ゴロゴロとお店に「蕪」が転がっていた‥‥新鮮そうなので買って帰ろうとしたとき、お店の方が寄ってきたので尋ねてみた「蕪の葉っぱ‥‥どしたん?」。切ったばかりでバックヤードにあると言うので、買うと同時に即座に蕪の葉っぱも回収した。持ち帰り真っ先に作ったのが「蕪の皮と葉のキンピラ」白ごまを加え油で炒め味付けした。


どちらかと言うと「蕪の実」は乗り気がしないが、同時に処理しておかないと。葉っぱとは違って、大雑把にトキワのべんりで酢に漬け込んで、鷹の爪を追加して「蕪の酢漬け」を作った。慌てて作った割にゃ~箸休めにピッタリの美味しさで、少し食べれば止まらなくなり、最後まで食べてしまうパターンに落ち着く。



どちらかと言うと「蕪の実」は乗り気がしないが、同時に処理しておかないと。葉っぱとは違って、大雑把にトキワのべんりで酢に漬け込んで、鷹の爪を追加して「蕪の酢漬け」を作った。慌てて作った割にゃ~箸休めにピッタリの美味しさで、少し食べれば止まらなくなり、最後まで食べてしまうパターンに落ち着く。

……………<切り取り線>……………
ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
まだ色々できそうですよね?
小さな蕪でも今頃の季節になると千枚漬けを作りたくなります。
買ったものとは程遠い出来栄えですが、真似事で楽しんでいます(^_^)v
炎クリさん♪
あぁ~速攻回収してきてくださいね~(笑
駄目ですよ~バックヤードへ直行だなんてね(笑
ね~立派に主菜に踊り出てくれるのにね!!
炎クリさんの起死回生術によって、見事に花咲いた
このきんぴらに
白肌美しいこの酢漬け!!
「完食」ですよね!!蕪菜さん!!にっこり~
頂く私達も「ありがとう」です!!
炎クリさん♪
今朝もありがとうございます。ほかほか白ご飯持参「大正解」(笑
さくらさん
葉っぱを残しておくと「実」の部分がやせ細りますから、切って添えておくような‥‥昆布が利いた「千枚漬け」は最高ですが、糸を引くって言って、毎年お歳暮に貰ったのを、捨てていたってお話を聞いたことがあります。
くにちゃん
考えたら「葉」も一緒に売るなんてことは、小売店では不可能なんですが、こちらの「葉も欲しい」って気持ちも、ある程度分かって欲しいですよね? 酢漬けはパクパク食べていたら、意地になってしまい直ぐに無くなりますよ。作るのが簡単で、こんなに美味しいものはないですね。昆布も入れて「よろこんぶ!」ってことで。
皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
大きな蕪昨日から食べてるだす
葉っぱはきんぴらにしてみるだす
美味しそうだす
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
高尚なお料理に「蕪蒸し」なんてのもありますよ。料亭や割烹ではお馴染みですけどね。(笑) べんりで酢に漬けおくのも、昆布をたくさん入れると「千枚漬け」みたいで美味しくいただけますよ。キンピラも誰でも食べられるように、辛さを控えめにしています。
応援(^_-)-☆ありがとうです!
蕪の葉の菜飯かと思っちゃいました。
「おしん」でいくのかと勘違いしました。
捨てるところがない利用、感服いたしました。
それに美味しそうですし。
「蕪の実」は気乗りしない・・・
実は煮てもいいし、炊いてもいいし、蒸してもいいし、鍋もいいし、もったいない。
勿論、酢漬もいいですよね。
蕪の実のほうも大事にしてやってください。^^
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
忘れていました「菜めし」は、美味しいですよね? それだけでご飯が進む進む。全然「菜めし」を知らない時でも、ニワトリに菜っ葉を混ぜた穀物を食べさせるところから「鶏まんま」って、ワシは言ってました。そうですね、蕪の実も大事に使わないと作った方に失礼ですよね?
いつも(^_-)-☆ありがとうです!