でんきやオカン 数秘術 杉本清美のブログ

すぎもとでんき店主の相方です。数秘術鑑定してます。(私の時間都合に合う方のみ)杉本清美の覚書。

1年に1日

2011-06-26 | 活動

今日は、

午前中、

地元の小学校と中学校の公開授業を参観させてもらい、

 

午後から、

「社会教育講演会」に、

元RSKアナウンサーの

浜家 輝雄さんの講演に行ってきました。

 

小学校は、統合され、

山をひとつ越えて行くので、

今までのように、

気軽に・・・・・って感じじゃあなくなりましたが、

地元の子が行っているので、

見守っていきたいですね。

 

中学校は、

まだ知っている、

我が子がお世話になった先生方や、

保護者の方が、大勢いらっしゃったので、

いろんなところで、

子どもたちの様子や、

いろんなお話をさせていただきました。

 

午後からの、浜家さんの話は、興味深かったです。

特に、「岡山弁」の話では、盛り上がりましたね~。

 

私は、こよなく岡山弁を愛しているので、

普段も、どこに行っても堂々と岡山弁です。

 

でも、「岡山弁」って、

ちょっと、きつく感じられるようです。

その意味が、今日わかりました。

 

岡山弁は、「武家ことば」らしいです。

だから、ちょっと、「上から目線ことば」になるらしい。

「男ことば」も「女ことば」も無いのも特徴なので、

女性がつかうと、

きつく感じられるのかもしれませんね。

でも、

これも、

岡山の文化と歴史を引き継いで、

繋げてきたもののひとつ。

「岡山弁」を、正しく使って、

後世に、繋げていくぞ~!!!(^o^)/

と、決意を新たにしたのでした。(笑)

 

そんなこんなで、

蛍明小学校に行き~の、

足守中学校に行き~の、

足守小学校に行き~の、

学校三昧の1日でした。

1年に、1度、こんな日があってもいいかな?

と思った1日でした。

 

これも、役をさせていただいているお陰。

子どもが、それぞれの学校から離れると、

学校側が、

「地域の方~いつでも来て下さい」と呼びかけられても、

なかなか・・・敷居が高くなりますよね。

 

今年の8月に、

(何年の歴史だろう~?)

足守中学校も新しい校舎建設の為に、

取り壊されます。

今の校舎に、思い出がある方も、

たくさんいらっしゃることでしょう。

一度、集まればいいのに~なんて、

いらん世話を思ったりしてしまいました。

 

今日も「でんきやオカンの日記」に来てくれて、

ありがとうございます。

 

がんばろう 足守地区のこどもたち(^o^)/

がんばろう 足守地区のおとなたち(^o^)/

がんばろう 日本(^o^)/