食べやすいように切り刻む、骨なども砕いておくということなのだそうです。へええ、ですね。
中には、死んだ人を子孫が食べるというところもあるそうです。火葬なんて野蛮だと言います。食べることで亡くなった人と一体になると考えるのだそうです。
亡くなった人を食べることは、その細胞が自分の体の一部になるのですから。
読んだ本は、漫画ですが、何ともわかりやすく、勉強になりました。
ーーーーーーーーーーー
もう一つは、「カストラート」ということを学びました。
みなさんご存知ですか?
子どもの声をそのままずっと保てるように、去勢するのだそうです。
声変わりをしない内に、おそらく7歳くらいの内に、去勢する。そうすると声変わりをしないで、ボーイソプラノがずっと続くのだそうです。大人になってもその声が出せるので、すばらしい声なのだそうです。
そのために、子どもを去勢させる。そういう人をカストラートというそうです。
教会では、そういうカストラートを使って讃美歌を歌うということが行われていました。
教会内では、女性が歌ってはいけないという規則があったと書いてありました。
しかし、子どもが自分の意志でそれを選ぶわけではなく、親に言われるままなぜそうするのかを知らない状態で去勢されるだろうと思います。大変なことが行われていたのですね。昔の中国や日本にも宦官という人がいましたが、大変なことですね。