若い頃の実家では、猫の額のような畑に菜の花が植えてあって、花が咲く直前のツボミ状態を見計らって、親父が花ばさみを片手に、穂先を摘みまくっていた姿が記憶に残っている。これはワシが菜の花が好きだと言っていたからで、いまから思えば有り難いことで今更ながら頭が下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/c2e9ef2bb6945134006bedbf4bfa3487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/c0fdf6ed20e98e6b5b37dfb5577ab0b6.jpg)
その親父が、身体の不調を言いだした年には、満開になった菜の花の周りをモンシロチョウが飛び交っていたのを何気に見ていたが、実家で満開の菜の花を見たのは最初で最後となった。今ではスーパーの近郊野菜コーナーで菜の花を買うことで、ぬか漬け・辛子和え・お浸しなどにして、季節の珍味を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/57a6d3731d0ed864f951165573bbdcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/a27bebff7dcf15fab83199a5fd20aada.jpg)
改めてご紹介するほどのご馳走でもないが、白ご飯にはおろし生姜を添えた菜の花のぬか漬けがピカイチだし、日本酒には菜の花の辛子和えがピリリと風流な感じで戴ける。発想を飛躍させれば、菜の花の天ぷらもほのかな旨みが最高で。今年は少々寒いので遅れ気味だが、菜の花の旬は2月~3月となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/77b2c8104a964fc11842c5bfdeac3f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/03878fdabd77b409790f6c28d0c44358.jpg)
ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/c2e9ef2bb6945134006bedbf4bfa3487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/c0fdf6ed20e98e6b5b37dfb5577ab0b6.jpg)
その親父が、身体の不調を言いだした年には、満開になった菜の花の周りをモンシロチョウが飛び交っていたのを何気に見ていたが、実家で満開の菜の花を見たのは最初で最後となった。今ではスーパーの近郊野菜コーナーで菜の花を買うことで、ぬか漬け・辛子和え・お浸しなどにして、季節の珍味を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/57a6d3731d0ed864f951165573bbdcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/a27bebff7dcf15fab83199a5fd20aada.jpg)
改めてご紹介するほどのご馳走でもないが、白ご飯にはおろし生姜を添えた菜の花のぬか漬けがピカイチだし、日本酒には菜の花の辛子和えがピリリと風流な感じで戴ける。発想を飛躍させれば、菜の花の天ぷらもほのかな旨みが最高で。今年は少々寒いので遅れ気味だが、菜の花の旬は2月~3月となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/77b2c8104a964fc11842c5bfdeac3f47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/03878fdabd77b409790f6c28d0c44358.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](//food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/c9ad0506d0cb631bb19dfb779be30dc0.jpg)
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
![にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ](http://food.blogmura.com/kodawari/img/kodawari88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/c9ad0506d0cb631bb19dfb779be30dc0.jpg)
ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
春の植物は、なんて、ぜいたくなんでしょう。
日本人に生まれてよかった…と思う瞬間ですね。
母は、菜の花ずしが得意でした💕💕
春を代表する菜の花・甘いが香りして
食べますと春の到来を感じます食彩ですね。
何気なく食べてた菜の花も気が付けば数年食べて無いかも
からし菜も食べたい
家の前で自然に取れて季節を味わうって今から思えばよかったらですね
2年前にはかみさんの従妹から頼まれて植えていましたが、今は・・・ 菜の花も咲くと硬くなるからと蕾の状態で早めに収穫。かみさんが菜の花は食べたことがなくすべて収穫したものは従妹に。お浸しか辛し和えくらいは食べておけばと後悔。その後は従妹からリクエストがなく植えてません。天ぷらまでは考えていませんが、辛子和えは美味しそうなので今年はまたチャレンジしてみましょうかね。8月以降ですが・・・
もう菜の花だすか
美味しそうお料理たちだすね
しじみは、ごま油で炒めて
お醤油回しかけて食べてるだす
菜の花の糠漬けって食べてみたいだすが
冷蔵庫は相変わらず、苺だらけで(笑)
糠床作れないままだす(笑)
ぷっちんだす
菜花は大好きで、また、買って来たので、
朝、お浸しで、いただきます〜!😊
昔、石山に住んでいたおばさんの家へ遊びに行くと、
お昼ご飯時に、菜花の糠漬けが、出てきたり。
子供心に、大根や茄子とは違ったビジュアルのお漬物は、インパクトあったので、おぼろげながら、
記憶の中に・・・🎵
糠漬け、美味しいですよね〜🎶
春野菜は、春の訪れを知らせてくれますね〜、
大いに、楽しみましょう〜♪
そう言えば、まだスーパーには出てません🥴
お浸しや酢味噌和えも美味しい😋天ぷらも🤤あ・・天ぷらやフライは油の処理が面倒で😣やらなくなっちゃった😅
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。
アミさん
鮮やかな菜の花色で、周囲を一色に染める景観はお見事の一語です。春のお野菜は、スプラウトの効果がより一層強いように感じています。お母さまの「菜の花ずし」も奇麗だったんでしょうね?
隆三のブログさん
春を代表する菜の花もそうなんですが、フキノトウは終わりかけでしょうけど、タラの芽はこれからの楽しみですね。新芽のスプラウト効果も期待しています。
真珠彩さん
季節の食べものは、心がげて気を付けていないと、アッという間に旬が終わってしまいますからね。からし菜の仄かな辛みも最高ですよね。家で収穫した自然界からの贈り物は、経験しておくと季節を乗り越えて長生きできそうです。
まさむらさん
植えて収穫されたことがあるんですね? 蕾状態の菜の花で収穫すれば、残された菜の花の下半身は?って心配になるんですよね。食べずして「嫌い」って決め付ける人はどうかしていますよ。天ぷら・辛子和え・ぬか漬け・菜の花寿司など最高ですよ。是非チャレンジしてくださいね。
しじみちゃん
ここんとこ3日くらいでポカポカ陽気だったんで、土筆や菜の花も一気にその気になったでしょうね? しじみちゃんのお得意料理も、ごま油+炒め+お醤油のレシピはインプットしておきます。ありがとうです。菜の花のぬか漬けって普通に最高ですが、我が家は日野菜にぬか床を占領されていますよ。
ビオラさん
菜の花の蕾を収穫するわけですから、仄かな味わいが期待できて嬉しいものですよ。ビオラさんのお婆ちゃんは、ぬか漬けだったんですね? ワシにオカンは塩漬けして3時間くらいで食べてましたよ。なんの手間もなくても「塩」だけでここまで食べられる食材に感服しますよ。春の訪れはウクライナにも光を当てて欲しいです。
クーちゃんママさん
実家の畑と言うか、狭いところで親父がネギとかを作っていたんですよ。自分を思って収穫する父親が作った菜の花の塩漬けは、少し塩ょっぱかったですよ。わぁ~酢味噌って先日は水ダコに合わしましたが、ワシは大好きなんですよ。地震とかの警戒で、天ぷら・フライなど油の使う調理はやめられた人が多いようですね? 原ちゃのオイル交換はもっと大量にあるんで大変ですよ。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
菜の花の辛子和え、大好きです。
お父様は、毎年摘んでくれていたんですね。
ばら寿司弁当同様、こちらも思い出深い一品ですね😄
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
菜の花の辛子和えも良いのですが、仄かな辛みがある「からし菜」も絶品ですよね? 煩いだけの親父だと思ってましたが、誰に言うまでもなく毎年摘んで用意しくれていたことには、今更ながら有難かったと回想しています。ばら寿司弁当の上に、菜の花を散らしておくのもアイデアですね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆